アバルト595Cツーリズモ(FF/5AT)【試乗記】
猛毒なんて言わないで 2013.04.30 試乗記 アバルト595Cツーリズモ(FF/5AT)……364万円
得意の小排気量チューニングにより、日本でもカルト的な人気を誇ったイタリアの名門「アバルト」。その最新モデルである「595Cツーリズモ」のインプレッションから、今日のアバルトの姿を探った。
今も高いブランドイメージ
新世代の「フィアット500」が発売された2007年、アバルトもまた復活を遂げた。1950年代から60年代にかけて小排気量車のチューニングを得意としていたファクトリーがアバルトだったが、近年ではフィアット車の高性能バージョンに名を冠するにとどまっていた。新たにブランドとして再生し、レースを行うとともに市販車を販売するようになったのである。
熱いハートを秘めるコンパクトカーという成り立ちは日本人受けしたようで、70年代の「アウトビアンキA112アバルト」などは長い間カルト的人気だった。2012年のパリサロンで発表された「アバルト695 エディツィオーネ マセラティ」は、世界で499台の限定生産の中で日本への割り当てが100台に及ぶ。今もブランドイメージは高いままなのだ。
「アバルト595」は、695と同じくフィアット500をベースにしている。スーパーの安売りのようなキリの悪い数字は、1957年デビューの2代目500をチューンしたかつてのモデルに由来している。479ccだったノーマルから拡大された排気量から、誇らしげに命名されていていたのだ。発売されたのは1963年だから、ちょうど50年前だ。あの頃の500ベースのアバルトは、放熱のためにリアのエンジンフードを開けたままにしておくのが常道だったが、もちろん今それをまねする意味はない。
パワーはノーマルのほぼ2倍
現代の595の排気量が数字そのままであるはずもなく、エンジンはターボ付きの1.4リッター直4だ。最高出力は160psで、ノーマルの「500ツインエア」が85psだからほぼ2倍である。595には「コンペティツィオーネ」と「ツーリズモ」があり、パフォーマンスを重視しているのがコンペティツィオーネだ。試乗したのは「595Cツーリズモ」で、より快適性を高めた仕様のオープンモデルということになる。
アバルトといえばサソリということで、前後左右どちらから見てもエンブレムが目に入る。「500C」や「595」のロゴもいちいちシャレていて、往時の雰囲気を伝える。運転席に座っても、ステアリングホイールの真ん中にサソリが鎮座しているから常に意識せざるを得ない。試乗車のレザーシートはブラックとブラウンのツートンで、アダルトでエロティックなムードが漂う。シートバックは高く、かなりの体格でも窮屈には感じないはずだ。座面の高さ調整機構はあるが、たいして低くはならない。
エンジンを始動させ、ダッシュボードの中心に位置するシフトボタンの中から「1」を押してスタートする。アルミニウム製のスポーツペダルは、ちょっとセンター寄りだ。アクセルひと踏みで、ツインエアとはまったく違う素性であることがわかる。一瞬のためらいのような間がなく、スムーズな発進だ。時間としてはごくわずかな差だと思うが、感覚的には大きな違いがある。
ダッシュボードの上には、小さな円形のメーターがぴょこんと飛び出している。ターボの過給圧を表示するために加えられているのだ。街乗りでゆったり走っている間は、ほとんど動きはない。高速道路の料金所ダッシュで、初めてこのメーターが存在感を示す。針が12時の位置を過ぎると、強烈な加速が始まるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピーキーだったのは昔の話
山道では、この針が右へ左へ行ったり来たりする。常に右側に保つようにできればいいのだろうけれど、なかなかそうもいかない。ただ、ターボエンジンとはいっても低回転から十分なトルクがあり、多少のミスなら失速して苦労するようなことはなかった。アバルトというと、ついピーキーなエンジンじゃないかと想像してしまうが、それは昔の話。小排気量のエンジンをカリカリにチューンしていた時代は高回転を保つことが必須だったが、現代のアバルトはドライバーに寛容だ。
このメーターの真ん中に、「SPORT」という文字が見える。ダッシュボードのスイッチを押すとこれが赤く点灯し、モードが変わったことを知らせる。最大トルクが21.0kgmから23.5kgmに増大し、パワステの設定も変わる。そして、シフトもクイックになるのだ。
595に与えられるトランスミッションは、5段のシングルクラッチセミATのみである。シフトにはどうしてもタイムラグがあり、この感覚が好きになれないという人も多い。しかし、この595に関しては、あまり気にならなかった。正直なところ、ツインエアを速く走らせるには慣れが必要だ。特に急な登り坂をスムーズに走るには、ちょっとしたコツがいる。595は、ATモードにしていてもギクシャクする場面はなかったのだ。ステアリングホイールに備わるパドルを使えば、さらにスポーティーに走れる。身もふたもない話だが、少々の問題はパワーとトルクが解決してくれる。
595Cにはキャンバストップが備えられているが、そもそも2代目500ではこれが標準装備だった。エンジン音が車内にこもるため、それを外に放散するための窮余の策だったのだ。遮音技術の向上した現在では理由が異なってくる。むしろマフラーから発せられるスゴみのある音を聞くためにオープンにしたくなる。もちろん開閉は電動だ。全開にすると結構な風が吹きこむが、開放感の気持ちよさには代えられない。
以前はアバルトというと“小さなボディーにサソリの猛毒”などという定型句で語られることが多かった。しかし、サソリだって時代につれて変わっていく。燃費だって、満タン法で9.5km/リッターとまずまずだった。現代のサソリは、エレガントでなければ生きていけない。
(文=鈴木真人/写真=荒川正幸)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。