ジャガーSタイプ3.0スポーツ(5AT)【試乗記】
『もうひとつの顔』 2000.10.20 試乗記 ジャガーSタイプ3.0スポーツ(5AT) ……685.0万円 ジャガーの販売台数を大きく伸ばした立て役者、Sタイプ。同車を買うような新しい顧客層、つまりより若い人たちの要望は、「スポーティ」。足まわりを硬めたSに、CG編集局長 阪 和明が乗った。CATS標準、足を固めたSタイプ
ジャガーSタイプにスポーティモデルが追加された。Sタイプの日本市場向けの2000年ラインナップは「3.0V6」「3.0V6SE」「4.0V8」の3種だったが、今回新たに仲間入りした「3.0スポーツ」は、中間グレードの3.0 SEをベースに、足まわりが強化されたモデルである。
以前3リッター版にもオプションで用意されていた、ダンパーの減衰力調整および車体姿勢をコンピューター制御するCATS(コンピューター・アクティブ・テクノロジー・サスペンション)と、18インチのホイール/タイヤ、3.0SEにオプション設定のDSC(ダイナミック・スタビリティ・コントロール)を標準装備するほか、ダンパーやスプリングも独自の仕様になる。その他、コノリーレザーのスポーツシートや6連装CDオートチェンジャーなども備える。
価格は3.0V6SEより45.0万円高い685.0万円。
すべてがしなやか
「スポーツ」とSEとの外観上の違いは、BBS製大径7本スポークホイールを履くことと、ボディサイドのプロテクトモールがないことくらいで、サスペンションが固められているとはいえ車高が低くなっているわけでもないし、無粋なエアロパーツが付けられているわけもない。「スポーツ」であることの主張は、あくまでさりげない。
けれどサポートのよいシートに身を沈め、走り始めれば、ただの雰囲気重視の「スポーツ」でないことがすぐわかる。鈴鹿サーキットの南コースという、英国の小規模サーキットを思い起こさせる恰好の場所が試乗の舞台だったのだが、ひとつ目のタイトコーナーをクリアした段階で、なかなかスポーティーなサスペンションに仕立てられていることに気付く。
2年ほど前に乗ったSタイプのCATS仕様車は、ただただ固い足のクルマであまりいい印象を持てなかった。今度の3.0スポーツは格段に進歩している。
洗練度を増したというか、スポーツサスペンションのセッティングが巧妙、ダンパー、スプリング、アーム類のすべてがしなやかに動いているようで、スムーズにミニサーキットを駆け抜けられるのである。
ロールはそれほど小さくないのだが、クルマの挙動は常に安定していて、245/40ZR18サイズのピレリP-Zeroは路面を捕らえて離さず、ドライバーにまったく不安を与えない。
DSCをオフにして走れば、大人気なくテイルを降り回すことも可能とはいえ、その滑り出しは唐突ではない。243psを発生する3リッターV6ユニットと5段ATとのマッチングもよく、なかなかどうしてスポーツの名にふさわしい軽快な走りっぷりである。
日本ではラグジュアリーなイメージが強いジャガーであるけれども、スポーツ性能もじつはジャガーのもうひとつの「顔」なのだ。ジャガーSタイプ3.0スポーツはあきらかにドライバーズカーであり、積極的に走ることの好きな人にはお薦めの1台といえるだろう。
もっとも、普通の路面の一般道での乗り心地がどうなのかも気になるところで、そのあたりはあらためてリポートしたいと思う。
(文=CG編集局長 阪 和明/写真=松本高好/テスト日=2000年10月4日)

阪 和明
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。