ボルボSライン【試乗記】
ボルボSライン 2001.06.08 試乗記 「ちょい乗り」試乗報告 2001年6月6日、ボルボの「Sライン」ことセダンを集めたプレス向け試乗会が神奈川県は横浜で開催された。「なぜ今Sラインなのですか?」とwebCG記者がボルボの広報担当に聞くと、「ま、S60でモデルが出そろったことですし」との答。「ワゴンに較べて影が薄いですからねぇ」と失礼千万なことを言うと、「セダンがしっかり売れて、そのうえでエステートが出る。それが健全なんですが……」「ボルボ=ワゴンというのは、日本だけだと聞いています」「そうです。欧州ではほぼ半分ずつ。ずっとヘルシーです」。広報担当氏は、ちゃんと歯と歯の間に舌を挟んで“th”を発音するのであった。
![]() |
![]() |
ヒンヤリ冷たいS80T-6エクスクルーシブパッケージ(4AT)……680.0万円
インタークーラーを備えた同径のターボチャージャーを2基備え、272psを発生するストレート6を搭載する。ただし、横向きに。
ちょっと驚くスペックを持つ「トップ・オブ・ボルボ」S80T6の試乗車は、元来黒いヘッドランプの縁取りやモール類が、ボディ同系色に塗られた「エクスクルーシブパッケージ」だった。リアドアに付いた盾型のエンブレムも、同仕様の専用品。
通常より約30%厚い「セミアニリンレザー」は、ダークグレーの地に明るいグレーでパイピングを施した洒落たもの。ほかのボルボ車同様、なめし工程で有害なクロムを使わないのがジマンだ。
立派なシートに座った貧相なリポーターは、「ウーム、ペダルもハンドルも軽いわい」と思う。ラグジュアリーサルーンは、ドライバーに無駄な労力を使わせたりはしないのだ。ちなみに、ステアリングホイールは、ウッドとレザーのコンビネーション。握ると硬くて、ヒンヤリ冷たい。
レスポンスよくシュルシュルと軽く回る6気筒。スムーズな乗り心地。撮影のためにUターンしようとすると、エンジンレイアウト上宿命的に切れないステアリングのため、回転半径が、6.0mというカタログ数値以上に大きく感じられる。フラッグシップに乗るようなヒトは、同じ道を行ったり来たりしないのだ。
ステアリングを切りながらスロットルを開けたら、前輪が暴れた。もしボクが、ノーマルより20mm室内長が延びたエクスクルーシブの後席に座る身分なら、トルクステアを出すようなショファーはクビである。
![]() |
![]() |
![]() |
ハンサムカーS60 2.4T(5AT)……500.5万円
試乗に先立ってブリーフィングが開かれた。演壇に立ったボルボの方が、スライドの表を指しながら市場動向を説明してくださる。「2001年前半、6月3日までのボルボ車の販売内訳を調べますと、トップはもちろんV70の3122台。2番目は、これが驚いたことにS60なんです。1007台売れました」。あなたが驚いてどうする、と心のなかでツッ込みながら、一方で「さもありなん」と思った。S60、カッコいいもの。
低く構えるボンネット。トランクに向かって流れ落ちるかのようなCピラー。ショルダーのバルジ。不思議なことに、最後発であるS60のスタイルが、現行SラインのデザインオリジンたるECC(Environmental Concept Car)のそれにもっとも忠実だ。時代が追いつくのを待っていた、ということか。
残念ながら、パワーソースは「ガスタービン+電気モーター」のハイブリッド式ではなく、いずれも直列5気筒の2.4リッター(170ps)、同ライトプレッシャーターボ(200ps)、同ハイプレッシャーターボ(250ps)という純然たる内燃機関だが。
たっぷりとしたタンのレザーシートに座って走りはじめると、S60は、S80よりグッとライブリーなクルマだ。スロットル操作に合わせての「ヒーン」という過給機のささやきや、5シリンダーユニットの独特なビートを感じる。街なかでは5段ATが、豊かなトルクを4段で受けるエクスクルーシブモデルより、頻繁にギアをチェンジする。
S60は、フラッグシップのプラットフォームを切りつめたシャシーを使うため、ホイールベースのわりに広い、スポーティなトレッド比をもつが、決してコーナーに飛び込む速度を競うクルマではない。すこしダルなステアリングを丁寧に操作して、「ニヒャクバリキ」を表に出さずにクルージングする。P.ホルバリーの手になる“4ドアクーペ”は、急がないけど速いハンサムカーなのである。
![]() |
![]() |
![]() |
シアワセの予感S40 2.0T(5AT)……380.0万円
「立ったフロントグリル」「V字にシェイプされたボンネット」「ワイドショルダー」。ボルボの新しいデザインモチーフの先駆モデルが、40シリーズである。リアサスにマルチリンクを採用したのも40が初めて……とくると、私事で恐縮ですが、ボクの口のなかには熱いチップスことポテトフライの味が広がる。
1998年8月、ボルボに招待していただいて、スコットランドはノックヒルサーキットまでBTCC(英国ツーリングカー選手権)を観戦にいったのだ。夏だというのに冷たい霧雨が降っていて、風も強かった。ホクホクのポテトの美味しかったこと。それと、名手リカルド・リデル駆るTWR(トム・ウォーキンショー・レーシング)のS40レーシングのカッコよかったこと。イモと並べてなんですが。
そんなスポーティなイメージは、わが国ではあまり高くないのでは、と思う。それでもS40の販売は堅調で、2000年には、VWパサートの669台、オペル・ベクトラの692台を抑え、S40は985台も売れている。97年に、ユーロNCAPによる衝突テストで、最高評価の「4ツ星」に輝いたのが効いているのだろう。
この日は、あいにくS80、S60の後に乗ったので、シートが実際以上に小さく、エンジン音がよりノイジーに感じられた。S40は、いうまでもなくボルボSラインのボトムレンジで、そのうえ2001年デビューのS60とは5年の開きがある。北欧のサルーンが順調に進化してきたことの裏返し、とは言い過ぎか。
コンパクトながら6ライトスタイルをとるS40は、2000年8月に、変更点が1500点におよぶビッグマイナーチェンジを受け、見違えるようにハンドリングが良くなったことを付け加えておきたい。
(webCGアオキ/写真=郡大二郎/2001年6月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。