三菱アウトランダー24G Navi Package(4WD/CVT)【試乗記】
群雄割拠の時代を勝ち抜くために 2012.12.11 試乗記 三菱アウトランダー24G Navi Package(4WD/CVT)……310万円
国産、輸入車問わず、無数のモデルがひしめき合う日本のミドルサイズSUV市場。激しい競争を勝ち抜くために新型「アウトランダー」が身に付けた魅力を探る。
2012年はミドルサイズSUVの当たり年
新型「三菱アウトランダー」の試乗会に向かいながら、「中ぐらいのサイズのSUV、はやってんな〜」とぼんやり思う。
「スバル・フォレスター」の試乗会に行ったばかりだし、そのちょっと前には同じくスバルの「インプレッサXV」に乗った。いやいや、そんなもんじゃない。「マツダCX-5」、「レンジローバー イヴォーク」、「アウディQ3」、「ホンダCR-V」、メルセデス・ベンツの「Mクラス」などなど、2012年が走馬燈(そうまとう)のようによみがえる。今年も早かったな〜、じゃなくて、今年はずいぶんとSUVに乗ったな〜。そういえば「アウディQ5」のマイチェンもあった。
どれくらいSUVがはやっているのか。手元の資料によれば2005年以降の7年間で、西ヨーロッパではSUVの販売台数が3倍にも増えているという。今じゃ乗用車の新車販売台数のうち、SUVが約1割を占めている。
このカテゴリーが盛り上がること自体は、別に悪いことではない。けれども、これだけ車種が増えると「ちょっと背が高くて、タフな性能とおしゃれなセンスが同居している」ぐらいでは目立たなくなるのも事実だ。
知り合いのおじさんサーファーが、こんな昔話を聞かせてくれたことがある。1970年代には、サーフィンをやっているというただそれだけの理由でモテたらしい。けれど、80年代のサーフィン人口の増加に伴い、「ハンサムなサーファーと、大会で表彰されるサーファーと、お金を持っているサーファーだけがモテるようになった」とのことだ。同じことがSUVにも言えるのではないか。
SUV群雄割拠のいま、三菱アウトランダーの魅力は何か。ということを考えていたら、試乗会場が目の前でした。
「すっきり」「堂々」のデザインに宗旨変え
ずらり並んだ新型アウトランダーを見て思ったことは次の2つ。
(1)すっきりした。
(2)堂々とした。
「すっきり」と「堂々」とでは逆のベクトルではないか、という意見はごもっともです。もう少し細かく説明させていただくと、まず従来型では凝ったデザイン処理を施していた前後のホイールアーチがプレーンな造形となった。キャラクターラインもシンプルに、1本だけがスッと後方へ流れている。そんなところがすっきりしたように見える理由だ。
一方、水平方向に広がったフロントグリルが、実際の横幅以上に堂々とした雰囲気を醸し出している。ちなみに、ボディーサイズは先代とほぼ同じだ。
「堂々」と「すっきり」とが組み合わされた結果、「どっきり」になった、というのはおやじギャグです。品の悪い言い方で恐縮ですが、先代より高価に見えるようになった。
高価に見えるようになったのはインテリアも同じ。こちらもダッシュボードの樹脂パネルがつなぎ目のないシームレスな造形になったことなどで、シンプルで高そうに見える内装になっている。
新型アウトランダーのエンジンのバリエーションは、2リッターと2.4リッターの2種の直4エンジン。前者がFF、後者が四駆モデルとなる。どちらのエンジンも連続可変バルブタイミング機構を備えたMIVECエンジンで、トランスミッションはCVTのみの設定だ。
まずは2リッターモデルから試乗開始。停止状態からアクセルを踏んだ瞬間の、すっと軽やかな出足がいい。CVTとのマッチングも上々で、アクセル操作に対して素直に車速がついてくる。特に速いとか音がいいエンジンではないけれど、高速巡航まで静かで滑らか。そばにあると、あたりまえだと思ってしまうけれど、なくなると寂しくなる、おいしい水みたいなパワートレインだ。
対する2.4リッターエンジンは、もうちょっとコクがある。特に発進加速での力強さと高速巡航からの加速では、「2リッターもいいけど、どうせお金出すならこっちかな〜」と思わせるに十分なパンチ力を見せる。
