フォード・エスケープ V6 3000XLT「イエローエスケープ」(4AT)【ブリーフテスト】
フォード・エスケープ V6 3000XLT「イエローエスケープ」(4AT) 2001.09.20 試乗記 ……275.0万円 総合評価……★★★“目立ち度トゥ個体レシオ”
ツリ目気味フェイスで、“スポーティな走り”を目指す二卵性姉妹車「マツダ・トリビュート」と較べ、ノンビリした顔つきのエスケープ。スペシャルカラーたる派手な黄色をまとっても嫌みにならない。マツダ車とのインパネまわりの目立った違いはステアリングホイールとホワイトメーターぐらいだが、これまた特別装備たるブラックレザーのシートに腰をおろしてキーを捻ると、V6 3リッターがブロロン!!と目をさます。フォーカム24バルブという立派なヘッドメカニズムをもつのに、なぜかプッシュロッドみたいな音がする不思議なクリーブランド製エンジン。
走りはじめると、さすがは4輪独立懸架、兄貴分たるエクスプローラー(旧型)ほど上屋は揺れず、コーナリングもカッチリこなす。とはいえ「ツッぱる妹」、つまりトリビュートほど足は硬くなく、またステアリングギアも遅くて、運転感覚は、ちょっと視点の高いラグジュアリーサルーンといったところ。両隅がしっかり見える四角いエンジンフードの恩恵で、車両感覚も掴みやすい。最小回転半径=5.6m。
決して悪いクルマではないけれど、どうも街で見かけることの少ないエスケープ。せめて黄色のボディで、“目立ち度トゥ個体レシオ”を上げたいところだ。
【概要】 どんなクルマ?
(シリーズ概要)
フォード、マツダ共同開発を謳うフォード初の“ライトクロカン”。前マクファーソンストラット、後マルチリンク式の4輪独立懸架をもつ。フォード名「エスケープ」、マツダ名「トリビュート」。北米では1998年、日本では2000年12月から販売が開始された。3リッターV6もしくは2リッター直4ユニットを横置きし、多板クラッチを用いた「ロータリーブレードカプリング」を介して4輪を駆動する。車名にかかわらず、左ハンドルはフォードのカンザス工場(ミズーリ州)、右ハンドルはマツダの防府工場(山口県)で造られる。
(グレード概要)
テスト車のイエローエスケープは、2001年8月20日に発表された100台の特別限定車。3リッターV6モデルをベースに、専用ボディカラー、電動スライドサンルーフ、そして黒の本革内装(ノーマルはファブリックのみ)を奢ったもの。機関面での差異はない。価格は28.0万円上昇して、275.0万円となる。「スペースイエロー」と呼ばれる車体色は、ミズーリ製の左ハンドル車にはラインナップされるが、山口産の右ハンドルモデルには設定がなかった。
【車内&荷室空間】 乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
アッケラカンと機能に徹したインパネまわり。革を模したシボのフェイシアが用いられるが、センターコンソールほかは簡単な艶消し加工が施されたプラスチックが使われる。オーディオやエアコンディショナーの大きなダイヤルやスイッチ類がシンプルに配される。操作に迷う余地がない。コラムシフトは、シフター先端にオーバードライブのオフスイッチが埋め込まれており、使いやすい。
(前席)……★★★
「イエローエスケープ」専用のブラック革内装。シートのサイズは中庸で、たとえばマスタングのように、平均的日本人にはもてあますような大きさではない。運転席側にはダイヤル式の座面角度調整が備わり、チルト可能なステアリングホイールとあわせ、適正なドライビングポジションがとれる。アメリカンSUVとしてはスポーティな、やや硬めな座り心地。
(後席)……★★★★
ボクシーなボディを活かして、足元、頭上とも十分なスペースが確保されるリアシート。エスケープは窓枠下端のショルダーラインが低いので、窓が大きく、開放感がある。頼りがいのあるヘッドレストが、安心感を高める。左右にISO-FIX対応チャイルドシート用アンカーが備わる。バックレストはリクライニングでき、また荷室を広げるべく、座面も前に倒したダブルフォールディングが可能だ。
(荷室)……★★★★
荷物の出し入れを考慮して、リアガラスだけを開閉することもできるテイルゲイト。向かって右に「GLASS」左に「DOOR」と設置されたオープナーを手前に握ってゲイトを開けると、フラットで、いかにも使いやすそうなラゲッジルームが用意される。ストラットタワーの張り出しも最小限だ。床面最大幅133cm、奥行き91cm、パーセルシェルフまでの高さ40cm。後席背もたれを倒せば、奥行きは150cm以上に広げられる。左右の壁に小物入れと、12Vの電源ソケット有り。
【ドライブフィール】 運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
203psの最高出力と27.0kgmの最大トルクを発生する3リッター「デュラテック」V型6気筒。ヘッドとブロックはもちろん、オイルパンまでアルミ製なのがジマンだ。ピークパワーの発生回転数は6000rpmと高めだが、低い回転域からのトルクは豊か。100km/hでは2000rpm前後で、ガスペダルを踏み込めば楽々と加速する。が、ノイズも2次曲線的に増加する。せっかちな音楽フリークには向かない。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
フレームとモノコックボディを一体化させた「ユニボディ構造」をもつエスケープ。インディペンデントサスと合わせ、舗装路での乗り心地はいい。ハンドリングも小型ヨンクたる外観にあった穏当なもの。オールシーズンタイヤを履くせいもあって決してシャープではないが、ダルで退屈なこともない。FF(前輪駆動)をベースに、ビスカスカプリングよりコンパクトな「ロータリー・ブレード・カプリング」を用いたスタンバイ4WDモード「AWD」(All Wheel Drive)も用意される。センターデフをロックして、前:後=50:50にトルクを振り分けることも可能だ。
(写真=阿部ちひろ)
【テストデータ】
報告者:webCG青木禎之
テスト日:2001年9月15日から16日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2001年モデル
テスト車の走行距離:2023km
タイヤ:(前)235/70R16/(後)同じ
オプション装備:(イエローエスケープ特別装備)専用ボディカラー+ブラック本革内装+電動スライドガラスサンルーフ
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(6):山岳路(1)
テスト距離:299.8km
使用燃費:49.0リッター
参考燃費:6.1km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。