第17回:やっぱり気になる電費と加速
2013.03.29 リーフタクシーの営業日誌第17回:やっぱり気になる電費と加速
運を呼ぶタクシー?
「19台? 都内に19台? それじゃ、僕ら、すごくラッキーじゃないですか」
必死の形相で追いかけてきた若いサラリーマン(第16回参照)は、電気自動車のタクシーが都内に19台しかないという事実を知ったとたん、自分たちの運の良さ(=気のせい)を痛感したらしく、6億円は俺のものみたいな気になって「豊洲の駅前で宝くじ買うぞ」と本気で話し合っていた。
余談だが、この手の客、すごく多い。前日もそうだった。
九段下のグランドパレスホテルから乗せた3人の女性客は「東京ソラマチまで」と目的地を告げ、乗り合わせた黒いタクシーが妙な格好だと話が始まり、「えッ、電気自動車なの? 東京に19台しかないの? え〜ッ、6万台のうちの19台?」と驚き、こう続けたのだった。
「スカイツリーに登れなくたって東京ソラマチで十分。電気自動車のタクシーに乗れただけで東京にきたかいがあるってもんよ」
確かに、偶然に電気自動車のタクシーに乗り合わせる確率はべらぼうに低いけれど、スカイツリーと比較するほどのもんじゃないし、ましてや6億円を当てたも同然みたいにありがたがられるとこっちが照れるが、それでも、乗り合わせた乗客の皆さんは「ラッキー」と感じるらしい。
さて、二人の若いサラリーマンである。「で、どうなんですか、リーフって?」
リーフのことがずっと気になっていたんですよと話した若い二人は、乗り心地は? 死角は大きい? どんな種類のタイヤを履いているの、とか、後部座席の座り心地が悪いような感じがするのは気のせい?(気のせいじゃない)とか、女性客の反応は? とか、その質問の意図はなに? と逆に問いたくなるようなものを含め、数々の質問をタクシー運転手(=矢貫隆)に投げ続けるのだが、やっぱり一番気になるのは次の質問だったようだ。
「電費は?」
「加速は?」
「80キロ? フル充電で80キロしか走らないの? 冬は40キロ? そりゃぁ厳しい」
タクシー運転手から走行可能距離の現実を聞かされた若いサラリーマンは、他の多くの乗客がそうであったのと同様、「えッ、たった80キロなの」の反応を示し、ちょっとがっかりしたふうではあったけれど、運転手の、「でも」に続いてでた、加速はね、すごいんですよ、の言葉で一気に気をとりなおす。

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、 ノンフィクションライターに。自動車専門誌『NAVI』(二玄社)に「交通事件シリーズ」(終了)、 同『CAR GRAPHIC』(二玄社)に「自動車の罪」「ノンフィクションファイル」などを手がける。 『自殺-生き残りの証言』(文春文庫)、『通信簿はオール1』(洋泉社)、 『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
NEW
ロータス・エキシージ スポーツ410(前編)
2021.1.24池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回ステアリングを握るのは「ロータス・エキシージ スポーツ410」。劇中で主人公・風吹裕矢の愛車として活躍した「ロータス・ヨーロッパ」のDNAを受け継ぐ、軽量ミドシップスポーツの走りとは? -
ホンダe(RWD)【試乗記】
2021.1.23試乗記「ホンダe」が素晴らしいのは運転してワクワクできるところだ。航続可能距離の短さがデメリットのようにいわれているけれど、それこそがホンダeの持つ強みだ……と筆者は主張するのだった。 -
ジョー・バイデン新大統領誕生で自動車産業はどう変わる?
2021.1.22デイリーコラムもめにもめたアメリカの大統領選挙がようやく決着し、第46代となるジョー・バイデン新大統領が誕生した。クルマ好きとして知られる氏は、果たして自動車業界にどんな変化をもたらすのだろうか。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(4WD/CVT)【試乗記】
2021.1.22試乗記いまやスバルの中核モデルへと成長した「レヴォーグ」。六連星(むつらぼし)の新たなフラッグシップと位置づけられる新型は、スポーツワゴンらしい走りと使い勝手のよさが実感できる一台に仕上がっていた。 -
アストンマーティンDBX(前編)
2021.1.21谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が今回試乗したのは、アストンマーティンが開発した高性能SUV「DBX」。そのステアリングを握った走りのプロには、どこか気がかりなところがあるようだが……? -
ホンダCBR600RR(6MT)【レビュー】
2021.1.21試乗記ホンダのミドル級スーパースポーツモデル「CBR600RR」が復活。レースでの勝利を目的に開発された新型は、ライディングの基礎を学ぶのにも、サーキットでのスキルを磨くのにも好適な、ホンダらしい誠実さを感じさせるマシンに仕上がっていた。