フォルクスワーゲン・ルポ コンフォートパッケージ(4AT)【ブリーフテスト】
フォルクスワーゲン・ルポ コンフォートパッケージ(4AT) 2001.08.28 試乗記 ……159.9万円 総合評価……★★★ちっちゃいフォルクスワーゲン
ざっくりいえば、このクルマは短いポロだ。それ以外のナニモノでもない。ポロと較べて、わかりやすいところでは「後席ヒザ前空間」と「荷室」が多少短いのが違いといえば違い。で、それらはベツに短所とも思えなかった。逆に、見た目や走りに関してはポロよりも好感が持てた。ちっちゃいフォルクスワーゲンをほしいと思う日本の人々の多くにとって、これは間違いなくポロよりもベターな選択である。ただし、日常ナニかと使い勝手のよい4ドアの選択肢はルポにはない。本国にもない。そこが、短所といえば言えないこともない。
なお余談だが、日産マーチ級およびそれ以下の小型車でホントーのホンモノのスゴさに触れたいという人には、私はフィアット・プントを薦める。あるいはルノー・ルーテシア。持ち味は互いに少なからず異なるが、いずれも“小さな巨人”と呼ぶのが大げさでない力作だ。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1998年にデビューした、フォルクスワーゲンのボトムレンジを担う3ドアハッチ。翌99年に登場した、1.2リッター3気筒ディーゼル搭載のいわゆる「3リッターカー」(100km/hを3リッターの燃料で走る)が話題になったが、2001年7月10日から日本に輸入されたのは、「1.4リッター直4+4AT」というコンベンショナルなモデル。149.9から159.9万円という戦略的なプライスで、メルセデスベンツからの「スマート」を迎撃する。
(グレード概要)
グレードは、ベーシックな「ルポ」(149.9万円)と、パワーウィンドウ、センターロック、オーディオ類を備えた「ルポ コンフォートパッケージ」(159.9万円)の2種類。ボディカラーは、「赤」「緑」「青」とビビッドな3色。赤のエクステリアには黒の、緑と青には、それぞれのペイントに合わせたファブリックシートが用意される。ネズミの絵柄付き。
【車内&室内空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
見る人が見れば1秒でわかる、これがホンダ・フィットのネタ元。造形といい表面の処理といいソックリ。なお、ホンダよりVWのほうが仕事はイイ。安いつくりをそれほどミジメには見せない巧妙さ。エモーショナルな側面を強調しつつ使い勝手方面へのシワ寄せも軽微。
(前席)……★★★
ルーテシアやプントほど座って嬉しいモノではないが、とりあえず正しい姿勢はちゃんと出る。いまとなってはかなり典型的なアップライト系で、かけ心地はいわゆるドイツ車らしい硬め基調。これはこれでイヤでない。
(後席)……★★
前席同様キチッとアップライトな着座姿勢で、かつ天井の高さも十分。そのためヒザ前空間がポロより少なめなのは気にならない。が、実質「ただつけただけ」のヘッドレストは減点対象としないワケにはいかない。見た目こそそれなりリッパ(たしかボーラ用と同じ)だが、クリックストップもないというのは……。
(荷室)……★★★
車体とホイールベースが短いぶん、正直にルポより短い。本国ドイツではこのクルマはシティカーという認識が支配的だそうで、要するにイジんなってデカくしようとはVWも特に考えていないのだろう。ま、それはそれで。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
エンジンはポロのと同じで、まあ特に可もなし不可もなし。ただ、私が乗った最新型ポロとはオートマが明らかに違った。トルコンのイヤな滑りも減ったようで、こちらのほうがより運転しやすくなった。ちなみに、本国からきていたエンジニアによると、シフトのプログラムを改良したそうである。日本仕様ポロの特に初期モデルあたりは、エンジンが最大トルク発生回転数を超えてもなおトルコンがズルズルしているようなイヤ味があったが、そういう心配はしなくていい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
乗り心地はポロよりフラットで、また直進安定性もポロよりビシッとしていた。ホイールベースが短いぶん、ヘンな手心(チューニング)を加える余地が減ってかえってヨカッタ、ということか。軽いブレーキペダル踏力を得るために入れたデカいブレーキのせいで、日本仕様はタイヤもデカくなり、車重とのツジツマを合わせた結果、指定空気圧は1.8kgf/cm ²と低い。そのためハンドルの手応えは若干ベタついている。
(撮影=難波ケンジ)
【テストデータ】
報告者:森 慶太
テスト日:2001年7月12日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年型
テスト車の走行距離:--
タイヤ:(前)185/55R14 80H/(後)同じ(いずれもMichelin Energy)
オプション装備:--
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(10)
テスト距離:--
使用燃料:--
参考燃費:--

森 慶太
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。