トヨタMR-S Vエディション(5MT)【ブリーフテスト】
トヨタMR-S Vエディション(5MTシーケンシャル) 2000.09.04 試乗記 ……226.8万円 総合評価……★★★アーバンスポーツマン
1997年の東京モーターショーで展示されたMR-Sが装備していたシーケンシャルシフト、ついに市販化実現! エライぞトヨタ! しかもATのスポーツモードでお茶を濁さず、電子制御クラッチだァ! スゴイ! でも、こんなニッチなもんに大トヨタが金かけられっかァと、ドイツはルーク社製だァ!
シフトレバーを、手前にひくとアップ、前方に押すとダウン。アップ時にスロットルをすこし戻すのがコツといえばコツだが、ズボラに操作しても問題ない。クラッチの繊細な電子制御も驚異だが、5速、1500rpm、30km/hでも、ちゃんとクルマを動かす粘り強いエンジンにも拍手ゥ! 停車すると自動的に1速に。シフトの多い街なかでは、ラクチンラクチン。まさにアーバンスポーツカー。
シフトダウン時、必要とあらば「中吹かし」を入れてくれる。上手だ。でも、そんなもん、ヒトにやってもらってどうする。MR-S、スポーツはしたいが汗はかきたくないアーバンスポーツマン向けか。AT免許でも乗れる。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
MR2の後を継いで、1999年10月12日に登場した2座オープン。1.8リッターユニットをミドに積む。トランスミッションは、通常のHゲイト、シーケンシャル(2ペダル)、2種類の5MTが選べる。
(グレード概要)
シーケンシャルシフト搭載のMR-Sは、Hゲイトモデルに遅れること約10カ月、2000年8月4日に販売開始。MR-Sの5MTに、ドイツはルーク社製の制御ユニットを組み合わせた。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
デザイン要素が多く、全体に煩雑。樹脂、プラスチック、革、アルミそれぞれの素材感が個性を主張。ウルサイ。もっとも、空調関係、オプションのMD・CD一体ラジオなどは、操作がシンプルで使いやすい。
(前席)……★★★
スポーツカーらしい、低い着座位置がイイ。シートは、ポルシェのそれを大柄にした形態。ホールド性はいいが、尻、腰が沈む座り心地が不満。リアウィンドウがガラス製のホロは、手動ながらZ状に折り畳め、開閉が簡単。後方視界もしっかり確保される。
(荷室)……★★★
スペースが取りにくいミドシップスポーツにもかかわらず、座面後、フロントカウル下に実用的なラゲッジルームを確保、大衆車メーカーの意地を見せた。シート後の荷室は、幅105cm、高さ35cm、奥行き30cm。フロントは、開口部が60×48cm、深さが70cmである。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
アップ、ダウンとも、まったく実用的なシーケンシャルシフト。惜しむらくは、ダウン時の中吹かしサウンドが、いまひとつ。ステアリングホイールにもシフトボタンが備わるが。これはオマケ。ギアチェンジは得意だが、バックは苦手。クラッチのつながりが唐突だ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
硬いうえにストローク感のない足まわり。高速の継ぎ目で、ボディが軽くシェイクするのが気になる。「お軽いつくり」といった印象。一方、ハンドリングは軽快。こちらは好感。軽い気持ちで山道を駆けることができる。
(写真=五條伴好)
【テストデータ】
報告者:web CG 青木禎之
テスト日:2000年8月31日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2000年型
テスト車の走行距離:931km
タイヤ:(前)185/55R15 81V/(後)205/50R15 85V(いずれもYokohama Advan A043)
オプション装備:ヘリカルLSD(3.0万円)/MD・CD一体ラジオ4スピーカー(6.3万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
走行距離:351.2km
使用燃料:38.2リッター
参考燃費:9.2km/リッター
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。