第253回:【Movie】ダチアと左官屋さんが運んできた「新しいヨーロッパ」
2012.07.13 マッキナ あらモーダ!第253回:【Movie】ダチアと左官屋さんが運んできた「新しいヨーロッパ」
わが家の上の左官屋さん
11年前、シエナ旧市街のアパルタメントに引っ越したときのことだ。上階にはルーマニア人の左官屋さん兄弟が住んでいた。故郷に家族を残し、イタリア人の親方のもとで出稼ぎとして働いていた。
ルーマニア語は東欧では珍しく、イタリア語と同じロマン諸語である。コミュニケーションが比較的容易なため、多くのルーマニア人がイタリアの建設現場に働き口を求めてやって来るのだ。
あるとき、ボクがイタリアにおける外国人事情ということで彼らを取材しようとしたら、「まだ滞在許可証の申請中だから」と及び腰な返事が返ってきた。ちなみにその頃、彼らはイタリア人から「エクストラコム二ターリ(EU域外人)」と呼ばれていた。彼らの家では、年に数回祭りを開くらしく、エキゾチックな民族音楽が聞こえてきたものだ。しかししばらくして、彼らはわが家の上階から姿を消した。
突然ローコストカー
話は変わって、2012年5月中旬のことだ。ショパンの恋人だったことで有名な作家ジョルジュ・サンドが暮らしたフランス中部アンドル県を旅するべく、ボクはパリのオルリー空港でレンタカーを借りることにした。
普段は最低価格のレンタカーを借りるボクだが、このときは若干長距離、かつ荷物がかさむこともあり、最低からもうひとつ上のグレードを選んで予約しておいた。当日用意されていたクルマはダチアの「サンデロ ステップウェイ」であった。ご存じの読者も多いと思うが、ダチアとはルノーのローコストブランドである。今や世界各地の工場で作られているが、もともとの本拠地はルーマニアだ。
「サンデロ」はひと足先に投入された「ローガン」同様、フランスのルノー・テクニカルセンターで開発が行われ、2007年に登場したモデルである。プラットフォームは「ルノー・クリオ」(日本名:ルーテシア)やローガンなどと同じ「B0」といわれるもので、ルーマニア、ブラジル、ロシアなどの工場で生産されている。今回借りることになった「ステップウェイ」はブラジルで2008年に発表されたサンデロの派生車種だ。ノーマル仕様と同じFF車でありながら、SUVルックをまとっている。
立派になったが……
最低グレードでも「フォルクスワーゲン・ポロ」が当たるときもあるだけに、実を言うと「おいおい、レンタカー会社独自のグレード分けとはいえ、ひとつ上でダチアかよ」というのが、キーを渡されたときの正直な気持ちだった。
唯一の慰めは、燃費のよいディーゼル仕様の1.5dCi(88hp)であったことだった。ともかく、キリスト昇天祭の祝日に合わせてプチ休暇に向かうフランス人ドライバーたちにもまれながら、まずはオルレアン方面に向かって南下する。するとどうだ。ボディーの剛性感はドイツ系コンパクトプレミアムには及ばぬものの、例えば10年前のルノー・クリオより明らかに優れているではないか。制限速度130km/hのオートルート巡航も無理なくこなし、そのトルクにより、追い越し加速も他車に互して十分安全に行える。
それでいて、一般的に高いディーゼル仕様にもかかわらず、価格は1万2000ユーロちょっとだ。パワーウィンドウやリモコンキーといったものも標準である。わずか十数年前の格安イタリア車に、ラジオはおろか助手席側ドアミラーさえ付いていなかったのと雲泥の差だ。
先進国の産業空洞化という負の事実は百も承知だが、新興工業国の安い労働力のたまものである。ダチアが2011年に欧州で26万台以上も登録された背景が、おのずとわかってくる。日本の自動車雑誌ばかり読んでいては見えてこない事実だ。
唯一の心配は、サンデロの前身、ローガンよりかなり立派になったことである。捨て身ともいえるムダな経費切り詰めを標榜(ひょうぼう)して開業したディスカウントストアが、年とともに初心を忘れ、より見栄えよく、収益率の高い既存店舗に変身してしまうことはよくあることだ。
ダチアをコントロールするルノーには、かつて戦後大衆車史に残る「4(キャトル)」を生んだメーカーであることを忘れないでいてほしい。
人もクルマも新時代
冒頭のルーマニア人左官屋さんに話を戻そう。少し前、兄弟の兄貴に街でばったり再会した。聞けば、彼らはイタリア人親方のもとから独立していた。家族もルーマニアから呼び寄せ、今やみんなで郊外の広い家に住んでいるのだという。何より彼らの国は今や欧州連合のメンバー(2007年加盟)だ。兄貴の顔には、滞在許可証申請中だったときのおびえはなく、もはやイタリア人と同じEU圏国民になった自信にあふれていた。
人もクルマも過去の“ヨーロッパ感”では語れない時代。立派になったダチアと、兄貴の笑顔が重なった。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
「ダチア・サンデロ ステップウェイ」に試乗(前編)
「ダチア・サンデロ ステップウェイ」に試乗(後編)
(撮影と編集=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。