フォード・エスケープV6 3000XLT AWD(4AT)【試乗記】
『手慣れた豆料理』 2001.01.31 試乗記 フォード・エスケープV6 3000XLT AWD(4AT) ……247.0万円 タイヤが悪いのか、クルマが悪いのか。北米で頻発したSUVの転倒事故を深刻に受けとめながらも、フォードのエンジニアは、「足場が悪く、凹凸の激しい路面での走破性を増すために車高を上げたクロカンを、グリップの高いオンロードで、それもGTカーみたいに走らせるたあ、おめえさん……」。べらんめえ、とは言わなかったと思うが、どこか釈然としないものを感じたのではないか。 一方、ワイルドさに憧れてヨンクを購入してはみたものの、トラックベースの、前後リジッドの足まわりからくる乗り心地に満足できなかったユーザーも多かったのだろう。商売上手な三河の自動車メーカー、トヨタは、1998年に早くも乗用車ベースにクロカン風ボディを与えたレクサスRS300ことトヨタ・ハリアーを市場に出し、みごと人気車種に押し上げた。それを見て、メルセデスベンツがMクラス、BMWがXシリーズで後を追うことになるのだが、では、「エクスペディション」「エクスプローラー」と、従来型ながら、それぞれのカテゴリーでナンバーワンモデルを擁するフォードは……。骨と皮
その答のひとつが、2000年1月のデトロイトショーでデビューした、マツダとの共同開発モデル「エスケープ」である。マツダブランドでは、ボディパネルが異なる、つまり違った外観のクルマ「トリビュート」として発表された。
ブルーオーバルSUV群の末弟エスケープは、4輪独立懸架のブランニュー・シャシーを与えられた。ボディサイズは全長×全幅×全高=4400×1825×1720mmと、エクスプローラーから見るとグッと小さい。とはいえ、トヨタRAV4、ホンダCR-Vなどよりはひとまわり大きく、ハリアーと比較すると、175mm短く10mm太く55mm背が高い。
「オフローダーに関しちゃ黙っていないよ」というメーカーのクルマらしく、「ユニボディ」と呼ばれる、頑丈なラダーフレームをモノコックに内包した車体構造を採る。「タフなSUVに欠かせない高い剛性と、SUVスポーツカーと呼べるほどの高いステアリングレスポンスを両立した」(プレス資料)そうである。
パワーソースは、3リッターV6(203ps、27.0kgm)と2リッター直4(129ps、18.7kgm)の2種類が用意される。
かなめの4WDシステムは、リアのデファレンシャル前に「RBC(ロータリー・ブレード・カプリング)」と呼ばれる差動装置を配する。筒状の容器にシリコンオイルを満たし、多数のロータリーブレードを入れたいわゆる多板クラッチ式。通常はほぼ前輪駆動だが、フロントタイヤがスリップしてリアとの回転差が生じると、RBCのブレードが圧着され、後輪にトルクが伝達される。粘断性を利用したビスカスカプリングよりコンパクトで強力、かつ「4×4スイッチ」(ロックボタン)を押せば、最大限にクラッチが押しつけられて前後輪がロックされる。つまり、フルタイムの50:50となるわけだ。
ローンチ前、北海道からネバダ、アリゾナ、オーストラリア奥地の砂漠、そしてカナダはマニトバ州トンプソンで零下40度Cの苛酷なテストに耐えたエスケープ。柄は(アメリカンサイズでは)小さいが、なかなか骨のあるクルマなのである。あ、骨と皮はくっついちゃってますけど。
![]() |
![]() |
![]() |
宣伝と実利
日本での販売が開始された9日後、2000年12月15日、フォード・エスケープのプレス向け試乗会が、山梨県は上九一色村で行われた。
ドアを開けてドライバーズシートに座ると、「アメリカンだ」と感じた。ザックリと織られた生地を使ったシートは、あたりが柔らかく、クッション感が高い。エクスプローラーもこんな感じだったよなぁ、と思い出す。無闇にお尻が沈まないのがいい。インストゥルメントパネルはトリビュートと同じだが、ナセル内のホワイトメーターが「フォードブランド」を主張する。
クリーブランド製3リッターV6は、ザラついたフィールのエンジンで、特に静かでもスムーズでもないが、リポーターは、SUVにラグジュアリーカーの静粛性を求めるわけではないので、気にならない。回りはじめから十分なトルクを供する、気が置けないエンジンだ。ただ、走り出しに4ATがちょっと滑る感があるのが欠点。
乗り心地は全体におおらかで、トリビュートよりスローなステアリング、柔らかめの足まわりがよく合っている。エンジニアの人は、「トリビュートとは、ダンパーが異なり、ストラットのアッパーマウントをソフトにしています。しかし数値的な違いは大きくありません。味つけ程度でしょうか」と説明されたが、いかにも「手慣れた豆料理」といった感じ。久しぶりに会った同級生から弟さんを紹介されたような気安さがある。
直4モデルのドライブフィールはトリビュートと選ぶところがないから、せっかくエスケープを買うのならV6をオススメします。
エスケープのキャンペーン用フレーズは、「NO BOUNDARIES / FORD OUTFITTERS」。あらゆる境界をなくすフォードのギア、ってか。辞書を引かないとわからないような本国のキャッチフレーズをそのまま使うのは、「本場のSUV」ということをアピールしたいからだろう。実際、試乗会で用意された胸突八丁のオフロードコースを難なくこなした。
だから、「限界を感じさせないクルマなんだ」と、オーナーになったアナタがジマンするのは、もちろんかまいません。ただ、あまり「アメリカン」を強調しない方がいいかもしれない。なぜなら、右ハンドルのエスケープは、すべて山口県は防府にあるマツダの工場でつくられるからだ。
さすがはグローバルカンパニー。宣伝は宣伝。実利は実利である。
(webCGアオキ/写真=高橋信宏)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。