第155回:25年ぶりのリターンライダーの独り言 「トライアンフ・タイガーエクスプローラー」試乗記
2012.07.30 エディターから一言第155回:25年ぶりのリターンライダーの独り言「トライアンフ・タイガーエクスプローラー」試乗記
年齢は今年で知命。これからが男盛りだ! と威勢を張ってはみるものの、大学に上がった息子とはトンと会話がなくなってしまったし、妻は妻でいろいろ忙しいみたいで、最近ちょっと寂しいのが本音。わが家の「ミニバンの季節」はもう終わってしまったようだ。いっそのこと「トヨタ86」にでも乗って、峠に通うか? いや、若いときに果たせなかった夢がある。そろそろワタシも、ビッグバイクに乗っていい年齢になったらしい。
アドベンチャーツアラーの決定版
いや威張るわけではないが、四半世紀もバイクから離れていると、何から何まで浦島太郎である。その昔、こういうバイクはイメージの源をパリダカに求め、ビッグオフローダーとか、略してビッグオフなんて言ったもんだが、今ではアドベンチャーツアラーなどと呼ぶらしいじゃないか。
確かに、BMWの「GS」シリーズにしろ、ヤマハの「スーパーテネレ」にしろ、かつてパリダカで勇名をはせたバイクに、もはや砂漠を行くワークスマシンのイメージはない。リアに四角いパニアケースを背負って、ロードバイクより行動範囲が広いツアラーにくら替えしてしまっている。学生時代、ガストン・ライエが駆るマルボロカラーの「R80GS」に憧れて、「ホンダXL250Rパリダカ」にアチェルビスのハーフカウルを付けていたワタシとしては、ちょっと寂しい気もしている。まあ、それもこれも時代であるからして、しょうがない。
今回の主役であるトライアンフの「タイガー」にしたってそうだ。つい最近まで、ラリーレイドを意識したようなスタイリングのバイクだったが、いつの間にか今をときめくアドベンチャーツアラーに進化し、この分野の雄であるBMW GSに真っ向勝負を挑むまでになっていた。
そのタイガーシリーズの、最新にして、最大・最強の一台が「タイガーエクスプローラー」だ。エンジンは現代のトライアンフのアイコンとなっている並列3気筒で、排気量は1.2リッター。そのパワーは同じく1.2リッター級のアドベンチャーバイク、「BMW R1200GS」や「ヤマハXT1200Zスーパーテネレ」よりも強力な、137psと12.3kgmを生み出す。車量は259kgなので、パワーウェイトレシオでいうと実に1.89kg/ps。740psをうたうフェラーリの最新スポーツカー「F12ベルリネッタ」ですら2.06kg/psなのだから、この数字は相当なものである。
さて、そんな今どきのスーパーツアラーにまたがって、果たしてブランク歴25年のリターンライダーは、試乗会場にリターンできるのだろうか? 正直言ってワタシは不安だ。
バイクは体で記憶するもの!?
遠目に巨大なタイガーエクスプローラーは、近くで見てもやはり巨大であった。特にヘッドライトまわりのボリューム感は相当なものだ。最近、足腰がちょっと怪しくなってきている知命のワタシにとって、最大の懸念は259kgという車重である。重心高の高いデュアルパーパスマシンで、しかも250kgを超える車両が、いったいどのような操縦体験を強いてくるのか? 想像が付かない。なにせワタシのXLは、その半分の130kg程度しかなかったのだから。
しかし、何のことはない、いったん動き出してしまえば、タイガーエクスプローラーの足取りは想像以上に軽快であった。しかも、ワタシのようなノービスライダーのぎこちない荷重移動に対しても、すっと自然かつ素直に反応してくれるので、何となく乗りこなせている気分にさせてもらえるところもうれしい。コーナーのひとつひとつに、ほどよい楽しさを感じさせてくれる、言うなればとても面倒見のいいバイクである。
2kg/psを切る強烈なパワーウェイトレシオがもたらす加速にしても、ありがたいことに、「これはもはや手に負えない……」と絶句するほど激辛の味付けではなかった。もちろんスロットルを荒くあおれば、ここ一番の加速はしっかりとしがみついていないと振り落とされそうなほどすごい。しかし、ごく普通に流しているかぎり、印象に残ったのは大排気量ユニットならではの柔軟性と、あくまで直線的に、なめらかに吹け上がる洗練された速さであった。これなら1日500〜600km程度のツーリングなら軽々とこなせそうだ。
そして、ここが大事なのだが、タイガーエクスプローラーにはライダーにとって忘れがたい「鼓動」があった。ツインユニットほど荒々しくなく、かといってマルチのようにスムーズすぎて物足りなく感じることもない、3気筒ならではの適度なビート。四輪車だとエンジンの振動は「不快だ」と一蹴されることが多いが、二輪車では必ずしもそうではない。バイクというのは振動を通じて、体で記憶するものというのが、せんえつながらワタシの持論である。誤解を恐れずに言えば、振動のないバイクは、得てして記憶に残らぬバイクである。
とまあ、知命のワタシは、25年のブランクを経てタイガーエクスプローラーでアドベンチャーに出掛ける気にすっかりなってしまった。あとは、「トヨタ86」や「マツダ・ロードスター」に届きそうな車体価格を家族にどううまく説明するかだ――ワタシさん、それが一番大変なのでは? 健闘を祈ります。
(文=webCG竹下元太郎/写真=小林俊樹)

竹下 元太郎
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。