第255回:【Movie】大矢アキオと走れ! 太陽の道
2012.07.27 マッキナ あらモーダ!第255回:【Movie】大矢アキオと走れ! 太陽の道
憧れだった「太陽の道」
アウトストラーダ・デル・ソーレ(太陽の道)−−その昔、日本の自動車雑誌の海外試乗記を読んでいると、その響きも手伝って、夢の高速道路のように思えたものだ。
おさらいをしておくと、太陽の道は北部ミラノから南部ナポリまでイタリア半島を南北に縦断する総延長約760kmの幹線高速道路である。今回の動画は、そのうちミラノからフィレンツェまで約295km、休憩も入れておよそ4時間を走ったものである。
しかし、イタリアに住んでみると、太陽の道への憧れは次第に砕かれていった。まず、普段からわざわざ「アウトストラーダ・デル・ソーレ」と長い名前で呼んでいるイタリア人はいなかった。「アウトソーレ」と縮めて呼ぶ場合はあるが、それも新聞記事などが中心で、あまり一般的ではない。
ほとんどの人は正式名称であるアウトストラーダ1号線を示す「A1」と呼んでいる。イタリア語だと「アーウーノ」という。それを聞くたび思わず故・大平正芳元首相の現役時代によく用いられた物まね「あーうー」を思い出してしまう。
それはともかく、A1は設備が古い。ガードレールはさび、頭上をまたぐ橋のコンクリートも劣化しているものが多い。中央分離帯も、単純にコンクリートブロックで区切られた区間がほとんどだ。
ボローニャ−フィレンツェ間にあるアペニン山脈区間は、A1の中で一番の難所にもかかわらず片側2車線で、平日は大型トラックが走行車線を数珠つなぎで走っている。カーブの曲率は、高速道路にしてはきつすぎる。
それでいて、イタリア版ETCである「テレパス」や、ナンバープレートを自動で読み取り、区間ごとの旅行時間を計測して速度違反を取り締まる「チューター」と呼ばれるシステムは、欧州各国に先かげて導入された。「チューター」は安全走行に寄与していると考えれば納得がいくが、それにしてもお金を取ることだけには気合いが入っている。
「太陽の道」という甘い響きを感じる唯一の憩いシーンは、夏、所々に乱れ咲く無数のヒマワリたちだけである。
世界最長の戦後史博物館!?
だが調べてみると、古いのも仕方がないことがわかってくる。A1が全線開通したのは1964年。昭和39年である。イタリアが奇跡の戦後経済成長を謳歌(おうか)していたころだ。専門家によれば、完成時の交通量は、その時点で計画時の予想を大きく上回っていたという。
計画時からすると半世紀以上が経過しているのが今日のA1だ。2代目「フィアット500」が国民車だった頃の道を、いまだ使っていると考えれば、いかに無理があるかわかってくるだろう。
幸いにして、ここ10年でミラノ−ボローニャ間は3車線化の工事が終了した。ここはひとつ、アペニン区間の拡幅工事が1日も早く完了することを願うばかりだ。
と、文句を書き連ねたが、物流輸送の大半をトラックに頼るイタリアで、このA1がなければ、今夜のわが家の晩飯材料にも事欠くことは事実だ。とくに行きつけの格安スーパーのトラックが走っているのを目撃するたび、この高速道路に足を向けて寝られないことを実感するのである。
また沿道には戦後イタリアが最も輝いていた時代をしのばせる施設がちりばめられているのも面白い。
例えば北部平原に伸び伸びと建てられた工場群だ。パルマ郊外の有名なパスタメーカー「バリッラ」の本社工場は、建物の白い壁が延々と続く。以前、同社の歴史部門担当者がボクに誇らしげに語ってくれたところによると「製品の高い品質と衛生管理をイメージさせるための白」なのだという。
過去に本欄で何度となく紹介した、走るクルマを見下ろしながら食べられる陸橋式サービスエリア食堂は、モータリゼーションの仲間入りを果たしたばかりの家族にとって、最高のエンターテインメントだったに違いない。
また、フィレンツェの平野に道路開通と同時期に建てられたモダンな教会は、高速道路とともに地域が発展した時代を物語る。
太陽の道はイタリアの大動脈であると同時に、数百kmにわたる世界最長の戦後史博物館だ。そしていつか、ローマに向かった古代の街道、巡礼者がたどった中世の街道に並ぶイタリア交通史になるぞ、とボクは信じている。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
大矢アキオと走れ! 太陽の道(その1)
大矢アキオと走れ! 太陽の道(その2)
(文と写真・動画=大矢アキオ Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。