しかし、ここに至ってSUV群雄割拠時代のアウトランダーの立ち位置、という問題に立ち返る。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
荒れた路面でも快適な乗り心地をキープ
パンチ力を望むなら「スバル・フォレスター」の直噴ターボがあるし、コクを求めるなら「マツダCX-5」のディーゼルという選択肢も浮上する。ということは、15.2km/リッターという燃費を誇る2リッターか……。
ただし、今回はFFと四駆の違いが如実に表れるようなセクションはなかったから「四駆じゃなきゃダメ!」とは言えないけれど、2リッターだとFFしか選べないことは間違いのない事実だ。例えばスキーやサーフィンや釣りが趣味だという方は、FFと四駆の選択は悩ましいかもしれない。
新しいアウトランダーで一番気に入ったのは、フラットな乗り心地と、ステアリング操作をタイムラグなしに伝えるハンドリングのよさだ。先代は、かなりスポーティーなハンドリングと引き替えに、特に路面状況の悪いところで乗り心地がバタバタした。「悪路に弱いSUVって水に弱いダイバーズウオッチと同じで意味ないじゃん」というツッコミは、新型に関しては不要だ。
舗装が荒れた箇所でも、サスペンションがきちんと振動を吸収してくれる。外観が大人っぽくなったのと同じように、乗り心地も成熟した感じだ。
2.4リッターモデルの「Navi Package」と「Safety Package」には、予防安全システム「e-Assist」が装備される。「e-Assist」の機能は、次の3つ。
(1)レーダークルーズコントロールシステム
先行車との距離に追従するクルーズコントロールで、先行車が減速して止まれば自車も停止。逆に先行車が加速すれば加速する。先行車との車間距離は、ドライバーが設定した3段階を保つ。
試乗中は、高速道路で一度だけこのシステムを試すチャンスがあった。少なくともその一回については、先行車について行く時の加速感も、減速感もナチュラルだった。
(2)衝突被害軽減ブレーキシステム
これは(1)のシステムを応用したもので、前方に障害物を検知するとドライバーに警告した後に自動ブレーキが介入する。スバルのEyeSightと狙いは同じであるけれど、スバルがステレオカメラを使っているのに対し、三菱はミリ波レーダーを採用している。
(3)車線逸脱警報システム
これは、フロントウィンドウのリアビューミラーのあたりに備わるカメラで前方を監視して、車線をまたいでしまうと警告を発するもの。もちろんウインカーで車線変更する場面では作動しない。
短い時間ではあったけれど、試乗中に試した範囲では、なかなかいいタイミングで警報が発せられた。
突出した特徴よりバランスの良さで勝負
FFと四駆の違いがわかる場面が少なかった、と書いたけれど、試乗を終えて四駆システム担当のエンジニア氏にお話を聞いて恥ずかしさで顔が赤くなった。
アウトランダーの四駆システムには、「4WD ECO」「4WD AUTO」「4WD LOCK」の3つのモードが用意されている。この中で「4WD ECO」モードをセレクトすると、通常はFF、滑りやすい路面に入ると後輪にもトルクを配分して四駆になるというのだ。
かなりの区間を「4WD ECO」モードで走ったから、FFと同じに感じたのは当然なのだ。ちなみに、この「4WD ECO」モードは新型アウトランダーより新たに設定されたものだ。だからといって知らなくてもしょうがない、という言い訳ではありませんが。
ということで、燃費もよくなり、デザインも洗練され、乗り心地がしなやかになり、安全装備も調えた新型アウトランダーの、ライバルに対するアドバンテージは何か。狭いながらも3列目シートがあるのもアウトランダーの特徴だけれど、価格も含めたトータルのバランスだと思えた。
特に突出したところはないものの、多くの人が幸せになれるタイプのSUVだ。
「バランスなんてつまらん!」とおっしゃる人のためには、プラグインハイブリッドも控えている。
(文=サトータケシ/写真=河野敦樹)
![]() |
![]() |
![]() |

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。