メルセデス・ベンツB180ブルーエフィシェンシー(FF/7AT)【ブリーフテスト】
メルセデス・ベンツB180ブルーエフィシェンシー(FF/7AT) 2012.07.02 試乗記 ……372万3000円総合評価……★★★
フルモデルチェンジを受け2世代目に進化した「メルセデス・ベンツBクラス」。プラットフォームからパワートレインに至るまで改められた新型の走りと使い勝手を試した。
未完の大器
“背の高い2列シート輸入ワゴン”が次々と撤退するなか、例外的に人気を集めてきたのが「メルセデス・ベンツBクラス」だ。「Aクラス」とともにメルセデス・ベンツのエントリーモデルとして重要な役割を果たしてきた実績を買われ、フルモデルチェンジ後も日本市場での販売が継続される。
鳴り物入りで採用した二重構造フロアと決別した新型Bクラスは、全高が従来の1605mmから1540mmに下がった。日本のユーザーにとって、タワーパーキング利用の妨げにならないのは朗報だろう。旧型よりも65mm低くなったとはいえ、一般的なセダンやステーションワゴンに比べると背の高いBクラスはキャビンに余裕があり、ミニバン的な使い方も十分可能だ。
1.6リッター直噴ターボエンジンと7段デュアルクラッチトランスミッションを組み合わせた最新のパワートレインは、パワーと燃費を両立し、フィーリングもいい。アイドリングストップ機構も、その素早い復帰には目を見張るばかりだ。
いいことずくめのBクラスだが弱点もある。乗り心地がメルセデス・ベンツらしくないことだ。ひとことで言うと粗削りな仕上がりなのだ。「乗り心地はあまり気にしないよ」という人なら止めないが、そうでない人には「もう少し待ったほうがいいと思うよ」とアドバイスしたい。他の部分がよくできているだけに、なおさら惜しい。早急な対策を期待したい。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2005年のジュネーブショーでデビューした「Bクラス」。コンパクトハッチ「Aクラス」より長いボディーを持つワゴンだ。今回の2代目は、2011年9月のフランクフルトショーで新型がお披露目され、日本では2012年4月25日に販売が開始された。全体的な印象は大きく変わらないが、プラットフォームからパワートレインまでシャシーの主要な部分が一新された。
従来の二層構造のフロアをシンプルにしたことで、全高は先代型より65mm低い1540mmとなり、日本のタワーパーキングに収まるサイズとなった。パワートレインは、新開発の1.6リッター直4DOHCターボのみとなり、湿式多板クラッチを用いた7段デュアルクラッチトランスミッションが組み合わされる。最新の直噴システムやアイドリングストップ機構などの採用により、16.4km/リッター(10・15モード。JC08モードだと16.0km/リッター)と、先代に比べ約19%改善された。
(グレード概要)
ラインナップは、ベースグレードの「B180ブルーエフィシェンシー」と、レザーシートや本革スポーツステアリングホイール、バイキセノンヘッドライト、17インチホイールなどが装備される上級グレード「B180ブルーエフィシェンシー スポーツ」の2グレード。上級モデルには、さらに18インチホイールや運転席にメモリー付きフルパワーシートを採用する「ナイトパッケージ」がオプションで設定される。
【車内&荷室】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
やや事務的な印象だった旧型に比べて、新型Bクラスのインパネは親しみやすいデザインになった。特に、大きくカーブを描くダッシュボードや「SLS AMG」のデザインを受け継ぐエアコンの吹き出し口などがカジュアルさを演出している。より高級な雰囲気がお好みなら、試乗車のようにウォールナットのウッドパネルを選べばいい。老若男女を問わず、幅広い層に対応するデザインなのも、このBクラスのウリだろう。
衝突警告システムの「CPA」が全車に標準装着となったのもうれしい点。幸い試乗中に助けられる場面はなかったが、不注意による事故を減らすには有効な手段となるはずだ。インフォテインメントについては、さまざまなオーディオソースに対応する「COMANDシステム」が標準装着される一方、HDDナビを利用するにはディーラーオプションの「COMANDシステムナビゲーション」を追加する必要がある。そのぶんの予算を確保しなければならないが、COMANDコントローラーやモニターをそのまま活用できるのは助かる。
