トヨタ86 G(FR/6MT)/86 GT“リミテッド”(FR/6AT)/86 GT“リミテッド”(FR/6MT)【試乗記】
思いやりのスポーツカー 2012.04.08 試乗記 トヨタ86 G(FR/6MT)/86 GT“リミテッド”(FR/6AT)/86 GT“リミテッド”(FR/6MT)……253万5580円/319万6580円/311万6580円
鳴り物入りでデビューした、トヨタのFRスポーツカー「86(ハチロク)」。 実際に乗ってみたらどうだった? 『webCG』コンドーと関のリポート。
![]() |
![]() |
![]() |
見ても乗ってもわかりやすい
コンドー(以下「コ」):やっと「トヨタ86」で公道を走れるんか。長かったなぁ。最初にコンセプトカーが出た2009年の東京モーターショーから2年半か。
関(以下「せ」):チラ見せの機会だけは多かったから、一層長く感じられますね。でも、水平対向4気筒を積むFRスポーツ、本当にできました。コンセプトモデルよりは、ちょっと丸くなったかな?
コ:デザインの好みはヒトそれぞれやけど、「トヨタ2000GT」を傍らに置いて型を削り出したという割には、全然似てへん。2000GTのリメイクみたいな形でも良かったと思うけどなぁ。いっその事、車名も2000GTとか……
せ:デザインを担当したのはトヨタですが、これ、富士重工との共同開発車ですから。向こうの兄弟車(スバルBRZ)が“2000GTっぽい”ってわけにもいかないでしょう!
コ:それ以外の車両開発全般は、スバルが担当したって話やね。どっちも、形は同じなん?
せ:ヘッドランプやフロントバンパーが違いますね。あとフロントフェンダーの装飾パネルも……「トヨタ86」にだけ、水平対向エンジンのピストンをかたどったエンブレムが付いてます。
コ:「ヨタハチ」以来の伝統ってか? そんなアピール、出どころのスバルには要らんわな。見たところ、ひと昔前のFRスポーツに比べて、長さの割りに幅が広い感じ。この低さは、誰が見てもスポーツカーらしい。
せ:ルーフまでの地上高は「ポルシェ・ケイマンR」と同じだそうで。フロントにエンジンのないそちらはさておき、水平対向エンジンのおかげで実現したボンネットの低さもポイントです。
コ:インテリアは、スポーツカーっぽいというか、なんというか……水平基調でキッチリとした左右対称なデザインが、いまどき新鮮に感じられる。海外向けに左ハンドルもあるからか?
せ:それはどうだか。「コーナリング中の姿勢変化が視覚的にわかりやすいように」というのが理由だそうですよ。
![]() |
![]() |
コ:それもどうかわからんけど、視界そのものはかなりいい。フロントはスカっと開けてるし、いまどきのクルマにしてはサイドウィンドウのラインも低め。ストレスを感じへんな。
せ:左右に盛り上がって見えるフロントフェンダーも、車両の見切りをよくすることを意識してのものだとか。スポーツカーらしい機能美にあふれてるじゃないですか。
コ:自分で選ぶなら、“仕事場”っぽい、真っ黒内装にするな。グレード的には、赤×黒のツートンよりお手頃なんやろ?
せ:これは、標準グレード「G」のMTモデルで、価格は241万円。この下には、カスタマイズを前提とした超シンプルグレード「RC」があって、199万円です。「86」は手の届きやすい価格もウリだけれど、ダッシュボードがしっとりしたラバーで覆われてたり、安っぽい印象はないですね。
コ:もうこの辺で解説はええやろ。さっさと走り出そう!
その気になれる演出
コ:あぁ、ええわ! ステアリングの感触といい、シフトフィールといい……しっかり“スポーツカー”してるやん。
せ:マニュアルトランスミッションは、「アルテッツァ」のものをベースに、重さや節度感をさらにブラッシュアップしたんだとか。ステアリングホイールは、トヨタ車で一番小さいサイズなんですよ。
コ:それに、ペダル配置が抜群や。こりゃあいい。乗った瞬間から思ったとおりに操作できる。ドライビング命のクルマにとっては重要なポイントやで。
せ:ドライバーに対するペダルの配置は、右ハンドルでも左ハンドルでも、同じになるように設定されているそうです。
コ:日本車でこうして脚を前に投げ出して乗るクルマ、久しぶりや。実際の高さは……?
