フォード・エクスプローラー エディバウアー(5AT)【試乗記】
「律儀」と「真面目」で再出発 2001.08.23 試乗記 フォード・エクスプローラー エディバウアー(5AT) ……452.0万円 フォードの稼ぎ頭として、世界で最も売れたSUVとして、1990年のデビュー以来人気を博してきたエクスプローラー。しかし、タイヤのせいかクルマのせいか、最近の転倒問題で大きなダメージを被った。そんななかに登場した「すべての乗員が安全かつ快適にどこにでも行けるアメリカンパワフルSUV」と銘打たれた“ブランニュー”エクスプローラー。まったく新しいブルーオーバルのSUVはどうなのか? 『webCG』エグゼクティブディレクター大川 悠が乗った。実質的価値の重視
ファイアストーン・タイヤのリコール問題のなすり合いで、どちらに責任があるにせよ大分イメージを下げたエクスプローラー、気分を一新しようと、一足早く2002年モデルへと大変貌を遂げた。
ともかく、アメリカに行くとエクスプローラーは本当に多い。1年前、北米はカリフォルニア州ナパバレーの真ん中にあるゴルフ・リゾートに泊まったが、「シルヴァラード」なるシボレーのSUVと同じ名前のホテルなのに、駐車場の1/4ぐらいはエクスプローラーのように思えたほどだ。
それほど稼ぎ頭の重要なモデルだからこそ、今回の新型は、おそろしく真剣に開発されている。リチャード・パリー・ジョーンズが、新車開発担当責任者になって以来、フォードはフォーカスといいモンデオといい、実質的価値を重視したクルマづくりに転じた。このエクスプローラーにも、そんな新しい面を見ることができる。
350%も強化されたフレーム
ちょっと大きくなって、折り畳み式の3列目シートも組み込まれたボディは、相変わらずやや泥臭い格好をしているが、中身は格段に近代化された。なんたって剛性アップがすごい。ボディはねじれで31%、曲げで61%剛性アップしているし、セパレートフレームに至っては曲げでこそ26%だが、ねじれでは350%強化という。それだけ以前がやわだったのかどうかはともかく、気合いが入っているのは間違いない。
足まわりも同様で、前後ダブルウィッシュボーンとコイルの独立になった。リアはフロアを下げるべく後端まで水平になっているフレームを貫通する形でドライブシャフトを通すなど、結構凝っている。
安全性にもぬかりなく、フォードのSUVとしては初めてサイドエアバッグを用意したし、それはロールオーバーを感知すると両側とも6秒間開きっぱなしになって、ロールケージの代わりになる。低めのバンパービームも乗用車との正面衝突を考慮したためだ。
グレードは、4リッターV6(213ps、35.1kgm)を搭載する「XLT」と、4.6リッターV8(242ps、39.0kgm)の「エディバウアー」から構成される。いずれも5段ATが組み合わされる。価格は、XLTが382.0万円、エディバウアーが452.0万円で、2001年10月1日から販売が開始される。
リファインされた走行感覚
「いい技術を使ってまじめに作ると、本当にいいクルマになるものだ」というのが猛暑の伊豆で、オン、オフ双方を走った結論だ。特にオンロードがいい。“大きな「エスケープ」”といった印象で、ダイアゴナル(対角線的)なロールは見せず、前後均等に、ちょうど期待しただけ大きな図体を沈ませ、4輪をきちんとグリップさせながらコーナーを抜ける。
それに全般に静かだし、ダンピングの効いた乗り味も、充分な路面感覚を伝えるステアリングも気持ちがいい。もっとも100km/hまで飛ばしても、トルクたっぷりのV8は1750前後でしか回っていないから、静かなのも当たり前だろう。
オフロードでも走破力は当然問題なかったが(ローのロックモードを選べば、困ることはない)、むしろここでも乗り心地の良さに感心した。それに大きなボディでも意外と取り回しがいいのは、こういうステージでは大切な要素だ。
というわけで、見た目はどうも大味で無愛想だが、中身はかなり洗練されているし、結構飛ばせる。昔のフォードの伝統を守った、一種の律儀さというかまじめさがこのクルマの価値だが、都会ではちょっと似合いそうもないのが、現代のSUVとしては辛いところかも知れない。
(文=大川 悠/写真=高橋信宏/2001年8月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大川 悠
1944年生まれ。自動車専門誌『CAR GRAPHIC』編集部に在籍後、自動車専門誌『NAVI』を編集長として創刊。『webCG』の立ち上げにも関わった。現在は隠居生活の傍ら、クルマや建築、都市、デザインなどの雑文書きを楽しんでいる。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。