マツダ・アテンザワゴンXD Lパッケージ(4WD/6MT)
生真面目なパートナー 2015.02.25 試乗記 2014年の大幅改良により、「マツダ・アテンザ」にMT仕様のディーゼル4WD車が登場。日本で買えるクルマの中でも群を抜いてマニアックな一台の魅力に触れた。日本では屈指のマニアックさ
ワゴンの、ディーゼルの、マニュアルの、ヨンク。ちょっとマニアックなスペックの国産車が登場した。2014年11月の大幅改良と同時に4WDが追加された結果、マツダ・アテンザにラインナップされた選択肢だ。
なにをもってマニアックと言うかは、意見の分かれるところだが、2年間に約8500台しか作られず、日本では200台ほどしか販売されなかったクルマを所有する自分はマニアックだと言われるので、希少性が関係していることは間違いないだろう。そこへ行くと今回の取材車は合格だ。
SUVやクロスオーバーの人気に押されて、今や国産ワゴンは「トヨタ・プリウスα」と双子車の「ダイハツ・メビウス」を含めてもたった8車種。一方、ディーゼルの乗用車はマツダと三菱の6車種のみ。つまりディーゼルワゴンという時点でアテンザのみだ。4WDワゴンはほかに「スバル・レヴォーグ」があるけれど、MTのワゴンもまたアテンザだけとなる。
輸入車にも目を向ければ、4WDワゴンは数車種あるものの、ディーゼルワゴンは「BMW 3/5シリーズ」と「アルピナD3」「メルセデス・ベンツEクラス」、MTのワゴンは「MINIクラブマン」と「ルノー・メガーヌ」だけだ。
ヨーロッパに行けば、例えば3シリーズツーリングにディーゼル・MT・4WDという仕様は存在するけれど、それが輸入されないのは需要が少ないからで、あえて車種を用意したマツダはやっぱりマニアックな会社なのかもしれない。
ただしアテンザは高級車ではない。試乗した「XD Lパッケージ」は最上級グレードで、400万円近くするものの、ベースグレードの「XD」なら同じMT・4WDでも350万円を切る。限られた顧客向けの商品ではない。
しかも次ページ以降に記したように、大幅改良を実施したアテンザは従来以上に、万人に薦めたくなる良車になった。だからこそマニアックな設定が目立つのだ。
期待に応えるための改良
イメージカラーのソウルレッドをまとったボディーを見ると、グラマラスなスタイリングに対してあっさり風味だった顔つきが、グリルをなぞってヘッドランプに伸びるシグネチャーウイングが強調されるなどして、釣り合いが取れたような気がした。輸入車っぽいメリハリを手に入れたという感じだ。
それ以上に好感を抱いたのはインテリア。たった2年でインストゥルメントパネルを一新してしまったからだ。たしかに旧型のインパネは色気のあるエクステリアに対して実直すぎた。それが一転、走りの良さをアピールするコックピット感覚と、マツダのフラッグシップにふさわしい広がりを絶妙に両立させている。パーキングブレーキが電動になって、センターコンソールがスッキリしたこともクオリティーアップに貢献している。
現行アテンザで驚いたのは、3シリーズなどの輸入車と比較して買うユーザーが半分を占めたことだと、開発主査が語っていた。作りを認めてくれたからこそ、気持ちに応えなければいけない。それがたった2年での大幅変更につながったという。
今回のXD Lパッケージはレザーシートが標準装備。ファブリックに比べて張りの強い本革ながら、座り心地はしっとりしている。ペタッとした着座感だった旧型からの進歩が確認できた。後席も同様。ただこちらの居住性を重視する人は、ホイールベースが長いセダンを考えたほうがいいかもしれない。
僕は昨年だけでもマツダ以外のディーゼルMTに数台乗った経験がある。共通して言えるのは、低回転で粘り強い大トルクを発生するおかげで、ガソリン車よりシフトの回数が少なくて済むことだ。つまりマニュアルに向いている。とりわけアテンザは、イージードライブのレベルで言えば、話題のデミオ・ディーゼルよりも上だった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗り倒してこそ光るクルマ
デミオの1.5リッターはシングルターボゆえ、MTではトルクの立ち上がりがやや唐突に訪れるのに対し、アテンザの2.2リッターはツインターボで排気量も大きい分、アイドリングのすぐ上からなだらかに力を盛り上げていくので、より運転しやすい。
シフトレバーや3つのペダルの位置関係は申し分なし。こういう部分へのこだわりも、MTのほうが実感しやすい。100km/h走行時のエンジン回転数は1750rpmぐらいなので、6速でクルーズコントロールを入れても大丈夫。登り坂に差し掛かったら、クラッチペダルを踏んでギアを落とせば、クルーズコントロールは継続する。
今回の改良では、安全装備の充実もトピックだ。そのうちマツダ初となる「レーンキープ・アシスト・システム(LAS)」を試した。操舵(そうだ)への反力が弱めなのは、違和感を抱かせないという配慮かもしれないが、直進付近に抵抗感があることは気になった。装置を切ると違和感は消える。オン/オフで操舵フィールに差が出ないのが理想だろう。
現行アテンザは設計当初、4WDは想定外だったので、今回センタートンネルの補強をゼロから起こすなど、大改造を実施したそうだ。そのかいあって、駆動系の騒音や振動が気になることはなかった。乗り心地も以前は気になった細かい上下動が巧妙に抑え込まれ、しなやかになっている。ハンドリングはディーゼルエンジンを搭載するノーズの重さが無視できるレベルになったうえに、コーナー脱出時にアクセルを踏み込むと後輪にも相応のトルクを配分してくれるので、積極的に曲がっていけることが確認できた。
東京に住む人なら、FFで十分かもしれない。でも故郷が雪国だったり、ウインタースポーツが趣味だったりする人には、4WDが刺さるはず。目的地までの距離が長ければ、ディーゼルの経済性や扱いやすさが重宝する。そこにドライビングプレジャーを求めるならMTは適役だ。
そんなシーンで走らせるとき、このアテンザワゴンは最良のパートナーになってくれるだろう。ウケ狙いで転がすクルマではない。マツダらしく、泥くさく乗るのが似合う。 存在はマニアックだけれど、中身は真面目だ。
(文=森口将之/写真=向後一宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
マツダ・アテンザワゴンXD Lパッケージ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4805×1840×1480mm
ホイールベース:2750mm
車重:1590kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段MT
最高出力:175ps(129kW)/4500rpm
最大トルク:42.8kgm(420Nm)/2000rpm
タイヤ:(前)225/45R19 92W/(後)225/45R19 92W(ブリヂストン・トランザT001)
燃費:20.4km/リッター(JC08モード)
価格:396万9000円/テスト車=413万6400円
オプション装備:ボディーカラー<ソウルレッドプレミアムメタリック>(5万4000円)/電動スライドガラスサンルーフ(チルトアップ機構付き)(8万6400円)/DVDプレーヤー+地上デジタルTVチューナー(フルセグ)(2万7000円)
テスト車の年式:2014年型
テスト開始時の走行距離:2410km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5)/高速道路(5)/山岳路(0)
テスト距離:307.9km
使用燃料:22.0リッター
参考燃費:14.0km/リッター(満タン法)/14.9km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
NEW
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.8カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。 -
NEW
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる
2025.10.8デイリーコラム「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。 -
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。