フォード・フォーカス2.0トレンド(4AT)【試乗記】
抑制がきいて、しかしヴィヴィッド 2002.06.19 試乗記 フォード・フォーカス2.0トレンド(4AT) ……248.0万円 1999年の欧州カーオブザイヤー・カーにして、同年の北米カーオブザイヤーをも獲得したフォード・フォーカス。しかし、日本においては苦戦を続ける。100台の限定モデルにして16インチホイールを履くスポーティ版「2.0トレンド」に、webCG記者が乗った。フォーカス苦戦の理由
2001年度は、フォルクスワーゲン・ゴルフを10万台ほど上まわる約91万7000台を全世界で生産したフォード・フォーカス。欧州のいわゆるCクラスセグメントで、未来指向のデザインとじゃっかん安い価格設定を武器にトップセラーの座を獲得した。リアの左右トレーリングアームを結ぶ簡素なトーションビームが、事実上のスタンダードであるこのクラスにおいて、後ろ脚にもマルチリンク式の独立懸架を奢った足まわり(フロントはマクファーソンストラット)は、ジャーナリスト間での評価も高い。さかのぼって、1999年のヨーロッパ・カーオブザイヤーに輝く。そのうえ、小柄なボディにして、同年の北米でのCOTYカーでもあるのだ!
ところが、わが国では……。
2000年3月から1.6リッターの5ドアハッチとワゴン、同年10月から2リッターモデルが加わった、老舗ゴルフがハッチモデルだけで1万5000台余を売るのに対し、フォーカスは2600台とまるでふるわない。英国から来日したフォーカスのプロダクトプランニング担当プロジェクトマネージャーに聞くと、日本ではこのクラスにおける選択肢が多いうえ、メーカーへのロイヤリティ(忠誠度)が高いのがフォーカス苦戦の理由、と分析する。「まぁ、ゴルフだって、最初からこうだったわけではありませんから。過去からの積み重ねでイマがあるわけで……」とは、フォードジャパンの商品マーケティング担当者。
さて、プジョー206やスバル・インプレッサ、三菱ランサーエボリューションなどと死闘を演じる、コリン・マクレーやカルロス・サインツ駆るフォーカス……といったWRC(世界ラリー選手権)でのイメージがいまひとつ活かされていない同モデルの、日本市場でのスポーティイメージを高めるためにリリースされたのが、2002年5月23日に発表され、6月3日から販売が開始されたフォーカス2.0トレンドである。
ゴルフCLiより1万円安
フォーカス2.0トレンドのボディは、スタンダードモデルと同じ5ドアのみだが、ルーフエンドスポイラーでスポーティに装い、ひとまわり大きな16インチホイールを履く。195/60R15から205/50R16にサイズアップしたタイヤに合わせ、サスペンションは、スプリング、ダンパーとも硬められる。たとえばオーバースピードによるアンダーステア、スロットルオフに起因するオーバーステアなどを、各輪のABSを個別に制御することでニュートラルなラインに戻すアンチスピンデバイス「ESP」(コンチテック製)が搭載されたこともニュースだ。トランスミッションは、4段ATのみ。
本国ではカタログモデルとしてラインナップされるが、日本では100台の限定販売となる。価格は、フォーカス2000Ghiaの229.0万円と比較して、HIDヘッドランプ、電動ガラスサンルーフ、インダッシュ6連奏CDオートチェンジャーなどを追加装備して248.0万円。それでもVWゴルフCLiより1万円安い。
「メトロポリスブルーメタリック」にペイントされた2.0トレンドに乗る。というか、100台限定の(モア)スポーティ・フォーカスのボディカラーはこの色だけ。
「スポーツバケットシート」と謳われるほどにはゴツくないシートに座る。地味な形状だが、よく体にフィットする。しかし、運転席座面前に設置される、L字形でグルグル回すタイプのハイトコントロールは使いにくいゾ(ノーマルは電動)。たすきがけのように向かって左から斜めに落ちてくるダッシュボードの形状はともかく、個人的には、ゾッとしない濁った緑色の木目調センターパネルが、2.0トレンドではシンプルなシルバーになったのがウレシイ。
![]() |
![]() |
とにかく乗っていただく
チルト(上下)&テレスコピック(前後)の調整が可能な革巻きステアリングホイールを握って走りはじめると、16インチ・フォーカスは予想外に(失礼!!)イイ! 心配されたバネ下のドタつきも、ハードに振られたサスゆえの突き上げも、ほとんど、ない。131psと18.2kgmを発生する2リッター“ゼテック”ユニットはキレイに吹け上がり、同じフォードグループのマツダが開発を主導したという4段AT(生産は北米ミシガン州バンタイク工場)とのマッチングも不満ない。
2.0トレンドは、むやみにトガらない、控えめなスポーティバージョンだ。抑制がきいていて、しかし試乗会場となった福島県は磐梯吾妻スカイラインを行くと、活き活きとしたハンドリングが楽しい。つい先日乗ったゴルフXEの、安定指向にしてコントローラブルなシャシーにも感銘を受けたが、フォーカスのそれはずっとヴィヴィッドだ。ステアリングホイールを回すと、「待ってました!」とばかりに、ノーズがインを向く。ESPが無粋な介入することはめったにないから、ドライバーがちょっとしたマクレー気分になることができる。もちろん、なりすぎないことが肝要だ。
フォード・フォーカスは、ドイツ、スペイン、アルゼンチン、メキシコ、北米、そしてこの夏からはロシアでも(!)生産が開始される予定のグローバルカーだ。「ブランドへのロイヤリティが高い日本」においては、「フォーカスをつくるフォード」のイメージがぼやける一因ではあるが、一方、このクルマは、「欧州COTY」や「北米COTY」や「コリン・マクレー」といった単語から縁遠い層がターゲットユーザーでもある。
英国からのマネージャーは、「とにかくお客さまに乗っていただくことが大事」と強調しており、それは正しい。ファーカスは“素”の実用車としてじゅうぶんな実力を有するから、いまさら“ガイシャ”としてある種のバイアスをかけて販売することはないと思う。
(文=webCGアオキ/写真=郡大二郎/2002年6月)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。