フォルクスワーゲン・ゴルフE(4AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・ゴルフE(4AT) 2001.04.19 試乗記 ……258.0万円 総合評価……★★★ピンそばに落とす
1999年11月に、メルセデスベンツAクラスへのカウンターパンチとして日本市場に投入された(わが国では)廉価版ゴルフ。1.6リッターシングルカム8バルブ101psと、パワーソースのスペックはシブめだが、2リッターモデルとの外観上の違いは、樹脂むきだしのサイドプロテクションモールくらい。Eベースのスポーティな特別仕様車「ZMエディション」と合わせ、いまやゴルフ販売量の3割を超える底支えモデルである。
平板な形状のファブリックシートと樹脂製4本スポークのステアリングホイールが“カットプライス”モデルの証。後者はともかく、ホールド性低いシートはいかがなものか。
一方、上級モデルと同質のドライブフィールには感心至極。加速、高速巡航など、絶対性能は排気量分正直に遅いが、どっしりした乗り心地、落ち着いた挙動、正確なステアリングと、運転していて廉価感はまるでない。高まりがちなエンジンノイズさえ気にしなければ、引き締まったスポーティな走りも可。パワーと値段こそやや軽量級だが、ひとたびドライバーを振れば、ちゃんとピンそばに落とす。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1997年にデビューした4代目ゴルフ。3/5ドアハッチ、ワゴンのほか、ゴルフIIIベースのカブリオレがある。本国でのエンジンラインナップは、1.4リッター直4から2.3リッターV5、2.8リッターV6、さらに5種類もの出力バリエーションをもつ1.9リッターディーゼルと、まことに豊富。日本に入るハッチバックモデルは、5ドアのFFモデルのみ。パワーソースはすべて直4で、1.6、2、そして1.8リッターターボである。4段ATのほか、1.8リッターターボ搭載のGTIにだけ5段MTが用意される。
(グレード概要)
「E」は、ゴルフIVの日本導入より遅れること約1年。1999年11月に、わが国に投入された。2リッターのCLi(253.0万円)との違いは、エンジンが1.6リッターとなり、ボディサイドのプロテクションモールがボディ同色でない、EDS(電子制御デフロック)が省略される、キーがリモコン式でない、など。トランスミッションは、4ATのみ。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
4代目になって、グッと品質感を増したインパネまわり。艶消し黒のシボで覆われた樹脂類は品質感高し。タンとのコンビネーションもいい。メーター、スイッチ類、エアコン吹き出し口などのデザイン、配置はオーソドクス。見やすく、使いやすい。
(前席)……★★
座面長がやや短いシート。ステアリングホイールのチルト&テレスコピック機能と座面のハイトコントロールを合わせ、好みのドライビングポジションが取れる。ただ、カーブの連続する場面だと、平板で、クッションにコシがないのがにわかに気になり出す。バックレストのサイドサポートも最小限。
(後席)……★★★★
足元、頭まわりとも、空間は十分確保される。座面は必要なだけの長さがあり、しっかりしたヘッドレストが頼もしい。ルーフが、後方まで伸びるのもいい。ボクシーなボディを活かした、完全に実用的なリアシートだ。
(荷室)……★★★
床面最大幅100cm、奥行き83cm、トノカバーまでの高さ50cm。格別広くはないが、スクウェアで使いやすそうなラゲッジルームだ。後席はダブルフォールディング可能で、その場合、奥行きは140cm前後に延長される。なお、リアシートのヘッドレストは、前に倒した座面に差すことができる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
1.6リッターシングルカムユニットが発生する101psと14.8kgmは、1250kgの車重にフェアな出力。必要十分。ただ、上級モデルよりファイナルが落とされた4段ATゆえ、ペースを上げて走ろうとすると、エンジン音が高まりがち。室内は静粛、とはいえない。一方、オートマチックトランスミッションのシフトスケジュールは適切で、頻繁にギアが変わる街なかでも不満はない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
スポーティな乗り心地。継ぎ目の多い首都高速道路でも、不快な突き上げはよく抑えられる。カーブがつづく山道では、比較的ロールが抑えられたしっかりした足まわりが印象的。スロットル操作に対するクルマの反応は穏やかだ。安定志向だが、全体のバランスが良いので、積極的にドライブを楽しむことも可能。純正の扁平率は平凡な「ロクゴー」だけど、タイヤはケチらない方がいい。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年4月16日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:3534km
タイヤ:(前)195/65R15 91V/(後)同じ(いずれもMichelin Pilot Primacy)
オプション装備:マルチメディアステーション(ナビゲーション+CD/MD/ラジオ)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(5):山岳路(2)
テスト距離:452.4km
使用燃料:52.1リッター
参考燃費:8.7km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
NEW
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
NEW
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。






























