ボルボS/V40シリーズ【試乗記】
ボルボ40シリーズ「ちょい乗り」試乗報告 2000.09.22 試乗記 ボルボS/V40シリーズ ボルボカーズジャパンは、2000年9月1日から、同社のボトムレンジたる40シリーズ「2001年モデル」の販売を開始した。 セダンのS40、ワゴンのV40とも、1.8リッターモデルがカタログから落とされ、エンジンラインナップは、2リッターと同ターボの2種類となった。いずれも5段ATが組み合わされる。 ハンドリング向上のため、昨年モデルよりホイールベースが10mm、フロントトレッドが15mm拡大されたことが新しい。フロントバンパーは下顎の出たスポーティなものになり、ボディが10mm延び、広がったトレッドに合わせてフェンダー形状も変更された。価格は据え置き。 200psを誇る「V40 T-4」が、250台の限定モデルとして販売されたこともニュースだ。395.0万円。
|
隙間のワゴンV40ノルディック(5AT)……365.0万円
10mmのホイールベース延長、15mmのフロントトレッド拡大。40シリーズ2001年モデルの足まわり改変は、アーム長を変える本格的なもの。その甲斐あってか、ハンドリングがグッとよくなったセダン、に気をよくして、V40ノルディックに乗った。「Nordic」は、リアルーフスポイラー、フロントフォグ、プレミアムスピーカーシステムなどを装備する売れ筋グレード。
クランクシャフト、ピストンといった主要パーツを軽量化した2リッターユニットは、スルスルと6500rpm超までよく回る。スムーズだが、3500rpmから俄然ノイズを高める。乾いたフィールのエンジンだ。
この日は山道を走ったのでエンジン音が耳についたが、街なかでは5段ATがずっと早いタイミングでシフトするから、ウルサイと感じることは少なかろう。
350万円といえば、レガシィも、ステージアも、最上級グレードが買えるんです!でも、ビーエムやアウディには手が届かないんです! V40は、そういった隙間に活路を見い出すプレーンなワゴン。Vは「勝利のV!」じゃなくて、「ヴァーサタリティ(多様性)のV」だって。
(web CG アオキ)
|
ドヨーンV40 T-4(5AT)……395.0万円
250台限定のハイパワーモデルT-4に乗る。専用色のイエローが眩しい。ボルボが「ハイプレッシャーターボ」と呼ぶ、2リッターターボはさすがにパワフル。最高出力200psと最大トルク30.6kgmはダテじゃない。「ヒーン」という大きめのタービン音とともに、芦ノ湖スカイラインの急勾配をものともせずに駆け上る。
残念なのはトルクステア。全開加速でステアリングホイールがとられる。プレミアムブランドにはふさわしくない。試乗した日は、コーナーごとにトラクションコントロールが働くような大雨。ハンドリングについて断定的なことは言えない。
もうひとつ残念だったのは、エンジンの「ドヨ?ン」としたフィール。速いは速いが、嬉しくも楽しくもない。「走り屋ワゴン」は、レガシィにまかせた方がいい。
|
毛並みがいいV40 2.0T(5AT)……395.0万円
「ライトプレッシャーターボ」の最高出力は165psだから、T-4の8割強。何事も腹八分がいいらしい。ジェントルな印象の好エンジン。ただし、決してトロくはない。
加速時のタービン音はT-4より静か。これは高級感につながる。穏やかな特性のエンジンは、豪雨の山道でもリラックスして走れる。
ステアリングフィールは、T-4より軽くて爽やか。クルマ全体が、いい意味で軽い。
テスト車はオプションのラグジュアリーパッケージ装着車。20万円プラス也。革内装は質感高し。
エンジンもシャシーも、びんびんにキモチが良かったりすることはないけれど、V40 2.0Tは、絶対に裏切らない(だろう)、従順で毛並みのいい中型犬みたい。
乗ってタイクツだと感じたら、きっと、それこそボルボの狙いなのでしょう。
|
昔ながらの味S40(5AT)……315.0万円
どこの国のクルマか? ワゴンに較べると、セダンのリアビューには特徴がない。
それはさておき、ノイジーでスカスカなトルク感の2リッターNAエンジンにガックリ。うるさく感じたのは、ターボ並みの加速を求め、回転を上げ過ぎたワタシのせい。
エンジンのパワー不足は、10分も乗れば感じなくなる。136psと19.4kgm。ターボと較べなければ、悲観するほど非力ではない。
乗っての印象は薄い。
お値段を見ると、車両本体価格295.0万円。「メチャ安」とはいかないけれど、新車で買えるボルボのなかで、唯一200万円台。「プレミアム」感はないけれど、「勤勉で実直」という(昔ながらの)ボルボらしさは、このモデルでじゅうぶん味わえる。
(以上、NAVI編集部 佐藤健/写真はすべて高橋信宏)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】 2025.11.11 ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は?
-
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.10 2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。
-
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.8 新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。
-
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】 2025.11.7 現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。






























