第238回:空爆された工場から新型「フィアット500L」
2012.03.30 マッキナ あらモーダ!第238回:空爆された工場から新型「フィアット500L」
そのクルマ、セルビア製
フィアットが2012年3月のジュネーブモーターショーで新型5ドアワゴン「500L」を公開したことは、イタリア車ファンならご存じのとおりだ。ショー会場ではついぞドアキーが解錠されることがなく、フィアットファンとしてはちょっとしたお預け状態を味わったが、欧州では2012年秋から販売が予定されている。
このミニMPVは「L0(エルゼロ)」のコードネームで開発が行われてきて、ネーミングに関してはさまざまな臆測が飛んだが、最終的には往年の「フィアット500」の1モデルとして「500L」に決まった。
ラインナップ上は、従来のミニMPV「イデア」および「ムルティプラ」の後継車であることは明らかだ。しかしこの500Lに関し、もうひとつの関心は、その生産工場である。セルビアのクラグイェヴァツにある工場だ。
「旗」という名のクルマ
クラグイェヴァツ工場は今回の500Lのために建設したものではない。背後には長い歴史がある。
起源はフォードのトラックを生産していた第二次大戦前の旧ユーゴスラビア王国時代にさかのぼる。
この工場は戦後ティトーによる社会主義体制下に、「Zavodi Crvena Zastava(赤旗工場)」として、まずはウィリスのジープをライセンス生産することで再スタートを切った。その後トラック部門は別の歩みをしてゆくので今回は割愛するが、乗用車部門は1954年にイタリアのフィアットからライセンスを取得。「Zastava(ザスタバ)」ブランドとして生産するようになる。
「ザスタバ」とはセルビア語で旗を意味し、工場の名称にちなんで名付けられた。
個人的なことを記せば、16年前ボクがイタリアで学生だったとき、ユーゴスラビアからやってきた留学生が、「『旗』と名がついたクルマなんて、社会主義っぽいだろ」と言って自嘲気味に笑っていたものだ。たしかに中国・第一汽車の高級車「紅旗(ホンチー)」に通じるセンスである。
やがて1960年代に入り、フィアットの大衆車「600D」をベースに誕生した「750」は、なんと1981年まで生産されるロングセラーとなった。
欧米でも人気だったコラール
ザスタバは、1981年には「フィアット・リトモ」をベースに「127」のエンジンと独自のボディーを載せた新型車「ユーゴ45」を発表。このクルマは東欧圏だけでなく、北米や西ヨーロッパ諸国にも輸出された。アメリカでは当時、「ヒュンダイよりも安い激安カー登場」として話題になったものだ。
欧州では「コラール」の名前で販売され、イタリアではイノチェンティの1モデルとして販売された。コラールがどうやって売られたかを知るには、当時イノチェンティ販売店経営者として年間200台近くを売っていたイタリア人の知人による貴重な証言がある。
1980年代後半からイノチェンティは業績が安定せず、1990年にはフィアットの傘下に入った。
「(イノチェンティの元オーナー)デ・トマソとしては、提携先のダイハツに買って欲しかったのでしょう。しかし、日本企業上陸を嫌うフィアットが買収してしまったのです」
しかし、取得してみたものの車種といえば旧態化した「イノチェンティ・ミニ」しかなかった。そこで後継車としてフィアットが急きょ考えたのがユーゴスラビア製のコラールを輸入して販売することだった。コラールのセールスは悪くなかったからだ。
「『フィアット・ウーノ』なら中古しか買えない値段で、新車のコラールが買えたからです。多くのフィアット製パーツも流用でき、かつ超人気車種のウーノよりも盗難被害が少なかったのも、隠れた人気の秘密でしたね」
ナポリでは、コラールの販売だけで財を成したディーラーもいたという。
参考までに当時のコラール人気を証明するように、ボクがイタリアに来た1990年代中頃は、まだ路上でたびたび見かけたものである。
激動の時代
コラールの好調を背景にザスタバは1988年、新型車「フロリダ」(サーナ、もしくはマイアミ)を発表する。かのジウジアーロのデザインによる5ドアハッチバックボディーは、西欧メーカーもうらやむほどスタイリッシュなものだった。
だが順風満帆のザスタバに、激動の時代が訪れる。社会主義の崩壊を受けて1992年に建国された新ユーゴスラビアでは、1996年になるとコソボ紛争が勃発(ぼっぱつ)する。それに前後して、西側諸国による経済制裁が敷かれるようになり、ザスタバは思うように輸出できなくなっていった。1999年には、ついに北大西洋条約機構(NATO)による空爆が開始された。ザスタバ工場も攻撃対象となり、破壊されてしまった。
紛争終結後、ザスタバはコラールにポルシェ設計の新トランスミッションを搭載したり、フロリダにフィアット初代「ブラーボ」のエンジンを搭載したバージョンを追加したものの、過去の成功を取り戻すには至らなかった。
ようやく安定への一歩を踏み出したのは2005年、2代目「フィアット・プント」のユーゴスラビア版である「ザスタバ10」の生産開始だった。
2008年、フィアット・グループ・オートモビルズは、独立したセルビア政府と新たに合弁会社を設立し、クラグイェヴァツ工場を正式にフィアットの一生産拠点とすることで合意した。人件費の安い新興国工場を求めるフィアットと、産業復興の足がかりとしたいセルビア政府の思惑が一致したかたちだった。
これによってザスタバブランドの自動車は姿を消し、代わりに冒頭で紹介したフィアット500Lが新生クラグイェヴァツ工場生産第1号車となった、というわけだ。
![]() |
わずか13年前の紛争地帯で
次なる問題は、500Lにその座を明け渡すイデアやムルティプラが造られていたイタリア・ミラフィオーリ本社工場の余剰生産能力をどうするのか? ということである。これはまた深い話になるので別の機会に譲り、500Lに焦点を合わせて続けよう。
ポーランド工場製のフィアット500や2代目「パンダ」でその品質が十分に満足ゆくものであることを知ったヨーロッパの人々である。500Lがセルビア製であっても「イタリア製じゃない」と嘆く人は極めて少ないだろう。ボク自身も、今やフィアットがどこで造られようと構わない。それが品質管理担当者に対するリスペクトというものである。
しかしながら、ここイタリアのお茶の間で毎晩セルビア空爆やコソボ難民のニュースを聞かされ、それまで自分の人生とは関係なかった地域紛争という事態が海ひとつ挟んだ所で行われていることを実感したのはわずか13年前のことである。
その地で今、最も新しいフィアットが造られようとしていることに時代の流れを感じざるを得ない。
ちなみに今回執筆するにあたり、1枚の興味深い写真を見つけた。かつてセルビアと同じくユーゴスラビアを形成していたクロアチアを旅したときのものである。
1台の車高が低められた「ザスタバ750」だ。大ざっぱに塗り変えられた白いボディーに、これまた稚拙な黒のアクセントが加えられている。そのさびの浮き加減からして、今日の若者が廃車同然の車両を改造して遊んでいるというより、かなり以前にモディファイされたものだ。
冷戦終結・地域紛争と激動の道を歩んだバルカン半島にも、それなりのかたちでクルマを楽しむ人たちが存在したかと思うと、どこか心温まるではないか。
(文=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA/写真=大矢アキオ、FIAT、Italdesign-Giugiaro)
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。