クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4695×1695×1990mm/ホイールベース=2555mm/車重=1810kg/駆動方式=FR/2リッター直4DOHC16バルブ(130ps/5600rpm、18.1kgm/4400rpm)/価格=262万800円(テスト車=267万3300円/特別塗装色タイガーアイブラウン=5万2500円)

日産NV350キャラバン プレミアムGX(FR/5AT)【試乗記】

目指すはシェア4割! 2012.07.30 試乗記 生方 聡 日産NV350キャラバン プレミアムGX(FR/5AT)
……267万3300円

発売後約1カ月で月販目標の3倍となる6000台を超えるなど、好調な立ち上がりを見せている「NV350キャラバン」。シェア8割以上を占める「トヨタ・ハイエース」にどこまで迫れるか。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

打倒ハイエース!

「キャラバン」改め「NV350キャラバン」のライバルは、ズバリ「トヨタ・ハイエース」だ。事実上、唯一のライバルなのだが、形勢は極めて不利。旧型キャラバンとハイエースの比較では、市場のシェアは2:8。「実際は15:85というところです」と開発陣が教えてくれた。

どうりで街で見かけるビジネスバンは、圧倒的にハイエースが多いわけだ。しかし、これほどまでに差が開いているとは思わなかった。その理由を開発陣に尋ねると、荷室の長さとデザインが主な要因なのだという。

4ナンバー小型商用車枠のモデルでは、全長4.7mの上限の中で、いかに広い荷室を確保するかが勝負になるわけだが、ハイエースが荷室長3000mmを確保しているのに対し、旧型キャラバンは200mm短い2800mmだった。ビジネスの場面でこの200mmがどれだけの差をもたらすかは私にはわからないが、カタログを見比べたときにハイエースに目移りする人は案外多いに違いない。

そのうえハイエースは、Cピラーをガラスで隠し、サイドウィンドウが連続するデザインがカッコいいと評判である。

おかげでユーザーの中にはハイエースしか眼中になく、キャラバンは購入候補にすら挙がってこない……というのも珍しくなかったというから、日産にとってかなりマズイ状況だったわけある。

上下2トーンでまとめられたインストルメントパネル。各所にメッキやシルバーの加飾を配し、上質感を演出している。ナビはディーラーオプション。
上下2トーンでまとめられたインストルメントパネル。各所にメッキやシルバーの加飾を配し、上質感を演出している。ナビはディーラーオプション。 拡大
プッシュ式のエンジンスターターを採用。社内のテストによれば、従来のキーシリンダー式と比べて約5秒速く走りだせるのだとか。
プッシュ式のエンジンスターターを採用。社内のテストによれば、従来のキーシリンダー式と比べて約5秒速く走りだせるのだとか。 拡大
メーターの間には、カラー表示の車両情報ディスプレイが備わる(プレミアムGXとGXに標準設定)。燃費、走行可能距離、水温などが表示される。
メーターの間には、カラー表示の車両情報ディスプレイが備わる(プレミアムGXとGXに標準設定)。燃費、走行可能距離、水温などが表示される。 拡大
日産 NV350キャラバン の中古車webCG中古車検索

プラス50mmの余裕

当然、新型NV350キャラバンでは、旧型の弱点を解消している。まずは荷室だが、全長×全幅×全高=4695×1695×1990mmの4ナンバーロングボディー標準ルーフの5人乗りバンの場合、最大の荷室長が250mm延びて3050mmに。ライバルに対して50mmのアドバンテージである。
試乗車の「NV350キャラバン プレミアムGX」の中をのぞくと、4ナンバー枠とはにわかに信じがたいほど、広々とした空間が広がっていた。後席を起こしても荷室長は2m弱もあるから、そのまま車中泊ができる広さである。

デザインも一新した。ハイエースばりのエクステリアでは、サイドビューがCピラーをガラスで隠したスタイリッシュなものに。ただ、門外漢には、ハイエースとNV350キャラバンをひと目で区別できないという、新たな問題が生じたかもしれない。そんなとき、着目したいのが“ドリップチャンネル”だ。

ドリップチャンネルとはいわゆる雨どいのことだが、NV350キャラバンではこのドリップチャンネルを廃止し、ライバル以上にすっきりしたサイドビューを実現しているのだ。その代償として、これまでドリップチャンネルを利用して取り付けていたルーフラックが使えなくなってしまった。日産としては、ルーフ上に取り付ける最大積載量100kgの「ヘビーデューティーラック」を発売してこれに対応。11万3400円のアクセサリーをすんなり買うのか、ユーザーの反応が気になるところだ。

