第194回:ジープで悪路を走破せよ!
「Jeep Experience ルビコン2013」参戦記
2013.07.22
エディターから一言
オフロード車の代名詞、「ジープ・ラングラー」。母国アメリカには、その開発にも使われる“最高の悪路”があるという。
実際に走ってみたら、どうだった……? オフロード初心者の、webCGスタッフによる報告。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
助言はひとつ「ジープにまかせろ!」
突然ですが、「岩山の登山道」をイメージしてみてください。
辺り一面、石がごろごろ。登っていくほど地面はデコボコ。いつしか、道そのものが岩の階段になっていく。あなたは、日に焼かれた岩肌に手をつきながら、汗をかきかき上を目指す――
そんな道をクルマで行こうというのが、今回リポートするジープの走破系ツーリング「ルビコン トレイル」だ。
ルビコン トレイルというのは、アメリカ・カリフォルニア州北部にある、山岳路の名前である。サンフランシスコから北東へ約300km、観光名所として知られるタホ湖の西側に、約22マイル(35km)にわたって伸びている。
とはいえ、観光道路のイメージとは程遠い。“レベル10”と呼ばれる最高難度のオフロードは、普通の感覚で見るならば、そもそも車道と思えない。それを熱烈なジープファンが1953年に走破して、以来60年、オフロード・ジャンキーにとっての“聖地”として親しまれてきた。オフ車界のビッグネームであるジープもまた、40年間にわたって、このルビコン トレイルを車両開発の舞台としている。いわば、スーパースポーツカーにとってのニュルブルクリンク(サーキット)と同じ「頂点の道」なのである。
さて、今回のイベントそのものは、プレス向けの試乗会だ。さぞかしみなさん、腕に覚えがあるのだろう……と思いきや、さにあらず。オーストラリア、中国、韓国、シンガポール、そして日本から集まった参加者の多くは、自分も含め、明らかにオフロード走行の経験に乏しい。AT限定(免許)の人もチラホラ交じっていたりする。それがいきなりレベル10? 使うクルマは量産モデル? 「そのギャップを埋めるのが、ジープのすごさ」というわけだろうが……さて、どうなることやら……。
期待と不安を胸に、タホ湖畔のあるタホマの街から西へ約5マイル。いよいよルビコン トレイルの入り口にさしかかる。
週末とあって、われわれのほかにも、多くのチャレンジャーが集まっている。“王道”のジープにはさまって、旧型「トヨタ・ランドクルーザー」や「スズキ・ジムニー(サムライ)」といった日本車も見られれば、ロールケージを張り巡らせた小型のオフロードバギーも数多い。……ってことは、やっぱり横転したりするんじゃないの!?
そんな胸騒ぎをよそに、総勢19台のわれらがジープ隊は、どんどんルビコン トレイルに入っていく。「習うより慣れろ」ということだろうか。
トライするにあたってのアドバイスといえば、前日にレセプションで言われた一言だけ。
「You don't drive Jeep. You leave Jeep.」(=ジープにまかせろ)
「でも、その“まかせどころ”がわからないんだな……」不安が思わず声に出る。
クルマは、強い
今回“チャレンジ”に使うクルマは、「ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン 10thアニバーサリーエディション」。名前も長いが胴も長い、4ドア版のジープ・ラングラーである。お店で買える量産車ではあるけれど、“ルビコン”の名を冠するとおり、一段とオフロード走行を意識した特別仕様になっている。
シートに収まる日本からの参加者は、筆者とモータージャーナリストの九島辰也さん、それに黒岩真治さん(フィアット クライスラー ジャパン)の計3人。唯一の経験者である九島さんを第1ドライバーに、日本隊は、隊列の後半を行く。
オフロード走行といっても、そこは幅2~3m程度の、いわゆるガレ場。パリダカや世界ラリー選手権(WRC)のように、アクセル全開でドリフトをキメながら駆け抜けるわけじゃない。時速で言うなら、5~6km/h程度。フラットダートでは10km/h強までスピードアップするものの、そんなところは極わずか。終始、歩くような速度で、ゆっくりと進んでいく。
「だったら歩いたほうがいいんじゃないの?」と思うのは、早計である。レジャーの観点からは甲乙を付けられないが、移動にかかる労力や物資の運搬能力を考えれば、道具としてのクルマは強い。
車内の一同は、絶え間なくグワングワンと、まるでロデオマシンにでも乗ったかのように揺すられている。けれど、実際の乗り心地は意外に快適。車速が低いせいもあり、車酔いすることはない。
悪路で“楽しい人”になる!?
