トヨタ・ハリアーiRバージョン(4AT)【ブリーフテスト】
トヨタ・ハリアーiRバージョン(4AT) 2001.02.14 試乗記 ……300.0万円 総合評価……★★★唸るライオン
2000年11月のマイナーチェンジで、ハリアーの4気筒モデルは、2.2リッター「5S-FE」ユニットを、「クルーガーV」でも使われる2.4リッター「2AZ-FE」ユニットに換装。VVT-i(連続可変バルブタイミング機構)装備、給排気系のファインチューニングで、燃費向上、排ガス低減を狙う。
新世代エンジン搭載で、4シリンダーモデルの走りがグッと新しくなったかというと、これがそうでもない。2AZユニットは、トルキーだが、回してもまるで色気のないエンジン。キックダウンを効かせたときに高まるノイズは、ワイルドというより、ガサツで興ざめ。そんなに唸らないでも……。
テスト車は、「ユーロチューンドサスペンション」を備えた「iRバージョン」。低速時には、つっぱった足で左右にユラユラ揺れるの感あり。高速道路に乗ると、さすがにビシッとするが、視界の高さからくる優越感ほどは、感銘を受けず。百獣の王は、あんまりシャカリキに獲物を追わなくてもいいんじゃないでしょうか。それにしても、同じ価格で3リッターのベースモデルが買える絶妙の価格設定。どうせV6モデルが買えるなら……って、おそるべし、三河商法。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1998年に登場した乗用車ベースのSUV。北米ではレクサスRX300として販売され、大ヒット。国内のデビュー当初は、2.2リッター直4と3リッターV6の2本立て。2000年11月13日にマイナーチェンジを受け、2.2リッターは、2.4リッターに拡大された。いずれも4段ATと組み合わされ、4輪駆動、前輪駆動が用意される。
(グレード概要)
ハリアー全グレードを通して、標準仕様のほか、スポーティな「iRバージョン」、ラグジュアリーな「Gパッケージ」がラインナップされる。iRバージョンは、スプリングレイトを上げた「ユーロチューンドサスペンション」を装着するほか、内装では、シフトボタンの付いたステアリングホイール、スポーツタイプのシート、アルミパネルを採用、外装のリアスポイラーなどで、スポーティを演出する。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
スポーティ版らしく、ウッドではなくシルバーのオーナメントを用いたインパネまわり。スッキリしている。センターコンソール上部に配されたディスプレイ、シフト時に左手の動線が短いシフターの位置など、機能的で、よく考えられている。ステアリングホイールには、表側がダウン、裏側がアップのシフトボタンが装備されるが、さて、どれほど使われるんでしょうか?
(前席)……★★★
iRバージョンに革内装は用意されない。ファブリックシートは、「スポーツタイプ」と称されるが、グレーと格子模様を組み合わせた雰囲気重視のもの。あたりが柔らかく、むしろラグジュアリーな座り心地だ。トンネルコンソールに設置されたモノ入れは、引き出しのようになっていて便利。カップホルダーも備わる。
(後席)……★★★★
頭上、足もと空間とも文句ない。左右はもとより、中央の席も、座面が盛り上がり、座り心地がいくぶん硬いが、じゅうぶん実用的だ。分割可倒式の背もたれを倒すと、連動して座面が沈み込み、ほぼ水平に荷室フロアが延長される。トヨタ流のおそるべき細かい配慮。使いやすい。
(荷室)……★★★
奥行き100cm、床面最大幅140cm、パーセルシェルフまでの高さ45mm、天井までは85mmと、まず不満のないラゲッジスペース。床下には深さ5cmから15cmほどの、細かく仕切られた収納トレイ有り。ガラスハッチだけの開閉ができないのが、後発SUVと比較されたときの弱点だ。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
新型2.4リッターエンジンは、2.2リッターより、パワーが20psアップの160ps、トルクは、400rpm低い4000rpmで、3.0kgm太い22.5kgmを発生する。連続可変バルブタイミング機構でフラットなトルク特性を狙った、純然たる実用ユニット。フィールはともかく、実用的な動力性能に文句はない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
「ユーロチューン」を謳う足まわりだが、特に硬いことはない。街なかでもスポーツサスを意識することなく、一方、高速では安心感が高い。ハリアーは、ハンドリング、乗り心地とも、通常の乗用車と選ぶところがなく、そこがセダンからの乗り換え組からも、SUVの乗り心地にウンザリしたタフガイ気取りからも支持される理由だ。次第に運転していることを忘れがちになるところは、ほかのトヨタ車と同じ。
(写真=阿部ちひろ)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年2月3日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年 :2000年型
テスト車の走行距離:2634km
タイヤ:(前)215/70R16 99S/(後)同じ(いずれもTOYO TRANPATH A11)
オプション装備:前席サイドエアバッグ(3.5万円)/プレミアムサウンドシステム(8スピーカー)+DVDナビゲーションシステム(27.0万円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(6)
テスト距離:301.2km
使用燃料:44.5リッター
参考燃費:6.8km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。