トヨタ・カローラフィールダー1.8S 4WD(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・カローラフィールダー1.8S 4WD(4AT) 2000.11.08 試乗記 ……217.9万円 総合評価……★★パッと見オーケーなら……?
日本における従来カローラの最大の問題は、セダンでいうと顧客年齢層の上昇だ。すでに60歳に近づいていたのではないか。このままでは先細り。
一方、若者にとって「これ以外なし」のカローラであるところのワゴンは、売れ行きで日産(車体)ウイングロードに負けていた。さらに、全トヨタ的課題として欧州市場でヴィッツの上にくる、しかも戦闘力のあるセダンが欲しかった。それら諸条件を勘案すると、1.3/1.5リッター用のシャシーに、より大きなエンジンを積む必要があった(?)
その結果、テスト車1.8リッターのカローラフィールダーはどうも仕上げが粗雑だ。日本のガキ、いや若者にパッと見で「あ、いいじゃん」と思わせればオーケー、みたいなクルマづくりが見えてしまう。あるいは見える気がする。すくなくとも、フィールダー買うならこれ以外を。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
2000年8月28日に発表された9代目カローラ。ボディは、4ドアセダンと「フィールダー」と名づけられたワゴンの2種類。エンジンラインナップは、セダンのみの1.3リッター(88ps)、1.5リッター(110ps)、1.8リッター(136ps/ワゴンには190psも)のガソリンユニットと、2.2リッターディーゼル(79ps)。トランスミッションは、4AT、5MTが用意される。駆動方式は、FFのほか、4WDもある。
(グレード概要)
フィールダーは、ベーシックの「X」、標準仕様の「X Gエディション」、ちょっと豪華な「S」、そして6段MT搭載のスポーティ版「Zエアロツアラー」がラインナップされる。メッシュグリル、本革巻きシフトノブ、運転席側フットレストが備わることなどが、「S」と「X」との装備上の相異点。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★
前席からの眺めは、もはやカローラではない。というか、ほとんどミニバン。ただし、旧型比で大幅に高くなった着座位置に対してカウルトップがさらに高いところにあるので、ミニバン系特有の見下ろす嬉しさはない。もちろん、車両直前の見切りは悪い。日本で使われることを重視したセダン/ワゴンのデザインでは明らかにない。つまり欧州重視型だ。ダッシュボードまわりの質感は、明らかに最新のフォルクスワーゲンを意識したタイプ。でも嬉しくない。
(前席)……★★
天井までの空間の余裕の大きさを前提に、シート全体を動かすリフターがついている。が、使ってみると、まだしもポジションが出るのはいちばん低い位置のみ。座面を上げていくと、座面後部が高くなりがち。「点」でカラダを支えることになり、これはツラい。つまりこのリフター、小柄なドライバーに対するとりあえずの対策として以外にほとんど意味がない。いちばん低い位置でも、ポジションが違和感なくキマった実感は薄い。というかない。空間設計としては旧型までとまったく別世界のはずで、それに対する不慣れが正直に露呈したか。
(後席)……★★★★
空間の余裕に問題なく、また着座姿勢その他シート側の環境も(リクライニングを使わなければ)セオリーどおりにできている印象。ワカモノ向け内装調度のせいか、カローラに乗ってる実感はまったくないが、少なくともイビツなものではない。間違いなくウイングロードの後席よりは嬉しい。あるいは、ひょっとするとカローラセダンの後席よりも着座姿勢はいいのかもしれない。
(荷室)……★★★
外見からして窓の下端の位置が高い。ということは、そのぶん荷室は深い。床下にも収納スペース、とは要するに上げ底で、これにより後席を畳んだ際も荷室床面はフラットなまま拡大される。また敷居との段差も小さくできる。ま、文句は特にない。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★
車体側の想定キャパを超えているせいか、それともマッチングを真剣にやっていないせいか、はたまたエンジンじたいのデキがよくないせいか、いずれにせよフィーリングがよくない。ハッキリいって安モノ感バリバリ。コロナに載っていた旧世代のS 型でもこれよりしっとり回った。ヨンクとはいえ、1.25トン(これは軽い!)に1.8リッターだからオソくはない。だがありがたみはない。かといって痛快にブン回るわけでもまたなし。意味ないじゃん。
(乗り心地+ハンドリング)……★★
ルノーのような磐石の安心感があるわけでなく、カローラのようなくんにゃりしたソフトさがあるわけでもない。プジョーのような痛快さもまたない。(シャシーにとっては)少々掟破りに強力な動力性能と、あとはヨンクという事情に合わせてなんとか妥協点を見つけるとここしかない、という感じか。ひょっとして、新型カローラのうち乗っていちばん嬉しくないのがこの仕様かも。だからといって190ps +6MT の仕様を薦める気もないが。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者: 森 慶太
テスト日: 2000年9月25日
テスト車の形態: 広報車
テスト車の年式: 2000年型
テスト車の走行距離: 2211km
タイヤ: (前)185/70R14 88S/(後)同じ
オプション装備: アルミホイール(5.0万円)/ナビゲーションシステム(18.1万円)/サラードサイドマッドガード+カラードフロントスポイラー(5.0万円)
テスト形態: ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(8)
テスト距離: 630.4km
使用燃料: 45.2リッター
参考燃費:13.9km/リッター

森 慶太
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?