第305回:「ウニモグ」には縫いぐるみがよく似合う!?
外国人さん、いらっしゃ~い!
2013.07.19
マッキナ あらモーダ!
ウロウロするクルマが増える季節
イタリアは、初夏の天候不順という長いトンネルから抜けて、ようやく夏らしい天気になってきた。そうした好天のもと、旧市街が世界遺産に指定されているわが街シエナでにわかに増えているのは、外国のナンバープレート(以下ナンバー)を掲げたクルマたちである。
ワインで有名なキャンティ・クラシコ地方にも外国人がたくさん訪れる。こちらは昼間対向車線をすれ違うクルマの2台に1台が外国ナンバーであるといってよいくらいだ。
そうしたクルマが増えると、ちょっと危なっかしいのも事実である。ロータリーの中でウロウロする外国人観光客のクルマが増えるからだ。
しかし、考えてみれば、イタリア名物の難解な交通標識が原因である。それを忘れて怒るのは、「初心者ドライバーは、うっとうしい」と、自分もそうであった時代を忘れて文句を言うのと同じ短絡的思考の人間であろう。ボクだってイタリアの他の町に行けば、ウロウロしてみんなに迷惑をかけている。したがって、さまよえる外国ナンバーのクルマは温かい目で見守ることにしている。
片道2300キロの夏休み旅行
以下は、先日シエナの、ある公共駐車場2カ所で、昼間パークしていたクルマたちをボクがウォッチングした結果である。100台調べたので、台数すなわちパーセントと考えていただいてよいことになる。
結果として3台に1台以上が、外国から来たクルマということになった。以下はその詳細である。
・ベルギー:12台(BMW、オペル等)
・オランダ:11台(BMW、アウディ、ルノー、シトロエン、セアト等)
・ドイツ:3台(BMW、アウディ等)
・オーストリア:3台(BMW、シトロエン、シュコダ)
・ポーランド:2台(フォルクスワーゲン、マツダ)
・スイス:1台(ポルシェ)
・デンマーク:1台(トヨタ)
以前はもっとさまざまなブランドを見ることができたが、今やBMWやアウディのシェアが高い。筆者のスイスの知人も、この夏「アウディA3」を買った。やはり国境越えの長距離ツアラーとしては、このあたりに落ち着くようである。
もうひとつ観察していてわかるのは、年によって、多くやってくる国に違いがあるということだ。数年前はデンマークのクルマが多かったのに対して、今年はベルギーが多い、といった具合である。観光業界に携わるイタリア人に聞いてみると、「どこの国で観光振興プロモーションが強化されたかによるところが大きい」と、その背景を教えてくれた。
国籍といえば、近年は東欧諸国ナンバーが増えている。中でも最も見かけるようになったのはポーランドのナンバーだ。2004年に欧州連合(EU)入りしたポーランドは、もはやナンバーにもしっかりEUの星マークが入っている。
ボクがイタリアにやってきた17年前、イタリアでポーランドの人といえば、家族を本国に残してやってきて、高齢者家庭でヘルパーとして一生懸命働く出稼ぎ女性のイメージが強かった。
それが今日、ポーランドナンバーのクルマの多くは、バカンス用品が満載だ。時代は刻々と変わっている。
先日はノルウェーナンバーの「アウディA6オールロードクワトロ」を見た。ナンバープレート枠に記されたディーラーの所在地は、オスロ近郊である。グーグルのルート案内で検索すると、デンマーク、ドイツ、スイスを経由して片道2300km以上ある。ぶっ続けで走っても22時間33分かかる。
飛行機もあるのに、なぜそこまでしてクルマで来るのか? その背景にはまず「飛行機そのものが嫌いだから」「飛行機旅行に慣れていない」という人が欧州にはいまだ少なくないことがある。
また、大家族で移動すると、クルマのほうが安上がりな場合も多い。前述のオスロ-シエナも、別のルート検索サイトで調べてみると、通行料+燃料代で日本円にして片道約4万5000円で済む計算だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ウニモグ」で旅する親子
しかしボクが知る欧州人で、クルマ旅をする家族は、大抵その理由を「旅の途中も面白いから」と答える。休暇がたくさんとれる彼らならではだなぁ、と、うらやましがるのは簡単だが、「目的地に到達することではなく、道筋そのものを楽しむこと」という、いにしえの人々がたびたび語ってきた“旅の本質”を心得ているといえまいか。
ついでにいうと、外国からクルマで来た旅行者の多くは、混雑が少なく、かつ低料金もしくは無料の郊外駐車場をよく知っている。そこから公共交通機関を使ったり、ひたすら歩く歩く。特に山歩きに慣れたスイスやドイツの人は、1キロくらい平気で歩いたりする。これも、旅の途中を楽しむことのできる彼らならではだろう。1センチでも、街中の目的地に近いところに止めたがるイタリア人と対照的である。
このように旅のプロセスを楽しむ知人の例を紹介しよう。ドイツの大学都市ミュンスターに住むフランクさんである。
本業は祖父の代から続く石油小売業だが、もうひとつの顔はメルセデス・ベンツの多目的商用車「ウニモグ」の大ファンである。常に実動状態にある歴代ウニモグ3台のほか、ガレージには数台がレストアを待っている。加えて、以前両親が住んでいた家は、ウニモグのクラブの集会所に提供している。熱い人である。
昨夏のことだ。6歳半のひとり息子ルイス君と、ドイツからコレクションの一台、1970年代の「ウニモグ406」でシエナまでやってくる、という便りを受け取った。いくら強固なウニモグとて、エアコンもない車両で、まさかドイツから1300キロもかけてやって来ないだろうと思っていた。
約束の日、半信半疑で待っていると、街外れの駐車場に、本当にその姿を現した。聞けばアウトバーン/アウトストラーダを使わず、いわゆる下道だけを使ってきたという。宿泊はテント、それもキャンプ場ではなく、適当な野原を見つけては泊まってきたと明かしてくれた。
こう記すと読者諸兄は「わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい」という往年のハムのCMに出てくるモミアゲをたくわえた脂ぎった父親と、歯をくいしばる子どもを思い起こすだろう。しかし、実際のフランクさんは、3代目経営者らしい穏やかな人である。ルイス君も、完璧にマスターしたほろの上げ下ろしを、あどけない顔でうれしそうに披露してくれた。
彼が乗ってきたウニモグの助手席側の足元には、バスケットに入った無数の縫いぐるみが置かれていた。世界屈指の硬派四駆ウニモグと縫いぐるみ。よく見ればダッシュボードにも、縫いぐるみが並んでいた。
こうして気負わぬからこそ、親子ともども長旅が楽しいのに違いない。
おっと、実はボクにも、子ども時代に遊んでいて、イタリアまで持ってきてしまったカバの縫いぐるみがある。次の国境越え自動車旅行には、枕がわりにヤツも連れて行こうか。国境の抜き打ち検問で説明を求められた場合は、ちと困るが。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。