三菱エアトレックTURBO-R(5AT)【試乗記】
ラクチンでイイ 2002.06.18 試乗記 三菱エアトレックTURBO-R(5AT) ……249.3万円 “スマートオールラウンダー”こと、三菱「エアトレック」に、「ランサーエボリューションGTA」の2リッターターボ+5段ATを載せた「TURBO-R」が、2002年6月10日に登場した。神奈川県は箱根で行われたプレス向け試乗会での、webCG記者チョイ乗り報告。高性能よりも……
RVと乗用車の中間、いわゆる「クロスオーバーコンセプト」でつくられた三菱「エアトレック」。日常からレジャー、ちょっとしたオフロードまでこなす「スマートオールラウンダー」に、「ランサーエボリューションGTA」の2リッターターボ+5段ATを載せた「TURBO-R」が、エアトレック発表からなぜか1年遅れて登場した。
「当初からターボエンジン搭載の計画はあったのですが、もともと1年遅れの予定だったんです」「ランエボGTAの開発に押されて……」とは、開発を統括した村崎勇雄商品開発プロジェクトマネージャーの弁。載せるモノが開発中では、遅れるのもしかたない。エアトレックのライバルと目されるスバル「フォレスター」や、日産「エクストレイル」には、ターボモデルが存在する。むしろターボが、マーケティング上重要なポジションを担っているといってもいい。しかし、「高性能よりも“新しいジャンル”をつくろうとしたクルマなので。ターボで訴求しようとは思いませんでした」(村崎氏)ということだ。
ランエボGTAの最高出力は272ps。しかしエアトレックTURBO-Rの最高出力は、240psに低められた。さきに述べた「高性能よりも……」の理由から、あまりのハイパワーはミスマッチと考えられたからだ。最大トルクは35.0kgmと変わらないが、発生回転数が100rpm低い、2500rpmとなった。タービン径を約2割小さくしたことにより、アクセルペダルの反応がよくなったという。トランスミッションは、シフトレバーの前後でシフトできる、「INVECSII スポーツモード5AT」。ステアリングホイール上の、シフトスイッチは健在だ。
TURBO-Rのギア比は、ファイナルを含めてGTAと同じ。ランエボGTAより40kg重い1520kgのウェイトは、トルク重視のセッティングでカバーするのだろう。
“微妙”なインテリア
TURBO-Rは、ノーマルと外観にも差別化が図られた。前後バンパー、グリル形状、ホイールなどの意匠を変更。しかしこれらは控えめなアピールで、デザイン上のハイライトは、インタークーラーへと空気を導く、小さめのエアインレット。三菱車にありがちな、仰々しさがないのがイイ。
サスペンションは、硬めのスポーツサスペンションを採用、車高はノーマルより10mmローダウン。フロントサスペンションに、左右サスペンションアームを結んで、横剛性をあげるロアアームバーを取り付けたことで、最低地上高は35mm低い160mmとなった。オンロード&オフロードを走れるのがウリだが、実際オフロードを本気で走ることはまずないだろう。やや小さくなったロードクリアランスは、大きな問題にはならない。さらに、ボディはターボのパワーに対応するため、レインフォースメントなどで補強。ねじれ剛性は、ノーマルに較べて約30%向上したという。
インテリアもTURBO-R専用。どちらもブラックを基調に、カーボン調トリムの「エモーショナルスポーツ」と、ブルー木目調トリムの「エレガントスポーツ」の2種類である。カーボン調はさておき、「エレガントスポーツ」が“微妙”。濃い青地に黒のまだら模様を黒内装にトリムとしてあわせると、和室にアールデコ調の家具をおいたような違和感がある。
このインテリア、かつてダイムラークライスラーでデザインを担当していたフランス人、オリビエ・ブーレ氏の「ミツビシの内装をエレガントにしよう」という提案で採用したそうである。しかも最初は、これ1種類の予定だった。「急遽ユーザー調査をしたところ、“イイ”と“絶対買わない”のまっぷたつにわかれました」と村崎氏。「やっぱり社内でも“この内装はヤバい”と?」と聞くと、ちょっと困った笑顔で「はい……」とおっしゃる。とはいえ、イイという人も50%いるわけだし。個性の強いインテリアだから、気に入ったひとにはたまらない魅力かもしれない。
なお、NA車に用意されるテラコッタ調「カジュアル内装」、黒木目調「ジェントル内装」は、ターボモデルでは選べない。
ラクだから
走り出すと、35.0kgmのトルクは伊達じゃないことが実感できる。最大トルクが2500rpmという低い回転数で発生するから、運転がラクチンだ。いかにも余裕あるアウトプットだから、フル乗車&積載時でも、安楽に走ることができるだろう。1速をローギアードに設定して鋭い出足を演出、0-100km/hは8.3秒を誇る。2速以降はやや高めのセッティングだが、トルクに厚みがあるので不満は感じない。
サスペンションをノーマルよりも硬めにしたことで、特に低速では突き上げを感じるが、速度が乗れば気にならない。215/60R16という標準的なタイヤサイズは正解だ。コーナーではロールが適度に抑えられ、RVと乗用車の中間たる、1540mmのハイトを気にせず、安心して曲がることができた。
エアトレックの月販目標は、TURBO-Rが追加されたことで2500台(うちターボは1000台)を見込む。ちょっと少ないのでは、の質問に村崎氏は「確実な線を狙いました」。これまでの平均売り上げ台数が約2000台/月だから、謙虚な姿勢である。
「エアトレックの美点は、なんですか?」とうかがうと、立体駐車場に入ることやワゴンとしての使い勝手の他に、「RVやセダンから乗り換えていただいても、違和感なく乗りやすい」とおっしゃった。確かにそのコトバ通りのクルマだったけど、裏返すとセダンやRVという選択肢を、残すことにもならないだろうか。「ランエボGTA譲りのエンジン」が、果たしてエアトレックの大きな武器になるか。個人的には、「ラクチンでイイな」と思いましたが。
(文=webCGオオサワ/写真=峰昌宏/2002年6月)

大澤 俊博
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。