ルノー・カングー イマージュ(FF/4AT)
遅くても楽しい 2013.05.30 試乗記 2007年のフランクフルトショーでデビューした「カングー」。発表から5年を経ても、ルノー・ジャポンの総販売台数の半分以上を占めるという人気車種の魅力を確かめた。人に薦めたくなるクルマ
先日、知り合いのカメラマンのTさんがぴっかぴかの「ルノー・カングー」に乗って撮影現場に現れた。「いいクルマ買いましたね~」と声を掛けると、「あなたが薦めてくれたんじゃないですかっ!」と返された。
そうでした、そうでした。ちょっと前、Tさんから「次のクルマは何がいいですかね~?」と相談されたのだ。走行距離が20万kmに近づいた2代目「アウディS4」にお金がかかるようになったことと、お子さんが生まれるタイミングが重なり、Tさんはクルマを探していた。
仕事とプライベートの両方に使えるクルマということで、迷わず「カングー」と答えたのだった。
「カングーを薦めたのは正解だったのか?」と考えながら、久しぶりにカングーの革巻きのステアリングホイールを握る。革巻き? 今回試乗するのは上級グレードの「ルノー・カングー イマージュ」なのだ。革巻きステアリングホイールが備わるほか、標準モデルではボディー同色となるフロントバンパーがシルバーになり、ファブリックのシートも3トーンになる。
イマージュのほうが全体に高級というか華やかな雰囲気になり、標準モデルの4AT仕様が229万8000円であるのに対して、イマージュが244万8000円。「バンパーとシートとハンドルが違うだけで15万も高いなら、標準でいいかな」と思われる方も多いかもしれない。
でもどっちにしようか悩んでいる方がいらしたら、迷わず15万円高のイマージュを推したい。標準モデルには用意されないESP(電子制御式の横滑り防止装置)がイマージュには標準装備されるからだ。これは絶対に付けるべき安全デバイスだ。
クルマづくりがうまい
スタートする前に、左右のスライドドアと観音開きのリアゲートを開けたり閉めたりして使い勝手を確認。
大きく開くスライドドアは、チャイルドシートに赤ちゃんを座らせるのに好都合だろう。天井が高いから、無理に腰を曲げずにすむのもありがたい。
荷室の広さは、カメラ機材をたくさん積まなければならないTさんにとっても十分。余計な出っ張りのないスクエアな形状も使いやすいし、後席を倒せば長尺モノもすっぽり収まる。
スペースユーティリティーに関してはカングーを推薦して間違いなかったと、心の中でガッツポーズ。
都心の道を走り出して、もう一度ガッツポーズ。乗り心地がいいのだ。カングーの乗り心地がいいのは前から知っていたけれど、出産を終えたばかりのTさんの奥さんと、生まれたばかりの女の子が後席に乗っていると想像しながら運転すると、「あぁ、乗り心地いいなぁ~」としみじみ感じる。
この手の荷物を積むことを想定したヨーロッパ車の場合、空荷の状態だとリアがぽんぽん跳ねるケースもあるけれど、カングーの場合は不思議とそれがない。
不思議といえば、市街地ではソフトなのに、高速道路に入ってスピードを上げるとしっかり感が増す乗り心地も不思議だ。
カングーは幅が1830mmで高さが1810mmだから、横:縦の比率は1.01:1。これが同じルノーでも「メガーヌ ルノースポール」だと1.29:1。幅に対していかにカングーの背が高いかがわかる。身長と胸囲が同じドラえもんみたいなプロポーションなのに、スピードが上がるほど路面に吸い付くような安定性を感じさせるあたり、クルマづくりがうまいと感心する。
ESP付きのMTモデルがあれば……
Tさんは前の愛車がアウディS4だったことからもわかるように、クルマと運転が好きで、どちらかといえば飛ばすほうだ。カングーを薦める時に気になったのは、遅いことを不満に感じるのではないかということ。なんてったって265psの2.7リッターV6ツインターボから105psの1.6リッター直4への乗り換えなのだ。
でも、Tさんから「遅い」という不満は出なかった。むしろ運転するのが楽しいと、ニコニコだった。
あらためてカングーをドライブすると、その理由がよくわかる。ステアリングホイールの手応えがよく、路面の状態やクルマがいまどんな状況にあるのかをはっきりと伝えてくれる。だから街乗りのスピードでも運転しているという実感が味わえて楽しいのだ。
コーナーでは一気にグラッと傾くのではなく、じわじわとロールする。人の気持ちや感覚に対して自然な動きをするあたりも、遅くても楽しい理由だろう。
「遅い」と並ぶもうひとつの不安は、クセのある4ATだ。だからTさんには5MT車がベターだと伝え、実際に5MT車を購入した。アウディS4もマニュアルトランスミッションだったから、クラッチ操作は苦にならないのだ。
久しぶりに4AT仕様に乗って、オートマでも大丈夫だったかもしれないと感じた。かつては出来の悪い機械の象徴だったルノーの4ATであるけれど、年々洗練されているのだ。何かの加減で、たまーに「ドン!」という大きなシフトショックを感じるけれど、それを除けば不満はない。
あと、腰痛持ちのTさんは、カングーのシートのよさを力説していた。ルノー・ジャポン広報部によると、カングーを大量採用するフランス郵政公社(ラ・ポスト)は伝統的に組合の力が強く、業務車両のシートの出来にはうるさいのだという。ま、ちょっぴり眉にツバを付けたくなる話ではあるけれど、そんな話が出るくらいシートの掛け心地はいい。
というわけで、Tさんにカングーを薦めた自分のチョイスには90点を与えたい。運転が好きなTさんにはカングーが刺さるとニラんだ自分の目に狂いはなかった。
100点満点にならないのには理由がある。前述したようにTさんは5MTを選んだけれど、上級グレードのイマージュにはATしかない。おのずと、標準仕様しか選択肢はない。この標準仕様には先にふれた通り、ESPが付かない。つまり5MTかESPか、どちらかを選ばなければならない。
クルマと家族を愛するTさんには、ぜひともESP付きの5MTで楽しんでもらいたいのだ。
(文=サトータケシ/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
ルノー・カングー イマージュ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4255×1830×1810mm
ホイールベース:2700mm
車重:1460kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:4段AT
最高出力:105ps(78kW)/5750rpm
最大トルク:15.1kgm(148Nm)/3750rpm
タイヤ:(前)195/65R15/(後)195/65R15(コンチネンタルContiPremiumContact2)
燃費:--km/リッター
価格:244万8000円/テスト車=244万8000円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:19862km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:502.2km
使用燃料:47.8リッター
参考燃費:10.5km/リッター(満タン法)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。