ポルシェ911カレラS(RR/7AT)
尽きぬ官能 2013.06.24 試乗記 「GT3」や「ターボ」といったハイパフォーマンスバージョンの受注が始まった、991型「ポルシェ911」。その魅力の源はどこにある? 比較的ベーシックなRRモデル「911カレラS」で確かめた。いまだ純粋、純血種
2011年のフランクフルトショーでデビューしたのが、現行991型「911」である。日本に上陸したのは昨年で、私はこの個体に一度乗ったことがある。そのときは、特に感心しなかった。なぜといって、911もずいぶんゴージャス路線になった気がしたからだ。フラット6は巡航中、ますます静かになった。ホイールベースが100㎜延長され、乗り心地がますますよくなった。よすぎるほどに。
アルミ素材の導入により、最大60kgの減量を果たした、というけれど、ボディーが大きくなったことは間違いなかった。911の鋭さがうせている。以来、私の目には、911がフツウのクルマに見え始めていた。
しかも、今回は「フェラーリF12ベルリネッタ」をたっぷり楽しんだあとだった。6.3リッターV12のあまりに豊穣なあの感触が残っている人間に、3.8リッター6気筒ではビジネスライクに過ぎよう。金の多寡で判断すれば、カレラSはF12の半値以下である。3000万円超の宴の後、1500万円弱の二次会に誰が興奮しよう……。
もちろん、大間違いなのである。ポルシェ911カレラSは、たとえフェラーリF12ベルリネッタのあとだろうと、なんだろうと、メチャクチャよかったのだ。純粋、純血のドライビングマシン。情動の爆発をともなうピュアスポーツカー。それがポルシェ911なのだ。
まずもって、フラット6をたたえたい。8500rpmまで、快音を発しながら無振動で回り切る。PDKは飛ばしていると、減速時に自動的に中ブカシを入れてシフトダウンしてくれる。爆裂音に精神がおのずと高揚する。
アクセルを床まで踏み切る快感がある。シャシーとパワーのバランスが、すばらしくイイのだ。全体が安心感の塊で、自信を持ってコーナーに入っていける。ボディーねじり剛性が先代比で25%上がっている。前述したホイールベースの延長に加えてトレッドの拡大という基本の改善、さらにアクティブにロールを制御するPDCC(ポルシェ・ダイナミック・シャシー・コントロール・システム)なる電子制御により、姿勢が常にフラットに保たれる。まったく乱れない。ステアリングをはじめとする操作系には、いかにも信頼できる、ある重さがある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |