ポルシェ911カレラS(RR/7AT)【試乗記】
上がれるクルマ 2012.06.05 試乗記 ポルシェ911カレラS(RR/7AT)……1920万9000円
ついに400psに到達した、新型「911カレラS」に試乗。雨の房総半島で、その進化について考えた。
新型はどう変わった?
新型「ポルシェ911」(991型)は先代(997型)に似た姿で登場した。マニアにとっては歴代どのモデルチェンジも“とんでもなく変わった”んだろうが、クルマは好きで911も好きだけど、忙しいし、すぐ買えるわけじゃないから毎日911のことを考えているわけにもいかない……という人からすれば、この20年で最も見た目の変わらないフルモデルチェンジと映るだろう。実際には新型は先代より56mm長く、幅は同じで7mm低く、ホイールベースは100mmも長いからディメンションは結構違うのだが、そうした違いを見る者に感じさせず、多分自他ともに認めるカッコよさだった先代と同じように見せる努力をしたはずだ。
911は毎回ライバルを引き離す魅力、実力を備えて登場し、出てからも細かく改善され、それでも何年かたってようやくライバルが追いついてきて、細かい変更ではどうにもならないと判断しない限りはフルモデルチェンジしないので、切り替わったということは、少なくとも中身は一新したと考えるべきだ。どう変わったか。「カレラS」のPDK仕様で見てみよう。
まずは軽くなった。環境対策、安全対策などで60kgほどの増加要素があったものの、ボディーのアルミ使用比率を高めるなどして100kgダイエットし、差し引き40kgの軽量化に成功している。次に、軽量化もそのためだが、燃費がよくなった。新型は走行中にアクセルをオフにするとタコメーターがストンと落ちる。これはコースティング機能といって、アクセルペダルを戻すとクラッチが切れ、慣性だけで走って燃費を稼ぐためのもの。コースティング時の速度低下は思いのほか緩やかで、クルマ全体のフリクションの少なさを感じさせる。少しでもブレーキペダルを踏めばクラッチがつながり、きちんとエンジンブレーキも効かせられる。当然、アクセルペダルを踏めばすぐにクラッチがつながって再加速できる。
同じく初採用のアイドリングストップが始動後ほどなくして機能し始め、積極的にエンジンがプスプス止まる。そのたびに、911ですら“いい子でいること”と無縁でいられないのだなと、特権や例外を認めない世知辛さを嘆きたくなるが、フェラーリだってアイドリングストップする時代だ。911も止めて当然といえば当然だろう。このほか、パワステを電動化したり、空力性能を向上させたりと地味な努力も積み重ね、燃費を約17%改善したという。とはいっても、日本のエコカー減税/補助金が適用されるわけではない。念のため。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |