マツダ・アテンザ スポーツワゴン 23S/20F(4AT/4AT)【試乗記】
売れスジは2.3だけど 2002.07.10 試乗記 マツダ・アテンザ スポーツワゴン 23S/20F(4AT/4AT) ……289.3万円/226.7万円 2002年6月24日、マツダの世界戦略車「アテンザ」に「スポーツワゴン」が追加された。月販目標2500台のうち、60%を占めると見込まれる主要モデルに、webCG記者が試乗した。アテンザ、売れてます
マツダの世界戦略車「アテンザ」、売れているらしい。2002年5月20日の国内販売開始から約1ヶ月後の7月1日までに、月販目標2500台の3倍以上、7500台を超える受注があったという。ボディ形状別に売り上げを見ると、7500台のうち約4000台が5ドアハッチバックの「SPORT」、約2000台が「セダン」。日本で5ドアハッチの販売は振るわないと聞くが、アテンザは売れてます。エクステリア担当のエンジニア氏は「ハッチバック然としたカタチでなく、セダンに近くてかつスタイリッシュだから人気があるのでは」と分析する。
排気量別では、2.3リッターが8割という圧倒的多数! スポーツを謳うアテンザの魅力を存分に発揮するモデルに、人気が集まったということか。デビュー時は好調な売れ行きを示す、いわゆる“新車効果”が大きいのかもしれないが、なにはともあれ、おめでとうございます。あまり無理をなさらぬように……。
さて、計算が得意な読者の方はお気づきでしょうが、7500台のうち残る1500台が、2002年6月24日にリリースされたばかりの「スポーツワゴン」である。グレードは、2リッター直4DOHC(144ps/6000rpm、18.6kgm/4500rpm)を積むベーシックモデル「20F」と、2.3リッターDOHC(178ps/6500rpm、21.9kgm/4000rpm)を搭載する「23C」、パワープラントは同じながら、ヘッドランプがキセノンからプロジェクター式になり、エアロバンパーやサイドスカートなどを装着する、スポーティな「23S」の3種類。アテンザスポーツこと5ドアハッチと同じ構成だ。価格も5ドアと同じ(!!)で、下から200.0万円、210.0万円、230.0万円となる。
ファミリーの一員
「スポーツワゴン」と銘打つアテンザワゴンのボディは、ルーフ後部が若干下げられ、角度がつけられたDピラーへと続く。横からみると微妙にお尻がすぼまり、流れるようなラインだ。けっこうカッコイイ。ボディサイズは、全長×全幅×全高=4690×1780×1440mm。セダンより5mm高いが、SPORTより5mm低い。ホイールベースは2675mmでファミリー共通だ。
開口部が大きく、リアのバルクヘッド(キャビンと荷室の仕切り)をもたないワゴンは、セダンよりもボディ剛性が低くなりがち。アテンザワゴンは、各部に強化が施された。ルーフとDピラーがつながる曲面内部に、熱が加わると発泡して硬化する樹脂を充填。塗装時の熱によって、ボディ内部に樹脂が行き渡って固まる。ほかにも、リアサスペンションのホイールハウスとボディ部にブラケットが、荷室下部にクロスメンバーが配され、セダンと同等の剛性を確保したという。
インテリアは、基本的に他のモデルと変わらない。例えば最初に乗った「23S」の、ブラックとシルバーのスポーツシートやオレンジ色の発光メーターは、ハッチバックの「23S」と同意匠。アテンザファミリーの自慢、荷室のレバーを引っぱるだけで座面が沈むと同時にリアシートが前に倒れ、荷室を拡大する「KARAKURIフォールド」は、もちろん標準装備。ホイールハウスの張り出しが少なくて荷室が広く、フラットなラゲッジルームは使い勝手が良さそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
今後が楽しみ
アテンザワゴンのスポーティ版「23S」は、215/45R17とアグレッシブなサイズのタイヤを履くので、乗り心地が悪いかと心配したが、まったく問題なかった。セダンやハッチバックと同じ、フラットな乗り心地。178psと21.9kgmを発生する2.3リッターツインカムは、振動をうち消すバランサーシャフトが組み込まれ、スムーズ至極。そのうえ、「S-VT」と呼ばれる可変バルブタイミングを備え、ハッチバックより30kg、セダンより80kg車重は重いが、パワー不足を感じることはなかった。
続いて乗った「20F」は、「グレースグリーンマイカ」と呼ばれる濃いグリーン。「ちょっと地味かな」と思って乗り込む。205/55R16と、マイルドなタイヤを履くせいだろう、正直にまろやかなドライブフィールだ。ウェイトが2.3リッターモデルより大人1人分軽く、かつ前軸重量が2.3リッターより30kg軽い500kgだから、ステアリングの応答が2.3リッターよりちょっと軽やか。締まった「23S」と比較すると、これまた正直に乗り心地が良いので、個人的には「20F」のほうがスキ。エンジニアの方も「突き上げの多い道では、2リッターのほうが乗り心地はいいでしょう」(エンジニア氏)とおっしゃる。
試乗直後、セダンに乗ってみたところ、ワゴンは「ドラミングノイズ」が若干発生することがわかった。ワゴンは、荒れた道でドコドコという低音が、少々耳につく。セダンには、それがない。もっとも、エンジニアの方々は、「リリースしたクルマを出しっぱなしにするのではなく、年々改良を重ねて熟成させていきたい」と口を揃えておっしゃるので、マイナーチェンジなどで解消されていくのではないか。
アテンザワゴンには、5段ATと、電磁石で湿式多板クラッチを制御して前後輪のトルク配分を行う4WDモデルが、2002年8月1日に追加される予定だ。2.3リッターに5段MTも導入されるという。「もったいぶらずに、早く出せぇ」という感もあるが、“熟成”というコトバも聞かれたことだし、今後の発展も楽しみだと思った。
(文=webCGオオサワ/写真=難波ケンジ/2002年7月)

大澤 俊博
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。