せ:地面から400mm。トヨタ車中、一番低いヒップポイントですね。
コ:音もやる気にさせるなぁ。最近のフラット4は洗練され過ぎて味がないとか、かつてのビート感がないとか言われてるけど……直4とは明らかに違う、どっか有機的なキャラクターがある。
せ:派手な音のわりに回転計がビンビン跳ね上がるような激しさはないし、ビックリするほど速いわけじゃない。でも、思わずニヤリとする気持ちよさ。
コ:いまどきのクルマにしたら、ほんまに音はデカいよなぁ! エンジン音を車内に引き込む「サウンドクリエーター」ってのが付いてるんやて。
せ:全開時、特に4000rpmからの咆哮(ほうこう)は、耳に残りますね。コ:その反面、100km/h巡航は6速では2300rpm程度で、意外に静かに流せるな。AT車だと、さらにおとなしく感じられるけど?
![]() |
![]() |
![]() |
せ:ギア比の関係じゃないですか。防音材も含め、音対策については、全く違いがないそうです。ATといえば、この変速の速いこと! アップもダウンも、パンッ、パンッと切り替わる。トルクコンバーター式のオートマにしては、活(い)きがいいですね。ブリッピング機能も付いてるし。
コ:ロックアップ領域が広くとられてるんやな。走行モード次第では、さらに素早くなるらしい。せやけど、せっかくスポーツカーに乗るんやから、俺はMT車にするけどな。
せ:ホイールのサイズは16インチと17インチがあるけど、どっちに乗っても、あまり印象は変わりませんね。
コ:実際、セッティングそのものは同じらしいわ。ていうことは、ホイールは見た目で選べばええわけや。
せ:タイヤががんばり過ぎていない分、かえってコーナリングが楽しめます。
コ:一番のウリの低重心を意識させられる、ちょうどいい具合に仕上がってると思うな。
![]() |
![]() |
![]() |
末永く付き合えます!?
コ:エンジンとかハンドリングばかりに目が行きがちやけど……これ、かなり乗り心地ええよ。
せ:予想してたほど硬くはないですよね。足はしなやかで、ワインディングロードでも凸凹した道でも、ちゃんと仕事してくれてる感じがします。
コ:乗り心地は大事なんやて。欲しいとなったら、家族も説得せんとあかんしな……それに対して、シートの座面はちょっと硬いような? 開発を担当したんは、トヨタ紡織やったっけ?
せ:ニュルブルクリンク24時間レースへの参戦経験がフィードバックされてるそうですよ。ポジションの調整幅が大きいのは(前後240mm、上下40mm)、誰でも運転が楽しめるというハチロクの面目躍如でしょう。
コ:低重心とかFRとかマニアックなことを言うわりに、何かとフレンドリーに仕上がってるよな。とにかく運転しやすい。
せ:荷室も広いですからね。後席倒せばさらに容量拡大できるし、床面は完全にフラット。ほら、車中泊だってできますよ!
コ:何も、そんなところに寝んでもええやろ……。前席を後ろに倒したら、しっかり休める寝床になるって。そうや、それができるのも、純粋な2シーターと違う、2+2のメリットやね。
せ:後席そのものは、やっぱり非常用かな。ひざからつま先まではギュウギュウだし、身長160cmでぎりぎり。170cmだと、リアのガラスに頭が触りそうです。
コ:それでも、「ロータス・エヴォーラ」とかと比べると、すごい常識的。付き合いやすい分だけ、飽きられやすいんやないかって心配になるくらいや。
せ:ハチロクの基本コンセプトは、「クルマ好きのオーナーが自ら育てるスポーツカー」。自分好みのカスタムとか、物足りなくなってから始まるわけでしょう。
コ:そりゃ、返り咲きのベテランはともかく、いまどきの若いコは、なぁ!?
せ:そこはトヨタもさすがのもんで、「86スポーツカーカルチャー構想」なる“86をより楽しむためのプログラム”まで用意してるんですよ。カスタマイズパーツの用意はもちろん、ドライビングスクールや評判のいい峠道の紹介、ファンサイトや“たまり場的ショップ”の設置、それから……
コ:至れり尽くせりのサービス攻勢やなぁ! トヨタも本気や。
せ:「プレイステーション」の通信機能を使って、お茶の間に居ながら実際にサーキットを走っている車両と競走するなんてシステムも、いま、デンソーとポリフォニー・デジタルが共同で開発しているそうです。
コ:バーチャルとリアルが一緒になった、走りの楽しみ方!? そら新しいわ!……っていうか、もうベテランはワケわからんな(笑)。
せ:なにせ、「かつての『AE86』のように長く愛されてほしい」ってのが車名の由来ですからね。今後どう受け入れられていくのか? 先々まで、とても興味深いですよ。
(文=webCG近藤俊&関顕也/写真=webCG)

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。