ホンダ・シビックタイプR(5MT)【ブリーフテスト】
ホンダ・シビック タイプR(5MT) 2000.11.20 試乗記 ……217.5万円 総合評価……★★★★ひとりでニンマリ
いうまでもなくシビック「タイプR」のハイライトは、6000rpmを境にカムが切り替わる瞬間である。一段と高まったエンジンサウンドが押し寄せて、最高出力発生ポイント、レブリミット直前の8200rpmまで一気呵成にパワーを稼ぎ出す。
ステアリングホイールを握ったイカツイ男が思わず笑い出す、というTVコマーシャルは、ウソじゃない。1速で70km/h、2速で100km/h、3速で……、ウッヒャッヒャッ!
しかし、タイプRは常日頃エンジンを回していないとツマらないかというと、そんなことはない。専用のクランクシャフト、コネクティングロッド、ピストンなどを使い、吸気ポートを丁寧に磨いた1.6リッター「B16B」ユニットはレスポンス良く、精緻で軽やか。中低回転域でも出力充分。
車両本体価格199.8万円也で購入したオーナーは、ヒンヤリ冷たいチタン削りだしのシフトノブを握るたびに、「いいモン買ったなぁ」と思うんじゃないでしょうか。
反面、足は硬く、高速道路の継ぎ目ではビシバシ突き上げる。レカロの厚いクッションで、大分緩和されるとはいえ、「スポーティな乗り心地」を助手席のヒトに納得してもらうのは難しかろう。そのうえ、遮音材を軽減した車内は、かなりウルサイ。いきなり笑い出すのは避けた方が無難だ。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1995年にデビューした6代目シビック。国内では、当初3ドアハッチ、4ドア「フェリオ」がラインナップされた。エンジンは、1.3から1.6リッターまで5種類。なかでも、1.5リッターSOHC「3ステージ」VTECが、技術的ハイライトだった。トランスミッションは、4AT、5MTのほか、マルチマチックことCVTが設定され話題になった。ギョロ目のシビックは、この後、ワゴン「オルティア」、ライトクロカン「CR-V」、北米産シビッククーペなどを加え、豊かなファミリーを形成した。
(グレード概要)
シビック タイプRは、1992年のNSX、96年のインテグラに続く、3台目の「タイプR」として1997年に登場。1.6リッター「B16B」ユニットは、ノーマル比+15ps、リッターあたり116psの185psを絞り出す。赤い結晶塗装のカムカバーが「タイプR」の証。もちろん、増加したアウトプットに合わせて足まわりは硬められ、ブレーキも強化された。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
ダッシュボードを覆うシボ付きの樹脂は、しっとりとして品質感高し。カーボン調パネルは、メーターナセル内にとどめておいた方がいいかも。直径368mmの小径革巻きステアリングホイールが、クルマの性格によくあっている。赤いステッチがウレシイ。
(前席)……★★★★★
専用レカロシートが、やんわりとドライバーを包んでくれる。ホールド性の高さ、三角形のダイヤルによるバックレストの細かい角度調整が可能、といった機能面のみならず、シート中央部の粗い織りの生地とサイドに用いたバックスキン調ファブリックの「触感」「見た目」も抜群だ。
(後席)……★★
タイプRといえどもシビックだから、後席は実用的。座面を短く、背もたれを倒し気味にして、足もと、頭上の空間を稼いでいるのが気になる。もっとも、リアシート長時間滞在の妨げは、「広さ」より「乗り心地」だろう。
(荷室)……★★★
後席同様、こちらも実用車として充分な容量。ただし、軽量化のため、パーセルシェルフは省略され、かわりにティンテッドガラスが与えられた。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★★
ハイリフトカムに切り替わってからの、ほとばしるようなパワーはいうまでもなく、ストップ&ゴーの多い街乗りでも、ことさら神経を使う必要のない扱いやすさには感心するばかり。エンジン1基で2基分の働きをするVTECのありがたさを痛感するハイチューンユニット。シフトの剛性感もいい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
スポーティというよりレーシィな硬い足まわり。特にリアは、ちょっとした段差でもガツンと突き上げる。日常ユースには、覚悟が必要だ。一方、峠ではすばらしい切れ味。サスチューンに加え、フロントのヘリカルLSDの効用もあらたかで、オンザレールとはまさにこのこと。スロットルペダルのオンオフに、ピーキーなところなく反応するシャシーは、玄人好み。病高じたらサーキットへ。
(写真=小河原 認)
【テストデータ】
報告者: web CG 青木禎之
テスト日: 2000年11月14日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式: 1998年型
テスト車の走行距離: 2万3972km
タイヤ: (前)195/55R15 84V/(後)同じ(いずれもブリヂストン Potenza RE010)
オプション装備: コンフォートパッケージ=ボディ同色電動ドアミラー+パワーウィンドウ+エアコンディショナー(17.7万円)
テスト形態: ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(4):山岳路(3)
テスト距離: 322.0km
使用燃料:44.5リッター
参考燃費:7.2km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。