フォード・モンデオギア2.0(5MT)【海外試乗記】
『大きなフォーカス』 2001.03.10 試乗記 フォード・モンデオ ギア2.0(5MT) ジャガーXの取材に英国を訪れた『webCG』エグゼクティブディレクターの大川 悠は、この機会にプラットフォームを共用するフォード・モンデオの2.0に乗ってきた。春間近の、南イギリスのカントリーロード、240kmほどのモンデオとの一日は、予想以上に快適だった。1+1が3になる
ジャガーXには興味がある。ジャガー初の横置きエンジンによる4WDであり、メルセデスCクラスやBMW3シリーズのマーケットに焦点を定めた、従来のジャガーラインナップより、ひとクラス下のモデルだからだ。ただ、このクルマの試乗ができるのは、初夏である。
となると気になるのが去年の秋に登場したフォード・モンデオ。中身の多くをXと共用している。そしてこちらは、一気に2クラスぐらい上に上がってDセグメントを目指し、すでにヨーロッパでは評判がいいという。というわけで、Xのお披露目ついでに英国で、モンデオの「ギアX 2.0」なる上級バージョンを試乗してきた。
ジャガーSタイプとリンカーンLSの前例があるから、古くからのジャガーファンは「Xはフォードのプラットフォームを使ったクルマだからつまらない」と否正しくは、ジャガー、フォード双方が、長い年月築き上げてきた技術をシェアし合って、新しいプラットフォームの原型を生みだし、そこからそれぞれのクルマに応用していくということである。これによって時間やコストだけでなく、それ以上に2つの企業の技術を合わせることで、1+1が3ぐらいになるところにメリットがある。しかもそれをやればやるほど、お互いの伝統や、個性が明瞭になり、かえってそれぞれが違った形で表現しやすくなる。実際、現状では、モンデオとXとの共通部品は20%に過ぎないという。
という背景を元に見てもモンデオは大きい。2754mmのホイールベースに4731×1812×1429mmの外寸を持つ。ただし幅はミラーを含めたもの。いずれにしても、従来の市場だけでなく、上級版のスコルピオのユーザーも取り入れようとするからでもある。そのため2.5リッターV6も用意される。
乗ったのは高級版「ギア」の2リッター、5MTのセダンだった。淡いブルーグレーの塗装が、やや暗い春前のイギリスの光に似合っていた。
高い質感と大きなボディ
「室内の質感がすごく良くなった」とは、以前モンデオを試乗した多くの人が最初に表現したものだが、確かにいい。最近ドイツ車ではやりのメカニカル・グレインともいうべき、合成樹脂に機械的なパターンを彫刻的に表現して、新しい機能美を出している。
人によってはドイツ的にビジネスライク過ぎるという意見もあるだろうし、細かいところまで意地悪く見れば、まだ小さな段差なんかがあるが、でも新バウハウスともいうべき清潔で品質間の高いアプローチは好ましい。
拡大された室内のために、実際もそうだけど、心理的にドライバー横に余裕ができた感じで、確かに1クラスは確実に上がっている。
リアシートも広いし、立方体に近いブートも十分なスペースを確保している。実際に乗っていると、それほど大きさを感じさせないが、東京で乗ると、やや持て余すかも知れない。
自然に走る
ロンドンから南、サリー州の小さな村と、それを繋ぐカントリーロードの旅は、気持ちが良かった。イギリスとしても異例に寒い日で、零度前後の曇りだったが、空調はしっかりしているし(細かいところでは空調のファンノイズも少ない)、シートヒーターは強力、まあぬくぬくである。
英国の道の舗装はおおむね良くない。郊外の道は舗装表面が粗いし、ロンドン市内はつぎはぎだらけだ。そういうところでは205/50R17というオプションのコンチ・スポーツコンタクト2なるタイヤは辛い。ゴムが変形しないで、そのまま路面の情報をフロアに伝える感じだし、ロードノイズも大きい。標準の205/55R16で、イギリス以外の道で乗ると、印象はずいぶん違うだろう。
だが音はともかく、乗り心地は速度が上がるに従って、どんどん良くなってくる。全般的にとてもフラットで、ボディ剛性が効いた乗り心地である。サスペンションのストロークもたっぷりしている。ただエンジン以外の音、つまり路面や風切り音が比較的大きい。
フォーカスの「ゼテック(Zetec)」ユニットと異なる新しい「デュラテック(Duratec)」の2リッター4気筒145psエンジンはデキがいい。特に1000rpm台からトルクがしっかりと支え始め、3000rpmぐらいまではとても厚い。しかも全般的に従来の2リッターより遙かに静か(ボンネット裏に、遮音用と思われる共鳴ボックスがあった)だし、スムーズにトップエンドまで吹く。フォーカスに欲しいようなエンジンだ。
ただしこのトルクを考えると、5段MTはややローギアードで、100km/h時にトップで2800rpm近くまで回ってしまうから、もう1速欲しくなる。問題は日本に入るATで、そのシフトスケジュールは気になる。
コッツウォルド地方から、やや東に向け、小さな村々を繋ぐカントリーロードは、一番楽しかった。ステアリングフィールがいい。レスポンスを特に強めず、しっとりとした操舵感を与えているが、それがすごく気持ちいい。そしてFFゆえのハンディを(大きな回転半径以外は)ほとんど見せず、きちんと駆動力を与えながらとても自然に走る。そのさまはまさに「大きなフォーカス」だった。
問題はイメージ構築
帰りはモーターウェイで時々200キロ近くまで試し、あるいは夕方のロンドンに向かうラッシュに巻き込まれたりして、燃費には決していい条件ではなかった。それでも、全行程で9.7km/リッター前後の数値は立派である。
確かにヨーロッパを軽快に飛ばすのにはとてもいいクルマだった。そして狙い通りに前身よりも2段階ぐらいクラスが上がったかのように感じた。
ただそうなると、日本ではかえって難しい競争に追い込まれるかも知れない。たとえばパサートあたりがライバルになると思うが、このサイズにまでなると、単なる価格よりもブランドイメージが大きく効いてくる。それをどう構築していくかが、これからの課題だろう。
だがブランドイメージを作るためには、まずは物から出発しなければならない。そういう意味で新生フォードの出発点としては、フォーカスと並んで大切なモデルになるだろう。
でも実際は、リポーター自身はそんな面倒なことは考えずに、春がもうすぐ来ようとしている英国のカントリーロードを流しながら、すごく気持ちのいい時間を楽しんでいた。
(文と写真=大川 悠/2001年3月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。