ホンダ・シビックX4(4AT)【ブリーフテスト】
ホンダ・シビックX4(4AT) 2001.01.16 試乗記 ……224.5万円 総合評価……★★格落ち
シビック一般の評判(悪くなかった)と、今回のシビックX4を乗っての印象の間のズレが大きい。で、おそらくその要因の重要な部分として「ヨンク」という問題がある。音や振動といい、あるいは乗り心地やクルマの動きの素直さといい、どうして途端にダメになってしまうのか?
FFモデルを試していない段階でそう断言するのもナンだが、しかしFFもこのヨンクと大同小異だったらそれはそれで大問題である。きっと違うはず。
このテのヨンクは、いわゆる「生活ヨンク」。要するに雪国仕様である。「だから必要なんです。仕方ない」といわれれば必ずしも全面的には否定できない。しかし、スバルやアウディのヨンクはこういうコトにはなっていない。FFと同じぐらいイイか、あるいは明らかにありがたみが増している。そしてもちろん、ヨンクとしての実質の利得もある。シビック4WD版のように、ヨンクであることのために多大なガマンを強いられるようなクルマにはなっていない。
考えてみれば、昔からわりとそうだった。国産でいうとスバル以外の生活ヨンクがFFと較べて明らかに格落ちなのは(直結ヨンクになる昔のファミリアは雪上で楽しかった)。出せば確実に売れるから、というレベルをはるかに超えたところでの「本気のヨンク仕様づくり」。それをやってこなかったのではないか。
そういうワケで、このクラスの生活ヨンクとしては現状スバル・インプレッサ以外に推奨銘柄はない。クルマ選びに迷いが生じる余地がほとんどないという意味ではいいことだ。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年9月に登場した7代目シビック。ミニバン風に変身した5ドアハッチと、保守的な4ドアセダン「フェリオ」がまずデビュー。MM思想(マン・マキシマム、メカ・ミニマム)を継承したという「スマートコンパクト」が開発テーマ。1.5リッターVTEC「リーンバーン」ユニット(105ps)をメインに据え、1.5VTEC(115ps)、1.5SOHC(105ps)、1.7VTEC(130ps)と、4種類のエンジンをラインナップ。トランスミッションは、5ドアに4ATかCVT、フェリオにはさらに5MTが用意される。FFのほか、4WDもある。
(グレード概要)
シビック5ドアの4WDモデルには、1.5、1.7リッター、2種類のエンジンが用意される。1リッターは、リーンバーンではないVTECユニット。グレード名は、それぞれ「G4」「X4」。フロアにセンタートンネルが通るため、「フロント大型センターコンソールボックス」の設定はないが、そのほかの装備は、FFモデル「G」「X」と同じ。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
全体の造形はミニバン風。伝統的な乗用車との中間あたりを狙ったのはカローラと同じだ。実質の意味がどれだけあるかは疑問だが、今はこれが売れセン。主な違いは、デザインのセンスがカローラよりも多少、若々しいこと。シフター(日本仕様はオートマのみ)をダッシュボードに置いて足元空間を、いわゆる「ウォークスルー系」にしたこと。床下をプロペラシャフトが通るヨンクであるため、床面フラットなFFモデルと違って出っ張りはあるが、コストをかけたつくり分けであるから、それはそれでエラい。
(前席)……★★
着座姿勢の違和感が希薄、という点ではカローラより上。ただし、アシのせいもあるのか、クッションが異様にカタい印象あり。というか、お尻に対する優しさに欠ける。まるでスポンジが凍えてしまっているような。走り始めてすぐ痛くなった。その点ではカローラ未満。いずれにせよ、嬉しいものではない。
(後席)……★★
明らかにカローラに劣る。というとアレだが、実はカローラの後席は、そこだけ(?)やたらとちゃんとしている。具体的には、シビックの後席は座面の角度が前下がりすぎてモモの裏側のサポートが足りない。それに、座面はもうちょっと高くにあってもいい。これだけデカい空間があるのだから、後席はそれ単体でプレジャーの発生源になるようなモノになっていないといけないと思う。
(荷室)……★★★
床面最大幅130cm、奥行き80cmと、FFモデルと変わるところのないラゲッジスペース。写真のように、リアシートはダブルフォールディング式。分割可倒式のバックレストを倒すと、奥行き147cmの荷室が出現する。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
このシビックからの新設計ユニット、しかもホンダ製、ということで期待していたが、あまりよくなかった。駆動系からのも混じっているのか、音や振動でガサついた印象。動力特性はまあ普通。特にサエてるわけでもない。4WD化による重量増加のせいかと思いきや、車重そのものはゴルフの1.6リッターFFモデルとあまり変わらない。もちろん、駆動抵抗は確実に増えているわけだが。最後の代のシビックシャトル末期にあった悲しきRV化粧バージョン「ビーグル」に載っていた1.6リッター「ZC」ユニットをちょっと思い出した。オートマ(トルコン+遊星ギア列の4段)もまあ普通。HR-V用CVTの素晴らしさを知ってしまった後では好印象特になし。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
オトコらしく固めたというよりは、やはり凍えて縮こまったような乗り心地、およびクルマの動き。その他大勢の生活ヨンクに特有のフィーリングだ。かなりムリしてよくいえば、締まっており安心感がある。しかし、雪道のような低μ路でこういうセッティングは有利なのだろうか? むしろ柔らかく接地させたほうが急激な荷重変動が生じにくくていいと思うが……。それと、思わず今は1980年代かと思ってしまったゾンビな「ポテンザRE88」タイヤにオドロク。ゴムが風化しているかのようなガサガサな乗りアジは、正直いってゴカンベン願いたい。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者:森慶太
テスト日:2000年11月30日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:4206km
タイヤ:(前)195/60R15 88H/(後)同じ(いずれもブリヂストンPotenza RE88)
オプション装備:ナビゲーションシステム+アルミホイール+前席サイドエアバッグ+サンルーフ+ディスチャージヘッドライト
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:302.4km
使用燃料:32.1リッター
参考燃費:9.4km/リッター

森 慶太
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。