ホンダ・シビックフェリオiE(CVT)【ブリーフテスト】
ホンダ・シビックフェリオiE(CVT) 2000.10.17 試乗記 ……158.8万円 総合評価……★★★淡々と乗る
保革連合政権的7代目「コアビタシオン」シビックの保守派担当4ドアセダン。前後席ウォークスルー可能な「フルフラットフロア」に、敢えてコンソールとシフターを配して、「普通」を装う。
ホンダの燃費向上技術をありったけつぎ込んだ感のある1.5リッターユニットは、しかし低燃費版を感じさせない力強さ。のけぞる出足。「ホンダマルチマチックS」ことCVTを介した加速も、グッと自然に。
車内は、絶対的には静か。しかし、ヒーンというCVTの高周波のノイズが、すいた夜道には耳につく。シフターを「D」から「S」に移すと、タコメーターの針が跳ね上がって、エンジンは俄然生気を取り戻す。が、頼りなげな足まわりが、運転手にダメを出す。先代の北米製クーペのときは、スッゴク興奮したんだけどね。
「iE」は、淡々と乗ると、いいクルマ。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年9月に登場した7代目シビック。ミニバン風に変身した5ドアハッチと、保守的な4ドアセダン「フェリオ」がまずデビュー。MM思想(マン・マキシマム、メカ・ミニマム)を継承したという「スマートコンパクト」が開発テーマ。
1.5リッターVTEC「リーンバーン」ユニット(105ps)をメインに据え、1.5VTEC(115ps)、1.5SOHC(105ps)、1.7VTEC(130ps)と、4種類のエンジンをラインナップ。トランスミッションは、5ドアに4ATかCVT、フェリオにはさらに5MTが用意される。FFのほか、4WDもある。
(グレード概要)
iEは、スポーティな「RS」(1.7VTEC)、廉価版の「B」(1.5SOHC)に挟まれたボリュームゾーン。パワーウィンドウ、キーレスエントリー、リモコンドアミラー、オートエアコンなど、快適装備をひととおり備える。ドアミラー、ドアハンドルをボディ同色として、「B」との差別化を図る。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
ボタン/ダイヤル類をインパネ上部に集め、ステアリングホイールから離す手の動線が短くなるよう配慮された。メーター類も、文字がクッキリと大きく、見やすい。「実用」以外の要素を排したデザイン。
(前席)……★★
スクエアなボディ形状のおかげで、室内は広い。ドライビングポジション調整幅の広さは実用車の鑑。座面角度をダイヤルで調整することも可能だ。ただし、シートそのものが問題。平板で腰がない座り心地はいかがなものか。
(後席)……★★
後付け(?)トンネルコンソールは、前席後端付近で終わっているので、後席足元は、左右にスッキリ。膝前も広い。ただ、頭上空間を稼ぐためか、座面位置が低く、またヘッドレストが座面一体型の小さなもので、頭を支える役を果たさない。リアシートに座っていると、なんとも落ち着かない。
(荷室)……★★★★
床面最大幅150cm、奥行き100cm、高さ50cmと、なかなか立派な荷室容量。リアサスペンションは、ダブルウィッシュボーンながら、非常にコンパクトなつくり。アッパーアームをリンク(鋼管)にして、ダンパー&スプリングの後ろに通すことで、後席の位置を下げて室内空間を拡大。また、床上ラゲッジスペースへの浸食も少ない。トランクスルー機構を備える。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
燃料と空気の混合比を細かくチェック、中低速時には、2本ある吸気バルブの片方を休止、燃焼室内にスワール(渦)を生成して、希薄燃焼を実現。といったことを、まるで感じさせない力強いエンジン。CVTのギア比の変化にも過不足感がない。つまり、ドライバーの予想に近い加減速をしてくれる。欠点は、停まる直前に空走状態になること。ドキッとする。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
可もなく不可もない乗り心地。リアのスタビライザーが省かれたせいか、路面状態が悪いと、左右にユラユラする感がある。「パワーロスが少ない」と謳われる電動パワステは、タイヤが遠く感じられる不思議な感覚。慣れが必要。コーナリング時のロールは大。まったく「その気」にさせないハンドリングが、クルマの性格によく合っている。
(写真=五條伴好)
【テストデータ】
報告者: web CG 青木禎之
テスト日: 2000年10月11日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式: 2000年型
テスト車の走行距離: 548.1km
タイヤ: (前)185/70R14 88S(後)同じ(いずれもブリヂストン B381)
オプション装備: アルミホイール+MDチューナー(=7.0万円)
テスト形態: ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(6)
テスト距離: 141.7km
使用燃料: 8.0リッター
参考燃費: 17.7km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。