第299回:イタリアの“エルビス・プレスリー”はフェラーリクラブ発起人だった!
2013.06.07 マッキナ あらモーダ!リトル・トニー
どの国にも「◯◯のエルビス・プレスリー」といわれる歌謡スターがいる。先週の月曜日、2013年5月27日に肺がんでこの世を去った「リトル・トニー」は、イタリアのエルビス・プレスリーと呼ばれた歌手だった。72歳だった。
リトル・トニーの本名は、アントニオ・チャッチ。1941年ローマ郊外の生まれだが、国籍は先祖のそれを継承してサンマリノ共和国であった。幼い頃から旅回り歌手だった父親について、各地のレストランや祭りの会場で歌を披露していた。青年時代は、当時流行していたアメリカのロックンローラーを、いち早く自分のキャラクターとして取り入れた。
そして1961年、彼が18歳のとき、同じくのちに有名となるカンツォーネ歌手のアドリアーノ・チェレンターノと組んで「2万4000回のキス」を歌い、サンレモ音楽祭で2位に入る。その後、サンレモで1位となることはなかったが、ソロシンガーとして1960年代を通じてヒット曲を続出した。
時代を超越したリーゼント風ヘア&もみあげをたくわえた風貌と、一般的ロック歌手よりも親しみやすいキャラクターで、晩年まで人気を博した。
ちなみに、彼のオフィシャルサイト(http://littletony2013.wix.com/official)を開くと、今でも歌声が自動的に流れる。
![]() |
ついてないボクと、ついてる君
このリトル・トニーに関して、ボクは思い出がある。イタリアにやってきて間もない1990年代末、わが家の週末における娯楽は、地元スーパーでなけなしのお金をはたいて買ったテレビだった。
アパルタメントの部屋にアンテナ線も引かれていたが、実際つないでみると、形だけでまったく役にたたないことがわかった。そこで、テレビに同梱(どうこん)されていたロッドアンテナを使った。狭い部屋ゆえ、ロッドを最も長く延ばすと、ボクと女房の居場所がなくなった。
そうしてブラウン管に映った番組を見て、これまた驚いた。6月から9月の中旬まで週末のバラエティー番組が放映されなくなってしまうのだ。出演者が夏休みをとるためである。その間、代わりに放映されるものといえば「どこから掘り起こしてきたんだヨ!」と声をあげたくなるような、古い映画であった。そのなかに、リトル・トニーの主演映画があった。
そのひとつをざっと紹介しよう。
リトル・トニー扮(ふん)するトニーは、欧州線旅客機の副操縦士である。彼にはマリーザというガールフレンドがいたが、旅先で会う女性に次から次へと声をかけるトニーに、愛想を尽かしてしまう。
上司である機長も、そのように浮ついたトニーを快く思っていなかった。だが、ある日機長がフライト中に突然意識を失うと、トニーは見事に一人で着陸をこなし、旅客機は事故を逃れる。
今や欧州圏内の旅客機などは、路線バスに乗るような感覚であるが、この映画が製作されたのは、46年前の1967年である。ベルギーをはじめとする各国ロケは、それなりにゴージャスな話題であったのだろう。
ついでに明かしてしまうと、ストーリーはそこからもっとブーストする。ある日トニーは、マリーザに許しを請うため、彼女がいるデパートに飛び込み、(そんなものが実際あったのか知らないが)店内テレビの放送室から、自分が歌う姿を店中に映し出す。
当時リトル・トニーを知らなかったボクだが、往年のアイドルであることは、そのアイドル映画的な内容からすぐに察しがついた。
さらに作品タイトルでもある、店内テレビで歌った曲「Peggio per me…meglio per te(ついてないボクと、ついてる君)」は、彼の持ち歌のひとつであることも判明した。
この映画、その後もたびたびテレビ放映されたので、ボクは面白がって何度も見たものだ。リトル・トニーは、ボクのイタリア語の先生だったといってよい。
クルマ好きスターとして最高の最後
考えればボクがその映画を知った当時、実際のリトル・トニーはすでに50歳代半ばだったことになる。それでも彼は、雑誌のグラビアをたびたび飾っていた。それもピンクの1959年「キャデラック・フリートウッド」のフロントフード上で、ギターを抱えてポーズを作っていたりした。まさにイタリア製プレスリーである。
最初クルマは撮影用の演出かと思っていたが、やがて歯医者さんや美容院の待ち時間に読む女性週刊誌から、リトル・トニーがかなりのクルマ好きであることが判明した。さらにフェラーリクラブの地方支部長も務めていることもわかってきた。
今回の逝去を機会にイタリアの自動車専門サイト『オムニアウト』が記したところによると、リトル・トニーは1960年代初期に「アルファ・ロメオ2000スパイダー」を手に入れたのを手はじめに、「250GTスパイダー カリフォルニア」「365GTB/4デイトナ」など数々のフェラーリを手に入れている。ランボルギーニも5台乗り継ぎ、エンツォ・フェラーリやフェルッチョ・ランボルギーニと面会したことがあるという。
さらなる驚きは、前述のキャデラック・フリートウッドは彼の所有によるものだったことだ。そして例のフェラーリクラブ支部も、かつてリトル・トニー自身が発起人となって設立したものであった。
2013年5月30日、生前リトル・トニーが通っていたローマの教会では彼の葬儀が行われた。ニュースではまず、ローマ市長や彼と交流のあった芸能人たちの姿が報じられた。しかし、ボクの目をくぎ付けにしたのは、出棺の場面だった。
十数台の色とりどりのフェラーリが、ファサードの前に並んでいた。彼が設立した支部のメンバーたちが、仲間との別れにやってきていたのだった。クルマ好きだったスターとして、最高の見送られ方じゃないか! テレビを前に、思わずそうつぶやいてしまったボクであった。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、General Motors、Lamborghini)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。