アウディRS 4アバント(4WD/7AT)
飾らない実力者 2013.06.25 試乗記 アウディのハイパフォーマンスワゴン「RS 4アバント」がモデルチェンジ。さらなるパワーアップを果たした最新型の走りや、いかに?走る前から別格
「A4」のワゴンボディーに450psの自然吸気4.2リッターV8を載せたのが、新しい「RS 4 アバント」である。RS 4としては3世代目。エンジンは「RS 5」に搭載されているものと基本的に同じだが、2006年に登場した先代RS 4よりさらに30psのパワーアップを果たし、環境性能も進化した。
“A4のワゴンボディー”といっても、新型RS 4アバントの押し出しは相当なものである。日本仕様は、本国だとオプションの20インチホイールが標準装備。265/30ZR20の「ミシュラン・パイロットスポーツ」を収めるホイールハウスはブリスターフェンダーで膨らみ、最低地上高もノーマルの「A4アバント」より20mmローダウンしている。
“RS 4の下”の「S4」は、1年前にA4とともに国内デビューした。当時、アウディ ジャパンでその「S4アバント」を借り、スタートした直後、間違ってA4を借り出してしまったか!? とアセって確認の電話を入れたことがある。それくらい、333psの3リッターV6スーパーチャージャーを積むS4はふだんのマナーがおしとやかだった。
その点、RS 4はさすが“アール”である。鍛造のピストンやクランクシャフトやコンロッドを組み込んだV8エンジンのタダならぬ存在感はアイドリング中でも隠しきれない。そもそもS4と違ってアイドリングストップ機構は付いていない。ドライブセレクトで「ダイナミック」を選ぶと、デュアルエキゾーストシステムのステンレス製テールパイプに内蔵されたフラップが開いて、コクピットに届く排気音は圧力さえ感じさせる重低音に変わる。
RSモデルは、言うまでもなくアウディのトップガンである。日本のオフィシャルサイトではS4とともにA4シリーズの一員だが、ドイツ本国のサイトではRSシリーズとして別格扱いされている。
脱いだら本気なアスリート
ガラスサンルーフを装着した試乗車の車重は1880kg。S4アバントより50kg重いが、パワーのアドバンテージは「フォルクスワーゲン・ゴルフ」が1台動く117psである。「脱ぐとスゴイんです」とばかり、踏めばすばらしく速いS4よりさらに速いのは当然だ。メーカー発表の0-100km/h加速は、5秒の壁を破る4.7秒。「M3」や「C63 AMG」と肩を並べる、スーパーカーパフォーマンスのワゴンである。
試乗期間の後半は雨だった。それもかなりの大雨のなか目的地まで急ぐと、RS 4アバントはその真価を見せてくれた。通常時の前後トルク配分は前40:後ろ60。セルフロッキングセンターデフを備える最新バージョンのクワトロシステムは、前輪が滑るとリアに最大85%、後輪が滑るとフロントに最大70%の駆動力を送る。ウエット路面での盤石な安心感は、2WDのライバルでは得られない付加価値である。
クルマの走行キャラクターを変えられる「ドライブセレクト」はアウディおなじみの装備だが、RS 4にはアクセルの“つき”をノロくしたりするエフィシェントモードはない。潔いと思う。一番“らしい”のはもちろんダイナミックモードで、これを選ぶと、エンジンも7段Sトロニックも足まわりもステアリングも、いわばラップタイム追求型に変わる。99本、99時間まで採れるラップタイマーも標準装備だ。
ダイナミックモードの楽しさが最も強く味わえるのはコーナリングである。スポーツディファレンシャルの恩恵で、コーナー脱出時は、後輪がムリムリっと外側にはらみながら路面を蹴る。そのダイナミックさはパワフルなFR車さながらだ。
願わくば、乗り心地も……
ナッパレザーのスポーツシートが備わるキャビンは、上等だが派手ではない。ステアリングホイールに「RS 4」の赤いレタリングが入り、センターコンソールの一部にカーボンパネルが使われることを除くと、トップガンの主張も控えめだ。
トータルで約520kmを走り、燃費は満タン法で6.8km/リッターを記録する。以前乗ったS4アバントは8km/リッター台後半だったから、高性能の大盛りもタダではない。ただ、450psの4.2リッターV8も高速巡航で燃費を巻き返すタイプには違いなく、2100rpmまで下がる7速トップで100km/hクルーズを続けると、車載コンピューターの平均燃費は10km/リッター台まで向上した。
ひとつ気になったのは、乗り心地がS4ほどよくないこと。ダイナミックモードでは我慢もするが、オートやコンフォートでもタイヤの突き上げが消えない。1200万円級のハイエンド・ステーションワゴンなら、乗り心地にもう少し高い洗練度がほしい。
個人的には、0-100km/h=5.1秒のS4だって十分すぎる。3リッターV6スーパーチャージャーの、上までツーンと怜悧(れいり)に回る回転フィールも捨て難いが、世の中には常に最上を求める人がいる。A4のアバントより押し出しは強烈だが、かといって高価と顔に書いてあるような派手さはない。本当のクルマ好きが選ぶぜいたくなワゴンである。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=峰昌宏)
テスト車のデータ
アウディRS 4 アバント
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4720×1850×1435mm
ホイールベース:2810mm
車重:1880kg
駆動方式:4WD
エンジン:4.2リッターV8 DOHC 32バルブ
トランスミッション:7段AT
最高出力:450ps(331kW)/8250rpm
最大トルク:43.8kgm(430Nm)/4000-6000rpm
タイヤ:(前)265/30ZR20/(後)265/30ZR20(ミシュラン・パイロットスポーツ)
燃費:8.0km/リッター(JC08モード)
価格:1195万円/テスト車=1266万円
オプション装備:電動パノラマサンルーフ(24万円)/オートマチックテールゲート(9万円)/アウディサイドアシスト+アクティブレーンアシスト(38万円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1557km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:516.8km
使用燃料:75.7リッター
参考燃費:6.8km/リッター(満タン法)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。