フォード・モンデオセダン V6ギア(5AT)【試乗記】
広い窓口をもったクルマ 2002.06.21 試乗記 フォード・モンデオセダン V6ギア(5AT) ……323.0万円 「ジャガーXタイプとプラットフォームを共用する」といった、モデル政策上のニュースが先走った感のあるフォード・モンデオ。しかしドライブすると、Xタイプとはまた違ったクルマに仕上がっていた。webCGエグゼクティブディレクターが報告する。 ![]() |
![]() |
メカは「X」に似ていてもココロは違う
「ひょっとしたらジャガーXタイプよりいいんじゃない?」。モンデオセダンV6ギアから降りてきた時の最初の言葉がそれだった。
実は、社用車としてXタイプの2.5に乗っていることもあって、新たに導入されたモンデオのV6モデルは、かなり気になるクルマだった。兄弟車といってもいいぐらいなほど共通点が多いからだ。
まずエンジンである。フォードがデュラテックV6という2.5リッターユニットは、腰から下がジャガーの「AJ-V6」と同じで上半分が異なる(ついでにいうなら、4気筒モンデオのデュラテックHEはマツダ・アテンザと基本的に同系だ)。フォードの場合、上半分はコスワースとの共同開発になり、170psと22.4kgmを発するが、これはジャガーの2.5リッター(198psと24.9kgm)よりわずかに控えめだ。
「デュラシフト 5トロニック」なる新型5段ATもまたXと共通のJATCO製で、ギア比も同じ。ただしこちらはコンピューター制御で各種プログラミングを組み込み、一種のアダプティブ・システムを採用している。いちいち解説すると複雑だから省くが、要は「D」に入れておけば走行パターンを読みとって学習するもの。
前からいわれているように、ストラットを使ったフロント・サスペンションはサブフレーム以外はほとんどジャガーと共通。面白いのはリア・サスペンションで、モンデオのワゴンに限ってXと基本的に同じレイアウトである。つまりトーコントロール付き上下ウィッシュボーンだ。セダンは独自のマルチリンクになっている。モンデオワゴンの場合、ストラット・タワーの張り出しを嫌ったのだろうが、一方、ジャガーは、たぶん4WDとの相性やトランクスペースからワゴンと同系にしたのだろう。
つまりモンデオV6は、FWD(前輪駆動)化したジャガーXタイプ2.5V6とも、あるいは2.5リッター化したFWDのXタイプ2.0V6ともいえる。
でも、乗ってみるとモンデオは、Xタイプとはまったく違うクルマになっていた。つまり、フォードは、グループ全体において、共用できるものは共用しつつも、各ブランドの独自性を重視するものは徹底的にそれを大切にするという作り方に、大分長けてきたということで、これはPAG(プレミア・オートモーティブ・グループ/フォードグループ内の高級ブランド群)にとっても、本体たるフォードにとってもいいことだろう。
フォードの伝統通り
モンデオは、1年以上前にイギリスで4気筒の5段MTモデルに乗ったときから、憎からぬクルマだと思っていた。すごく真っ当に実直にできているだけでなく、それまでのフォード車より格段に質感が上がっているし、飛ばすとかなりスポーティで、特にハンドリングのバランスがとれていていい。もっとも質感を除けば、それらは旧型から受け継いだ資質でもある。ただし日本の4気筒4段ATモデルの場合、使用状況によっては3000rpm前後にあるトルクのフラットスポットにATがうまくマッチしなくて、一瞬加速のドツボに落ち込む、つまり思うように前に進んでいかないことがある。だから前から「V6か5段ATが欲しい」とは思っていた。
それらどちらも得たモンデオV6はどうなのかといえば、「そうとうにいい中型車」である。フォルクスワーゲンのパサートあたりを徹底してマークしているように言われるが、私はむしろちょっと違うクルマだと感じる。パサートはあくまでも大きなゴルフというべきドイツ車であり、それはそれでとてもいい。
だがモンデオは、よい意味でのフォードの伝統どおりのクルマだ。前述のように清教徒的な実直さがフォード代々の血統であり、それに特に戦後は華々しいスポーツ活動を通して、スポーティでダイナミックな感覚を植え込んだ。さらにKA以降は、「ニュー・エッヂ」に始まる新しい造形への挑戦も見られる。
![]() |
![]() |
客を限定しないフレンドリーなクルマ
そういったフォードの流れの上の存在として、今のモンデオはある。
だから部品の多くをジャガーと共用していても、性格は徹底的に異なる。家族の忠実な友人としての実用性を根本から大切にしつつ、ジャガーのようなエレガントなダイナミズムよりも、もっと実用的かつ直裁なスポーティ感覚を大切にしている。
具体的に言えば広い室内(特にリア)、バウハウス的な近代主義を貫いたインテリアの意匠、一見控えめだがきちんと整合性のとれたルックであり、走った感覚でいえば、ジャガーよりシュアなステアリングやブレーキ、ソフトではないが落ち着いた乗り心地などだ。
とはいえ、ジャガーに感じられる独自のテイストは少なく、むしろドライで無個性である。音や振動も多少大きいかも知れない。人によってはあまりにもビジネスライクに感じるかも知れない。
でもそれがモンデオというクルマの価値なのである。ジャガーのようにユーザーを限定したり、テイストを押しつけたりしない。スノビッシュではなくて、とてもフェアでオープンなクルマである。
輸入元では「比較的自己主張が強く、しかも家族がある35〜44歳の既婚男性に、賢い選択をしたと納得させたい」と言っているが、「私たちはどんなタイプのユーザーもフレンドリーに受け入れなくてはならないのです。若い家族だけでなく、お年寄りもたまにはのんびり、たまには若いときみたいに精一杯元気に走ることができるような、そういう広い窓口を持ったクルマにしたいのです。実はそれが一番難しいのですけれどね」とドイツから来たエンジニアが、隣の席に座りながら語っていた言葉に、私は心から納得した。
だってそういうクルマとしてできあがっていたからだ。
(文=webCG大川 悠/写真=佐藤俊幸/2002年6月)

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。