MINIジョンクーパーワークス クロスオーバー(4WD/6MT)【海外試乗記】
その走りは予想外 2012.09.20 試乗記 MINIジョンクーパーワークス クロスオーバー(4WD/6MT)「MINIクロスオーバー」に最もホットなグレード「ジョンクーパーワークス」が登場。初の4WD仕様となるハイパフォーマンスバージョンをドイツで試した。
JCW初の4WD仕様
相変わらず、MINIが売れている。2012年1月から7月の国内累計販売台数は、前年同期2割増しの、およそ9500台。うち、半分弱が「クロスオーバー」(海外名:カントリーマン)らしい。
「アレのどこがMINIやねん」とツッコミたくなる気持ちはさておき、(小さい方の)MINI乗りのカップルに新しい家族が加わった、だとか、もう大きな国産ミニバンなんて要らないけど4ドアでスペーシーなクルマに乗りたい、といった、MINIにとっては新しいファミリーカーニーズを掘り起こせたポテンシャルの高い商品、というわけで、輸入元と販売店の鼻息は荒い。その勢いをかって、今後、ディーラーの数も増えるという。
そして、ベースモデルの販売台数が伸びるとスペシャルグレードの需要も増える、というのが、“人とは違うクルマに乗りたい”欲求マーケット=輸入車販売の基本、である。
というわけで。ついに、というか、WRCマシンがクロスオーバーベースのその名も「MINIジョンクーパーワークス」だったから当然といえば当然だけれども、MINIクロスオーバーにも「ジョンクーパーワークス(JCW)」グレードが追加された。「クーパーS ALL4」がベースだから、JCWモデルとしては初の4WD仕様でもある。
晩夏のラインガウに沿って、半日のドライブを楽しんできた。
MINI史上最強のエンジン
ハイライトは、パワートレインだ。MINIファンにとっては朗報でもあると思う。現行MINIと同様に、ようやく、JCW用ユニットもバルブトロニック付きとなった。チューニングは218ps、28.6kgm(オーバーブースト時30.6kgm!)で、もちろんMINI史上最強。しかも……。日本マーケット待望の6段ATも選べるようになった。もちろん、この新パワートレインは、JCWモデルすべてに搭載される。
MINIにでっかいミニ(=クロスオーバー)は本当に必要か? の議論と同じく、スパルタンなJCWにトルコンAT仕様なんて要るのか? は、意見の分かれるところ。個人的には、ニッチのニッチで特殊なブランド性=“乗れない”人がいることによって成立する特別な存在感、を末永く保っていきたいのであれば“要らない”と思うのだが、マーケットの要望に応えて大いに“もうける”こともまた、メーカーの役割であり、仕事だ。結局、この手の話は堂々巡りになってしまう。未来の検証を待つほかない。
控えめながらもノーマルモデルとの違いをしっかりとアピールするエアロルックスや、10mmローダウンの専用チューンドサスペンション、いかにもスパルタンな見栄えのアロイホイールに赤キャリパーのブレーキなど、仕立て方法そのものは従来のJCW化文法にのっとったもの。なのだけれども、試乗前に足まわりの担当者いわく、「ターゲット層が明確に異なるので、ライドテイストもまったく違う」という。
果たして、その乗り味は、どんなものだったか……。
素晴らしく豊かな乗り心地
予想外の展開に、しばらくうなるほかなかった。なるほど、JCWといえば、2世代目になって初代モデルほどのガチガチなスパルタンさは薄れ、随分と乗りやすくはなっていた。それでも、ベースの「クーパーS」グレードに比べると、JCWははっきりと“男前”な乗り味だったし、特に「クーペ」と「コンバーチブル」版が最新の体験だったから、鉄板のようにフラットなドライブフィールというイメージが強く残っていたのだった。
加えて。より乗用車感覚に近いクロスオーバーゆえ、MINIらしさとラリーイメージを強調するために、“小さなMINI”のJCWよりも意識的にハードなモデルに仕立ててくるのでは? とも予想していた。
それが、どうだ。身構えて転がし始めてみれば、この素晴らしく豊かな乗り心地。穏やかだけれどもフラットに制御されたサスペンションの上下動、立ち上がりは素早いけれどもプロセスが奥ゆかしいシャシーの動き、そして高回転域までとにかくキレイに回るエンジン(試乗車は今回、残念ながらMTのみだった)。
特に、コーナリング中の姿勢の良さは、ドライバーのみならず、ナビシートからでも容易に感じられるほど。美しく、そして愉快なロール姿勢で駆けぬける姿を頭のなかでイメージしながら、コーナーを抜けていく気分の良さといったら!
ドイツのカントリーロードを、クルージングプラスアルファ程度で走っていると、そのあまりのすがすがしさに、このクルマのエンジンがMINI最強の仕様で、そのパフォーマンスを確かめにわざわざドイツまでやってきたことなど、思わず忘れそうになっていた。
スポーツカーに負けない走り
もちろん、そのスポーツパフォーマンスも素晴らしい。高回転域におけるエンジンフィールが少々雑で、パワー感にも少し物足りなさを覚えたものの、スポーツボタンを押し、エンジンのピックアップとパワーステアリングのフィールを硬派にセットして(AT仕様の場合は、変速スピードも変わる)、ヤル気満々のエキゾーストノートを響かせながら走れば、ちょっとしたスポーツカーなど話にならないくらい、ファンな走りをみせた。
「でっかいMINIなんて要らんワ」が持論の筆者も、JCWのライドフィールには、大いに感心せざるを得なかった。これがスポーツコンパクトの新しいスタンダードだとすれば、欧州勢の独走を止めることは、ますます難しくなっていくだろう。
そして。JCWまでコンフォートさを追究するのか! とお嘆きのコアなMINIファンの皆さま、ご安心を。ついに日本でも限定モデルの「ジョンクーパーワークスGP」が販売される。MINIから「クーパー系」そして「ジョンクーパーワークス」と、それぞれの台数が増えていけば、“またその上”が生まれる、というわけだ。
(文=西川淳/写真=BMWジャパン)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。