第298回:イタリア式コイン洗車場で発散せよ!
2013.05.31 マッキナ あらモーダ!洗車専任のおじさん
イタリアの春は普段から日本より遅く、5月まで待たなければならないが、今年はさらに天候がパッとせず雨続きである。そうしたなか「どうせやっても同じだぜ」と思うと、気持ちがなえるのが洗車だ。しかし、自分のクルマをきれいにすると、「おっ、まだまだ乗れるじゃないか」と思えてくる。
「スーパーマーケットに満腹で行くと、無駄な食品を買う気がなくなる」というのは昔からよく言われている節約法だが、自動車屋さんのショールームに行く前に、自分のクルマをひととおり磨いておくと、衝動買いを防げる。
今週は、イタリア式洗車場の話である。
ボクがイタリアにやってきた17年前、この地で洗車というと、まだガソリンスタンド併設の洗車機が主流だった。多くの場合、洗車機の横に専任のおじさんが一人座っている。洗車してほしい旨申し出ると、おじさんは面倒くさそうに立ち上がり、まずタイヤとホイールに水をかけてひととおり洗ってから洗車機を動かし始める。代金はスタンドではなく、おじさんに払う。料金表がないところも多く、旅先などではビクビク聞いたものだ。
コイン洗車場は水浴び禁止!
代わって10年前くらいから、ようやくイタリアにも登場してきたのがコイン洗車場である。日本と違うのは、コインを直接機械に入れないことだ。場内に1、2台しかない両替機にコインを入れ、ジェットーネといわれるメダルと交換する。そのジェットーネを、洗車機や掃除機などに投入する仕組みだ。
なんでこんな二度手間をさせるのか? といえば、コインを盗むために機械を壊されるのを防ぐためである。加えて、管理人は防犯設備の付いた両替機からだけコインを回収すればよい。
料金は多くのコイン洗車場で、水洗い→洗剤洗い→すすぎをした場合、各50セントなので、合計1.5ユーロ(約195円)である。ただし洗車場によって、「洗剤」が先端からにじみ出すブラシ式と、高圧で噴射されるものと2通りある。汚れが落ちやすいのは、やはり自分でゴシゴシできる前者である。
それはともかく、場所によっては、水が出る時間が妙に短くて、管理人不在と知りながらも思わず「きったねェ商売をするな!!」と、叫んでしまうことがある。洗剤をすすぎきれないと、もっと悲しい気持ちになる。あくまでも体感値だが、イタリアのコイン洗車場の水が出る時間は、フランスやドイツに比べて短い。
それでも笑えるのは、時折「水浴び禁止」などという貼り紙があることだ。たしかに暑いときは、自分も浴びたくなる。
いっぽうで、同じコイン洗車場のなかにある自動洗車機は、一般的に15ユーロ(約1950円)から30ユーロ(約3900円)台と高い。直後に雨でも降ったら、泣いても泣ききれない。だからボクは、クルマを査定に出す前の日以外は使わなかった。
そうしたところ5年ほど前、わが街に3ユーロ(約390円)で使えるセルフ洗車機が、あるコイン洗車場内に登場した。値段は前述のウォーターガンによる通常コースの倍だ。だが、イタリアを走っていて避けることができないガラスにこびりつく虫の死骸がよく落ちるので、ボクは常連客となった。
ところが先日行ってみるとそのコイン洗車場が、いきなり5ユーロ(約650円)に値上げされているではないか。「いきなり6割以上の値上げとは、ひどいぞ」と怒りながら脇を見ると、レーザーウォッシュと名付けられた、より“高級”なノンブラシ洗車が4ユーロ(520円)に据え置かれている。実際使ってみると、今までの洗車機より、さらにきれいになる。
洗車場の管理者が、この矛盾にしばらく気づかないとよいのだが、とひそかに願っている今日このごろだ。
フロアマット掃除で「このヤロッ!」
洗車場といえばもうひとつ。ボクにとって洗車は、給油の次に面倒な自動車維持作業であるが、唯一楽しいことがある。フロアマットの掃除だ。
マット専用のクリーニング機もあるものの、脇に備えられた網状の金具(イタリア語でバッティタッペッティ/battitappeti)にたたきつけるのが一般的だ。
このとき日頃から恨みを抱いている人物や社会現象を思い出して、たたきつけると気持ちが晴れ晴れする。ボクが人前で終始にこやかなのは、このバッティタッペッティによる発散があるからといっても過言ではない。
「このヤロッ!」「このヤロッ!」という、かけ声を繰り返しながらやると、さらに力が入ることが判明した。
ただし、これから季節がよくなると、隣接するファストフード店の屋外テーブルにお客が座るようになり、格闘するボクをけげんな顔で見るようになるのが困る。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。