トヨタ・イスト 1.3F【ブリーフテスト】
トヨタ・イスト 1.3F 2002.06.13 試乗記 ……125.0万円 総合評価……★★★★男向きコンパクトカー
ヴィッツのプラットフォームとメカニカルコンポーネンツを活用し、独自のボディを被せた新型5ドア車。ヴィッツからは同工異曲のクルマが何台も派生しているが、大人の男が気恥ずかしい想いをせずに乗れるのはヴィッツとこのイストぐらいだろう。それだけでもポイントは高い。コンパクトカーや軽自動車には、妙にファンシーで女性や若者に媚びたような造形が内外に施されたものが多いからだ(イストにも多少その気があるが)。
1.5リッターエンジンを搭載した2輪駆動版と4輪駆動版のイストにも乗ったが、この1.3リッター2輪駆動の「1.3F」が一番好ましかった。1.5リッターの2輪駆動版はサスペンションのダンピングが強過ぎて路面からの入力をボディに伝え、4輪駆動版は1.3Fより100kg、2輪駆動版より80kgとそれぞれ重く、軽快感を削いでいたからだ。だから、ベストバイは1.3Fだ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
“……する人”を表わす「ist」を車名にしたイストは、2002年5月8日に発表された。「若者のモビリティライフに応える最上のコンパクト車」をコンセプトに開発された5ドアハッチ。「for your 1st」がキャッチコピー。1stとistを視覚的にかけたのがオシャレだ(そうだ)。ヴィッツのプラットフォームに、「スタイリッシュな新感覚エクステリア」(プレスリリース)を載せた。1.3、1.5リッター直4に、いずれも4段ATを組み合わせる。FF(前輪駆動)を基本に、1.5リッターには4WDも用意される。
(グレード概要)
イストのFFモデルは、基本的に「1.3F」と「1.5S」で構成される。1.3Fには、プライバシーガラスやルーフスポイラーなどが省かれる最廉価グレード“Eエディション”が用意されるのに加え、1.3Fと1.5Sの双方に、ちょっと豪華な「Lエディション」が設定される。ドアミラーが格納式か否か、エアコンがオートかマニュアルか、助手席シートアンダートレイ、運転席&助手席シートバックポケットが付くか付かないか、といったことが両者の差異だ。オーディオでは、CD/MD一体型ラジオが、Lエディションは6スピーカーだが、ベーシックは4スピーカーとなる。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
ヴィッツシリーズお得意のセンターメーターと、アルミ風の樹脂をアクセントに使ったインテリア造形は手慣れたもの。新鮮味はない。でも、それで見にくく、使いにくいということもないから不満もない。
(前席)……★★★★
シートはサイドサポート部分がスポーツシートのように盛り上がっていて、ホールド具合もなかなかよい。Aピラーの傾斜具合よりも、車内から見える太さが最初は気になる。収納スペースが13ヵ所もあるのは開発者の執念か。まとめてくれると、もっと助かるけど。
(後席)……★★★
空間自体は狭いものではないが、乗り口が狭い。リアフェンダーに押されたドア下縁を見て下さい。シートにも、あからさまなコストダウンの痕は、短い試乗時間中にうかがい知ることはできなかった。
(荷室)……★★
底が浅い。「2ウェイアンダーデッキ」なるフタ付き引き出しが底に収まっているからだが、個人的にはいらないと思った。エンジニアの説明とカタログの記述では、収納物を直接目にふれさせない、オシャレのためとのことだった。デッキはリアシート背面を前方に倒した時に床をフルフラットにすることにも寄与しているとあったが……。それって本末転倒ではないか。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★★
1.3リッター4気筒エンジンに4段ATの組み合わせは、実用的な使い方に何の不満もなかった。パワー、トルク、ドライバビリティなどは十分。変速ぶりもスムーズで過不足はない。トヨタのエンジニアにしてみれば、そんなことは当たり前で、「排ガスのクリーンさと実用燃費の良さを知ってほしい」といいたいのではないか。試乗では確認する時間もなかったが、これはそういうエンジンだろう。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
エンジンとトランスミッション同様に、コンパクトカーとしての実用性を満たしている。特にこれといった特徴はないが、街乗りで普通に走っているかぎり、1.3Fの素直なロール特性に好感を抱くことができた。
(写真=郡大二郎)
【テストデータ】
報告者:金子浩久
テスト日:2002年5月17日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2002年型
テスト車の走行距離:--km
タイヤ:(前)185/65/R15 88S(後)同じ(いずれもMichelin GreenX MXE)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(7):山岳路(3)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?