「ルノー・トゥインゴR.S. カップ」30台限定で発売
2013.04.25 自動車ニュース![]() |
「ルノー・トゥインゴR.S. カップ」30台限定で発売
ルノー・ジャポンは、スポーティーなコンパクトモデル「ルノー・トゥインゴ ルノースポール カップ」を日本市場に導入。2013年5月9日に30台限定で発売する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「トゥインゴ ルノースポール(R.S.)」に、新たなモデルが登場した。
「トゥインゴR.S.」が日本に上陸したのは2009年のこと。しかし、2012年のマイナーチェンジ後は、カタログモデルの「トゥインゴ ゴルディーニR.S.」と限定車「トゥインゴR.S.レッドブル・レーシングRB7」のみの扱いとなっていた。
本国の「トゥインゴR.S.」には、「シャシースポール」「シャシーカップ」と2種類のシャシーセッティングが用意されているのだが、今回の限定車は、車名の最後に“カップ”とあるように、後者が採用されている。
運動性能と快適性能を両立したシャシースポールに対し、シャシーカップはサーキット走行も考慮した運動性能最優先のチューニング。マイナーチェンジ以前の「トゥインゴR.S.」はシャシーカップだったのに対し、「トゥインゴ ゴルディーニR.S.」は新旧いずれもシャシースポール。「トゥインゴR.S.レッドブル・レーシングRB7」も同じくシャシースポールだから、“シャシーカップのトゥインゴR.S.”自体、久々の復活ということになる。
ボディーカラーが「メガーヌR.S.」でもおなじみの、ルノースポールのシンボルカラー「ジョン・シリウスM」になることも、今回の限定車の特徴だ。ドアミラー、リアスポイラー、17インチアロイホイールは、それぞれブリリアントブラック塗装の仕上げとなる。
インテリアには、ブラックのファブリックとホワイトのレザー調表皮を用いたコンビシートや、やはりブラック&ホワイトでコーディネイトされた本革巻きステアリングホイール、レザー調メーターフードが与えられ、いずれもイエローのステッチが施されている。
パワートレインは「トゥインゴ ゴルディーニR.S.」と共通。最高出力134ps/6750rpm、最大トルク16.3kgm/4400rpmを発生する1.6リッター直列4気筒エンジンに、5段MTを組み合わせる。
全長×全幅×全高=3700×1690×1460mmのボディーサイズ、1090kgの車両重量、さらに左ハンドル仕様となる点も「トゥインゴ ゴルディーニR.S.」と同じである。
価格は「トゥインゴ ゴルディーニR.S.」より10万円安い235万円。30台の限定で、全国17カ所にあるルノースポール スペシャリストディーラーで扱われる。
(文=森口将之)
-
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(前編)【試乗記】 2021.1.8 試乗記 欧州のベストセラー、新型「ルノー・ルーテシア」が上陸。迎え撃つはガチのライバル「プジョー208」とコンパクトカーのベンチマーク「フォルクスワーゲン・ポロ」。3台を乗り比べ、輸入Bセグメントモデルの実力とトレンドを探った。
-
-
プジョー208/フォルクスワーゲン・ポロ/ルノー・ルーテシア(後編)【試乗記】 2021.1.9 試乗記 上陸間もない新型「ルノー・ルーテシア」と「プジョー208」、そして「フォルクスワーゲン・ポロ」の欧州Bセグメントモデル3台に試乗。後編では各車の出来栄えに加え、比較してわかったブランドごとの個性の違いや魅力をリポートする。
-
新型ルノー・ルーテシアの実力を体感
2020.12.25 欧州でルーテシアが選ばれる理由<AD> 強力なライバルがひしめく激戦の欧州Bセグメント市場で、販売台数6年連続No.1の地位に輝く「ルノー・ルーテシア」。プラットフォームやパワーユニット、そして内外装までを一新したフルモデルチェンジによって、フレンチコンパクトハッチはいかなる進化を遂げたのか。 -
ルノー・ルーテシア インテンス テックパック(FF/7AT)【試乗記】 2020.11.4 試乗記 ルノーのコンパクトハッチバック「ルーテシア」の新型がいよいよ日本に上陸。新型のポイントはズバリ「すべてが新しい」ところだ。新登場のプラットフォームやエンジン、さらにルノーらしからぬ(?)充実の先進安全装備の仕上がりをリポートする。
-
日本導入は2020年10月! 新型「ルノー・ルーテシア」はどんなクルマ? 2020.7.20 デイリーコラム 今秋の日本導入が正式発表された新型「ルノー・ルーテシア」。ルノーが誇る“欧州No.1”のBセグメントコンパクトは、どのようなクルマとなっているのか? プラットフォームにパワートレイン、そして運転支援システムなど、注目のポイントを解説する。