第27回:ロボットが、踊って恋して人殺し!? これがインドパワー! − 『ロボット』
2012.05.09 読んでますカー、観てますカー第27回:ロボットが、踊って恋して人殺し!? これがインドパワー!−『ロボット』
自動車も映画もインドが一番
「ジャガー」と「ランドローバー」がインドのタタ・モーターズに買収されたのは、2008年のことだった。イギリス自動車ブランドの至宝が、かつての植民地の手に渡ったのだ。世界のIT産業はインド抜きでは成り立たないし、あと15年ほどで中国を抜いて人口が世界一になる。アメリカが抜きんでた超大国として君臨していた時代は終わりつつあり、インドは今一番勢いを感じる国の一つである。
映画の世界でも、それは同じだ。ジャガー・ランドローバー買収と同じ年、スティーヴン・スピルバーグ監督の会社ドリームワークスはインドから出資を受けた。2009年の大ヒット作『スラムドッグ$ミリオネア』は、インドのスラム街を舞台にダニー・ボイル監督が撮ったアメリカ映画だった。そもそも、映画の製作本数や観客動員数では、インドははるか昔から世界一である。
そして、世界を震撼(しんかん)させたインド映画の超問題作が、この『ロボット』である。なんともシンプルなタイトルだが、仕方がない。100体のロボットが踊り、走り、人殺しをするのだから。元気のある国ならではの過剰さが満ちあふれた、お祭りのような映画である。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
キャデラック・リリック
2021.4.22画像・写真GMが新型電気自動車「キャデラック・リリック」を発表。SUVタイプのEVで、フロントグリルのイルミネーションや33インチの大型LEDディスプレイなど、内外装の意匠・装備も話題となっている。キャデラック初の量産EVの姿を、写真で紹介する。 -
NEW
ホンダ・ヴェゼル
2021.4.22画像・写真ホンダのクロスオーバーSUV「ヴェゼル」がフルモデルチェンジ。2014年の発売から累計で45万台を売り上げたというベストセラーモデルは、一体どんな進化を遂げているのか。よりクーペらしさを増した外装と、飛躍的に上質感が増した内装を写真で詳しく紹介する。 -
NEW
第703回:絵画も音楽も自動車も 進化の原動力は“見せびらかし”だ!
2021.4.22マッキナ あらモーダ!クルマや芸術はこれまでどのように進化してきたのだろうか。少なくとも欧州においてその原動力は見せびらかすためであった、大矢アキオはそう考えている。自動車を所有しない時代、すなわち高度に共有化が進んだ社会でも、この力は働くのだろうか。 -
NEW
マツダMX-30 EVモデル ハイエストセット(後編)
2021.4.22谷口信輝の新車試乗新型クロスオーバー「マツダMX-30 EVモデル」に谷口信輝が試乗。ワインディングロードを走らせてみると、マツダのクルマづくりにも関わる、ある懸念が浮かんでくるという。それは一体どのようなことなのか? -
アウディA3/S3
2021.4.21画像・写真アウディ ジャパンは2021年4月21日、「アウディA3シリーズ」をフルモデルチェンジし、東京・渋谷において実車を初披露した。会場に展示された導入記念の特別仕様車「A3ファーストエディション」と、「A3セダン」「S3スポーツバック」の姿を写真で紹介する。 -
ホンダCRF250ラリー<s>(6MT)【レビュー】
2021.4.21試乗記ラリーマシンをほうふつとさせる、ホンダの250cc級アドベンチャーモデル「CRF250ラリー」がフルモデルチェンジ。車体もエンジンも新しくなった新型は、普段使いでも「ホンダの本気」を感じられる一台に仕上がっていた。