もちろん追いつくだけではライバルには勝てない。というわけで、NV350キャラバンには商用車初のプッシュエンジンスターターとインテリジェントキーを採用したり、2リッターガソリンエンジンと5段オートマチックの組み合わせで9.9km/リッターの燃費(JC08モード)を達成したりするなど、装備や燃費といったわかりやすい部分で、その優位性をアピールしている。

ステアリングチルトの可動量を35mm、運転席の前後スライド量を225mmと大きく取り、それぞれのドライバーが体格に合った運転姿勢を取れるようにした。
ステアリングチルトの可動量を35mm、運転席の前後スライド量を225mmと大きく取り、それぞれのドライバーが体格に合った運転姿勢を取れるようにした。 拡大
2リッターガソリンエンジンは130psと18.1kgmを発生する。
2リッターガソリンエンジンは130psと18.1kgmを発生する。 拡大
テスト車「プレミアムGX」グレードの定員は5人(シート配置は2列)。ロングボディー車には、このほか定員3人(1列)、6人(2列)、9人(3列)など、さまざまなバリエーションが用意される。
テスト車「プレミアムGX」グレードの定員は5人(シート配置は2列)。ロングボディー車には、このほか定員3人(1列)、6人(2列)、9人(3列)など、さまざまなバリエーションが用意される。 拡大
荷室フロア長は、リアシート使用時でも2m弱取れ、シートを畳むと2375mmまで広がる。荷室開口部は幅1370×高さ1275mm。(写真をクリックするとシートの倒れるさまが見られます)
荷室フロア長は、リアシート使用時でも2m弱取れ、シートを畳むと2375mmまで広がる。荷室開口部は幅1370×高さ1275mm。(写真をクリックするとシートの倒れるさまが見られます) 拡大

久しぶりに乗るキャブオーバーは……

そんな日産の意欲作、NV350キャラバンに試乗。とはいうものの、普段この手のビジネスバンとは無縁の生活を送っている私には、専門的なインプレッションが書けるはずはなく、いつもと変わらぬ試乗記になることをお許しいただきたい。

早速、運転席に着くと、ミニバンよりも一段と高いアイポイントが新鮮だ。前席の下にエンジンを積む“キャブオーバー”ならではの感覚である。乗用車に比べて明らかに上を向いたステアリングホイールも、この手のクルマならではのもの。その一方で、インパネのデザインやシートのデザインは“実用性一点張り”ではなく、そのままミニバンとして使えるくらい上等に仕上げられている。

搭載されるエンジンは2リッター直列4気筒の「QR20DE」型で、最高出力130ps、最大トルク18.1kgmの実力を持つ。これと5ATとの組み合わせは、CVTに慣れたミニバンオーナーには、出足がややのんびりしていると感じるに違いない。走りだしてしまえば2リッターの排気量でも必要十分な性能だが、本音を言えば、2.5リッターディーゼルを試してみたい。

乗り心地は、想像していたよりも快適で、195/80R15サイズのタイヤがマイルドな路面とのコンタクトをもたらしている。エンジンの上に座っているわりには加速時のノイズが思いのほか抑えられているのもうれしい誤算だった。一方、高速での直進安定性などはミニバンには及ばず、また、カーブを曲がる際には、回転軸から遠いドライバーのポジションでは動きが速く大きいことに違和感を覚えた。

それでも想像以上に快適な走りを見せてくれたNV350キャラバン。日産としてはシェア4割を狙いたいとのことだが、さすがに一気には無理としても、大幅なシェア拡大は確実だろう。そうなると、今後ハイエースがどう出てくるのかが気になるところで、しばらく街中のビジネスバンから目が離せなくなりそうだ。

(文=生方聡/写真=小林俊樹)

2リッターガソリンエンジンでもよく走る「NV350キャラバン」。とはいえ、7月に加わった2.5リッターディーゼルターボの走りも気になるところ。
2リッターガソリンエンジンでもよく走る「NV350キャラバン」。とはいえ、7月に加わった2.5リッターディーゼルターボの走りも気になるところ。 拡大
タイヤサイズは195/80R15。テスト車はヨコハマのJOB RY52タイヤを装着していた。
タイヤサイズは195/80R15。テスト車はヨコハマのJOB RY52タイヤを装着していた。 拡大
ボディーカラーはテスト車の「タイガーアイブラウン」を含めて全7色が用意される。
ボディーカラーはテスト車の「タイガーアイブラウン」を含めて全7色が用意される。 拡大
生方 聡

生方 聡

モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
日産 NV350キャラバン の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。