フォード・フォーカス2000GHIA 5ドアハッチバック(4AT)【試乗記】
『饒舌な小型車』 2000.10.30 試乗記 フォード・フォーカス2000GHIA5ドアハッチバック ……220.0万円「ニューエッヂ」の集大成
2000年10月23日、フォードのコンパクトカー、フォーカスに、1.6リッターに加え、2リッターモデルが導入された。車型は従来通り5ドアハッチとステーションワゴンの2種類。マクレーファン待望の3ドアは、今回もオアズケである。トランスミッションは、いずれも4段ATが組み合わされる。
「Break from the Routine」(既成概念からの脱却)をコンセプトに、ヨーロッパフォードによって開発されたフォーカスは、1998年にエスコートの後継車種としてデビュー。「1999年度欧州カーオブザイヤー」および翌年の「北米カーオブザイヤー」を獲得するという、幸先のよい滑り出しを見せた。日本には、2000年3月1日にまず1.6リッターモデルが上陸。しかし、「エンジンから異音が出る」とのことで、デリバリーが遅れ、こちらの出足はパッとしない。
2リッターモデル販売開始の2日後、大磯でプレス向け試乗会が開かれた。小雨降るなか、「ニューエッヂ」デザインをまとったフォーカス5ドアハッチと、ステーションワゴンが並んでいる。
「エアロデザン」をフォード流に発展させたという「ニューエッヂ」デザインは、曲面パネルをシャープな直線で組み合わせる手法のこと。フォードKa、ピューマ、クーガーといったスペシャルティカー群でまず採用、じゅうぶんこなれたところで、量販車種フォーカスに投入され、同車を「ライバルとは一線を画する孤高の存在」(広報資料)にしたという。フォーカスは、フォードのデザインコンセプトのひとつの集大成なのである。
万人のためのベーシックカー
アクアマリンフロストメタリックと呼ばれる薄緑の5ドアに乗る。リアドアのサッシには、欧州における最上級グレードを表す「GHIA」のエンブレムが付く。日本に導入される「フォード・フォーカス2000GHIA5ドアハッチバック」は、パワステ、パワーウィンドウ(挟み込み防止機能付き)はもちろん、電動ボディ同色ドアミラー(くもりを抑えるヒート機能付き)、本革ステアリング、CDチェンジャー、エアフィルター付きエアコン、キーレスエントリー、前後フォグランプ、アルミホイールなど装備満載。
そのうえ、5ドアが220.0万円、ワゴンが240.0万円と、2リッタークラスの「ガイシャ」として、意欲的な価格が設定された。
「平均的な体格のドライバーなどいない」という前提で設計されたという運転席まわりは、なるほど、ステアリングホイールを上下前後に、シート座面を電動上下に動かすことができる。好みの運転姿勢をとりやすい。運転席横にアームレストを備えることが、1.6リッターモデルとの違い。
生地の張りが強い、硬めの、VWゴルフを思わせる座り心地のシートにつくと、いささかデザイン過多と思われるインストゥルメントパネルが目の前に広がる。使い勝手を考えて「……敢えて『圧縮』し、フリースペースの拡大が図られた」そうである。
フォーカスの内装が、「色」「デザイン」「質感」をはじめ「匂い」まで考慮してつくられたということは、68ページにもおよぶ広報資料を読んで、後で知った。ウッカリ者のリポーターは、スクラッチ模様の入った濁った緑のセンターパネルが「ゾッとしない」と思っただけである。
言うべきこと多きモデル
握りが太くしっかりとした革巻きステアリングホイールは、走りはじめはちょっと重い。
2リッター「Zetec E」ユニットは、131ps/5500rpmの最高出力、18.2kgm/4500rpmの最大トルクと、1220kgのボディにはじゅうぶんな出力を発生する。「コスワースが開発に携わった」というフレーズより、「2次振動の20%低減」「エンジンノイズの50%削減」といった説明を思い出す実用ユニットである。マツダが開発した4段ATとの相性もいい。
ブルーオーバルの自慢は、フォーカスに、このクラスには珍しいマルチリンク式リアサスペンションを採用したこと。トレーリングアームにプレス鋼板を使ったことで(コントロールブレードと呼ばれる)、コスト削減と、ホイールあたり3.5kgのバネ下荷重軽減を果たしたと謳われる。
この日は、自動車専用道路を往復しただけだったので、4輪独立懸架のアドバンテイジを満喫することはできなかったが、角のない乗り心地であることはわかった。
「ニューエッヂ」の申し子は、内外とも饒舌なデザインをもつ。機関面でも、開発過程においても、ヨーロッパフォードの主力製品だけに、言うべきことがたくさんあろう。多国間のベーシックモデルたらんとするなら、当然のことだ。
とはいえ、「言葉が多ければヒトを説得できるというわけではない」とも、この日の「ちょい乗り」試乗でリポーターは感じた。
(web CG アオキ/写真(メインと人物)=阿部ちひろ/テスト日=2000年10月25日)
![]() |
【特別付録】日本市場はプレミアムマーケット
日本市場での進水式に合わせて英国からやってきたエクスポート&エマージング・プロダクツエンジニアリング・マネージャー、D.J.ベセルさんにお話をうかがった。
web CG:どうして2リッターモデルを追加したのですか?
ベセル:市場からの要求があったからです。1.6リッター導入直前から、計画していました。
web CG:遅れたのはなぜですか?
ベセル:2リッターエンジンに組み合わせるオートマチックトランスミッションがなかったからです。欧州では、MTモデルしかありません。今回導入された4ATは、日本市場のためにマツダが開発したもので、フォードが、ミシガン州はバンダイク工場で生産します。
web CG:すでにクルマが飽和状態である日本市場のために、なぜそのような投資をするのですか?
ベセル:世界に影響を与える重要なマーケットだからです。交通、天候がユニークであることも見逃せません。
web CG:ストップ&ゴーが多いということと、高温多湿ということですね。
ベセル:そうです。英国ではブロックごとに赤信号にブツかるようなことはありませんからね。現在、日本車にかつてのような勢いはありませんが、しかし、ひとつのスタンダードをつくったとは言えると思います。そこで成功することは、フォードにとって、プレステイジになることなんです。
日本に住むクルマ好きとしては、ありがたいことである。「フォーカスの他車に対するアドバンテイジは何ですか?」と聞くと、「98年のデビュー以来、すでに120万人からのオーナーが生まれています。T型フォード以来の成功したクルマです」と笑ってから、「安全性、ハンドリングのよさ、そして最適なパワー」とポイントを挙げてくれた。
(収録:2000年10月25日)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。