最終回:別れは突然やってくる(後編)
2013.10.11 リーフタクシーの営業日誌バッテリーの劣化
(前編からのつづき)
いつの時代もそうだけれど、別れというやつは、何の前触れもなく、ある日、突然やってくる。けれど、突然のようでいて、実は違う。
あのときもそうだった。
「やっぱり無理みたい」
「奥さんがいても構わないと思ってたけど、やっぱり無理」
そ、そんな、突然言われたって……。
「突然じゃない。あなたが気がつかなかっただけなの」
えッ?
リーフタクシーとの別れも、同様だった。
「リーフ、廃車になるみたいッす」
火事の現場でぼうぜんと立ちすくむ俺にかかってきた一本の電話。声の主は、もうひとりのリーフタクシーの担当運転手、斉藤孝幸さんである。
廃車とは、また、どうして?
「目盛りが1個減ったじゃないッすか。もう、バッテリー、だめッすよ」
斉藤さんが言うとおり、つい最近、目盛りが1個減った。
目盛りとは、バッテリー残量表示(要は燃料計)の一部のことを指している。
メーター上でのバッテリー残量の表示は写真のごとくで、目盛り1個は2kWhと数えるから、フル充電状態なら目盛り12個、24kWhとなる。注目してもらいたいのは、右端の0から1に向かう12分割された表示(以下、セグメント)だ。このセグメント、バッテリー残量をわかりやすく見せるための基準の役目をしているのだが、実は、本当の役割は別にある。セグメントはバッテリーそのものの状態を表示しているのである。
斉藤さんが言う「目盛りが1個減った」とは、つまり12個あったセグメントが11個になってしまったという意味だった。具体的に言うならば、フル充電しても22kWhにしかならないということである。
どうして?
どうしてって、それはつまり、バッテリーが劣化したから。セグメントの1個減少は、バッテリーの劣化を目に見える形で示したということなのだ。
そ、そんな、突然、劣化って……。
「突然じゃない。あなたが気がつかなかっただけなの」
携帯電話だって何度も充電を繰り返すうちにバッテリーは少しずつ劣化していく。リーフのバッテリーも同様。仕事にでれば日に1回~3回は急速充電、それを3年近く続けてきたわけだから、そりゃ、徐々に劣化していたとしても不思議はないと考えていい(注)。
だが、目盛りはデジタル表示だから、アナログ表示のようにセグメント1個分が少しずつ劣化している様子を知ることはできず、結果、ある日、突然、セグメントが1個減って運転手を驚かすわけである。

矢貫 隆
1951年生まれ。長距離トラック運転手、タクシードライバーなど、多数の職業を経て、 ノンフィクションライターに。自動車専門誌『NAVI』(二玄社)に「交通事件シリーズ」(終了)、 同『CAR GRAPHIC』(二玄社)に「自動車の罪」「ノンフィクションファイル」などを手がける。 『自殺-生き残りの証言』(文春文庫)、『通信簿はオール1』(洋泉社)、 『タクシー運転手が教える秘密の京都』(文藝春秋)など、著書多数。
-
日産リーフNISMO(FF)【試乗記】 2018.10.25 試乗記 日産の電気自動車「リーフ」に、スポーティーな走りが身上の「NISMO」バージョンが登場。世にも珍しい電動ホットハッチはどのような走りを見せるのか? “エコ”と“楽しさ”を同時にうたう一台の出来栄えを確かめた。
-
-
「日産リーフ」一部仕様変更 フラットデザインの新たなブランドエンブレムに 2021.4.19 自動車ニュース 日産自動車は2021年4月19日、電気自動車「日産リーフ」の一部仕様を変更するとともに新グレード「アーバンクロム」を追加設定し、同年夏に発売すると発表した。
-
スペック的にはお買い得なのに? 「日産リーフ」が苦境を迎えている理由 2021.2.24 デイリーコラム 日本を代表する電気自動車である「日産リーフ」の販売台数がここにきて急落している。航続可能距離322kmで332万円からというスペックは、最新のライバル車と比較しても決してヒケをとらないのだが……。苦戦の理由を清水草一が考えた。
-
日産リーフNISMO(FWD)【試乗記】 2020.7.23 試乗記 ピュアEV「日産リーフ」のマイナーチェンジに合わせ、チューンドコンプリートモデル「リーフNISMO」も進化。ステアリングギアボックスやサスペンションを改良し磨きをかけたという走りを、同社のテストコース「グランドライブ」で確かめた。
-
日産リーフe+ G(FF)【試乗記】 2019.5.7 試乗記 電気自動車「日産リーフ」のラインナップに新たに加わった、大容量バッテリー搭載の上級モデル「e+」。「JC08モードで570km」という一充電走行距離が注目されているが、その進化は動力性能や“走りの質”など、多岐にわたるものだった。