(前席)……★★★★
フルモデルチェンジで最も変わったのがドライビングポジションだ。ご存じのとおり、旧型はサンドイッチ構造の二重フロアを採用していたために、全高も高いがフロアも高い。それゆえ、乗り降りはSUVに近い感覚で、アイポイントは高いが着座姿勢はいつものセダンのようと、どこか不思議な印象だった。
それが新型Bクラスでは普通になった。アップライトな着座姿勢と少し高めのアイポイントがもたらすドライビングポジションに違和感はなく、運転するには好都合だ。ただ、日本車のウインカーレバーの位置にあるシフトレバーは、正直、短時間では慣れることができなかった。まあ、オーナーとなれば時間が解決してくれるのだろうが。
(後席)……★★★★★
全高が低くなったとはいえ、そのぶんフロアも低くなっているので、後席のヘッドルームは十分だ。身長168cmの私の場合、頭上に拳が縦にふたつ、すなわち約15cmのスペースが確保されている。足元も広すぎるくらいで、前席下にすんなりと爪先が入り、自然な姿勢がとれる。
試乗車にはオプションの「EASY-VARIO PLUS」が装着されており、後席のリクラインやスライドが可能なのも便利である。
(荷室)……★★★★
ラゲッジスペースの奥行きはボディーサイズ相応だが、高さが確保されるので容量は十分。地上から開口部までが低いのもいい。オプションの「EASY-VARIO PLUS」が装着された試乗車では、荷物の量によってラゲッジフロアの位置を変更できるようになっていた。上段にセットすればフロアをフラットにできる。
一方、荷物が多いときには、後席を倒してスペースの拡大を図ることができる。シートクッションの操作は要らないものの、シートバックが重いのが玉にキズ。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
「B180」といいながら、排気量1.6リッターのエンジンを積むこのBクラス。もちろん、直噴ターボエンジンなので、体感できるパワーは1.8リッターを上回る。組み合わされる「7G-DCT」が滑らかなこともあって、B180の発進はスムーズで軽快。走りだしても、実用域でトルク豊かなエンジンのおかげで扱いやすく、街中、高速を問わず十分な加速を見せてくれた。ただし、常用域の加速でややエンジン音が気になることはあった。
アイドリングストップ機構の「ECOスタートストップ機構」は全車に搭載される。その素早い動作は目を見張るほどだ。エンジン停止からブレーキペダルを離すと、すぐにエンジンが始動するばかりか間髪入れずにクリープが始まる。おかげで、信号が赤から青に変わったときに、出遅れる心配がない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
タイヤは、205/55R16と“おとなしい”サイズだが、全車にランフラットタイヤを装着するB180は、インチアップしたかと思えるほど、路面の荒れを拾いがちで、ドタバタとした乗り心地。サスペンションの動きもしなやかさに欠け、しかも上下動の収まりもいまひとつ。もちろんスポーツカーほどではないが、特に後席の乗り心地は快適さとはほど遠い。ボディーの剛性感もやや不足気味で、全体としてひと昔前のミニバンに乗っているような感覚だった。
一方、電動パワーステアリングの感触は悪くないし、直進安定性も良好。「未完の大器」にとって乗り心地の見直しが急務であろう。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2012年5月11日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2012年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)205/55R16(後)同じ(いずれも、ブリヂストン トランザ T001)
オプション装備:メタリックペイント<キャニオンベージュ>(6万3000円)/セーフティパッケージ(15万円)/バリューパッケージ+エクスクルーシブパッケージ(52万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(6):山岳路(2)
テスト距離:490km
使用燃料:39.8リッター
参考燃費:12.3km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。