フォルクスワーゲン・ポロ4ドア(4AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・ポロ4ドア(4AT) 2001.05.10 試乗記 ……195.0万円 総合評価……★★★イイ子なんだけど
ポロに限らず、このクラスの輸入車が盛んに女性誌に登場するようになった。そういう時代だ。可愛らしい新色が用意され、高級そうに見えるニューポロは、フォルクスワーゲンのネームバリューと販売力もあって、間違いなくマーケットリーダーの1台といえる。実際、小型車で一番重要なパッケージングの優秀さは定評のあるところ。実力があるうえに小じゃれた雰囲気も出てきたのだから、彼女たちの要求にはピッタリだ。しかし、いささか“過激なオジサン”をもって任じる筆者の意見はすこし違う。たしかに「イイ子」なのだが、なにかこうワクワクさせてくれるようなところがない。それがとっても惜しいと思う。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
日本への導入は1996年から。コンパクトで価格も手頃なため、今やすっかり輸入エントリーカーの代表となった感がある。パッケージング重視のFFハッチバックデザインは、ほぼ正確に兄貴分ゴルフの縮小版。市場では、「ドイツ民族系」メーカーに対する信頼と憧れも大きな武器だ。2000年5月にビッグマイナーチェンジを受け、商品性の大幅向上を果たした。
ラインナップの主力は、1.4リッターモデル。単に「ポロ2ドア」「ポロ4ドア」と呼ばれるモデルのほかに、4ドアのキャンバストップ版「オープンエア」がある。スポーツモデルにして唯一5段MTが選べる「GTI」は、1.6リッターを積む。鮮やかなシグナルカラー(テスト車は「エバーグリーン」。ほかに「フラッシュレッド」「イエロー」など)を含むエクステリア8色とインテリア5色が用意され、メインターゲットの若い街乗りユーザーへのアピールを狙う。
(グレード概要)
機構的にビッグマイナーの前と後で最も変わったのがエンジン。SOHC1.6リッターからDOHC1.4リッターにスケールダウンしたが、75psのパワーは数字の上で変わらない。ギアボックスは4ATのみで、旧型にあったマニュアルは、今回GTIに任せた形で用意されない。装備は最初から豊富で、4ドアにはさらにリモコンドアロックや同じAM/FM+MDデッキでも8スピーカー式のオーディオが加わる。新型はボディの強化など基本部分の改良もあるが、その分価格は上昇して、4ドアの場合、今や200万円にあと一歩と迫る195.0万円。2ドアは175.0万円である。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★
新型で一番変わったのがインテリアだろう。ドイツ的なカッチリ感のなかにも明るさと華やかさが感じられ、格段に良くなった。同じ黒のダッシュボードでも、シボを凝り、テリを与えた樹脂は質感がはるかに高級になり、下半分にはシートやトリムと同じ内装色(この場合はクリーム)をコーディネート。見た目の広がりとイメージの刷新に成功した。
(前席)……★★★★
一見ソフト路線に転換したように見えるが、座ってみるとドイツ車そのもの。固いシートはあくまで長距離高速走行を想定したものとわかるし、縦方向に深いボディは囲まれ感と安心感がある。それでいて視界は悪くない。足もとは広い。せっかくのフットレストはもうすこし右寄りにしたい。
(後席)……★★★★★
ポロはとにかく広い。パッケージングの巧妙さではクラス随一だ。このサイズで大人が充分にくつろげるリアシートは珍しい。開放感もある。
(荷室)…★★★
絶対的なボリュームは水準以上。限られたスペースのなかで、荷室と後席の居住性(それもかなり優れた)との両立を果たした点がスゴイ。使い勝手もいい。分割可倒式のリアシートを倒せば最大975リッター(ISO式)の荷物が収容できる。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
エンジンはそれなりによく回るが、オートマチックのセッティングがいまひとつ。音質は旧来のVWそのもので、ややガサついている。キックダウンが鈍く、手動で下のギアを選択しても、実際のエンゲージは2速、3速とも本来の上限より15km/h〜20km/h低下してから行われるため、もどかしさともったいなさが募る。Dレンジで素直に平和に走るぶんにはまずまずだが、トルクの線が細いのか加速自体はやはりトロい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
実用車としてはおおむね順当なところ。乗り心地は若干ストロークが不足気味なことを除けば、高速でもフワつきが少なく、まずは合格点といえる。しかし、多少なりともスポーティさを求めると期待外れに終わるだろう。ステアリングがその典型で、反応が鈍く、はじめに強めのアンダーステアを示した後、途中から効きが速くなり、段があるようにも感じる。運転していてあまり面白くないというのが正直なところだ。
(写真=河野敦樹)
【テストデータ】
報告者: 二玄社別冊単行本編集室 道田宣和
テスト日:2001年4月12日から13日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:5100km
タイヤ:前)185/55R14/(後)同じ
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2):高速道路(7):山岳路(1)
テスト距離:194.3km
使用燃料:19.7リッター
参考燃費: 9.9km/リッター

道田 宣和
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。