実際に運転してみる。ギアは「D」ときどき「1」。オフロード車に付き物の副変速機は4WDローレンジ「4L」を選択する。ジープ・ラングラーの“ルビコン仕様”は、このギア比が極端(4:1)で、動きだしから大きなトラクションが得られるようになっている。
状況に応じて、ボタン操作で前後輪をデフロック。同様に、フロントのスウェイバー(スタビライザー)をフリーにしてサスペンションの可動範囲を広げる、つまり前輪の路面追従性を一段と上げられるのは、ルビコンならではの特徴だ。
エンジンは、285hp/6400rpm、36.0kgm/4800rpm(米国値)を発生する3.6リッターV6。ちょっとした坂道や段差なら、クリープの状態でもじわじわ登っていってしまう。だからといって、行けるところは踏み込んで、段差にぶつかるたびにアクセルオフ――といった抑揚のある走り方はNG。常に少しだけトラクションを掛け続けるのが、上手に走るコツらしい。
悪路からの強烈なキックバックで、ハンドルはぶんぶん取られる。それを、時にいなし、時に戻しつつ、目の前のルート取りを考える。「あの大きな石は、腹の下に通せるか? それとも、あえて踏んだほうがいいか……」
集中力が高まってくる。これは確かにモータースポーツだ。
少し運転に慣れて、スピーカーから流れるアメリカンポップスに気が付いた。さすがアメリカ! こんな山中でもラジオが入る。ノリのいいBGMも手伝って、気持ちがますますアガってくる。
このルビコン トレイル、一方通行ではないものの、道幅はせいぜい1台分だ。だから、対向車がやってきたら、わずかな空きスペースを使ってお互い慎重にすれ違うことになる。われらがジープ隊列は総勢19台。今回は、ゆずってもらうことが多かった。
すれ違いざま、みんな何かしらあいさつをしてくれる。
「Hi!」「How are you?」「Fun?」
こちらもつられて笑顔になる。自然と大きな声が出る。
「ほら、だんだんシャコーテキな人になってくるでしょ」と、後席の九島さん。声を掛けてくれるアメリカ人のことかと思ったら、筆者自身のことだった。
「別に、ファンキーな人だけがジープに乗るんじゃないんだよ。ジープに乗ると、みんな楽しい人になっちゃうの」。
大いに合点がいって、心の中で笑ってしまった。
美しい汚れっぷり
ルビコン トレイルを登っていくと、やがて路肩のところどころに、黄色いTシャツ姿の人たちが現れる。この道に精通している「トレイルガイド」。最強のお助けマンである。
それはつまり、ここが難所ということ。いよいよレベル10ならではの道になってきたわけだ。
手招きしたり、手のひらで制したり。右に左に、ステアリングを切るよう指差したり……彼ら(女性もいます)は、クルマの状況を外から的確に判断しつつ、身ぶり手ぶりでドライバーを望ましいルートへと導いていく。
車幅ギリギリの狭小路に、岩肌むき出しの斜面。気が付けば、バンパーより高さのある石が、そこらじゅうにゴロゴロしている。こうなると、ガイドの指示に頼るのみ。
ちょっと右? 少しだけ前進。今度は左に目いっぱい切って……慎重に操縦していても、ガツン! とフロアを打ち付けたりする。斜面を伝って岩を回り込むときなど、このまま横転するんじゃないかと、目をつぶりたくなることもある。
口の中は、とっくに乾ききってる。そんな状況下でもガイドが余裕たっぷりなのは、道に精通しているのはもちろん、ジープの底力をわかってるからなんだろう。
湧き水にぬれた、大きな岩の階段にさしかかったところで、タイヤが地面をかきながら、横滑りを始める。登れない!? 前も後ろもデフロック。どうか?
「Keep going, keep going!」
ガイドの言葉を信じて、アクセルは戻さない。すると、ある程度のスライドを許したところでグリップが回復、ぐいぐいと岩を乗り越えていく。そうだ、「ジープにまかせろ」だ……。
「Good job!」ガイドさんはサムアップして褒めてくれたけれど、本当にグッジョブなのは、もくもくと役目を果たしてるジープなのである。
その後もしばらく手に汗握るトライは続いた。強い日差しの下、幾多の岩を越え、ダートを抜け、夕方になって、19台のジープは無事キャンプ場にゴールした。距離にして、約12マイル。
昼前の出発時にピカピカだった車両はどれも、ほこりまみれの泥だらけ。でも、その汚れっぷりがカッコいい。日本の道ではあまり目にすることのない、ジープの素顔だ。
そんな感想を、トレイルに同行したジープの開発者に伝えると、満足気な笑顔が返ってきた。
「でも、日本じゃみんな、ジープでこんな道を走らないんだろ? 『ジープなんて、ただの燃費の悪いクルマ』なんて思われてないかな……」
そうじゃないってこと、自分はよ~くわかりました。みなさんにも、このリポートで少しは伝わりましたか、どうか。
(文=webCG 関 顕也<text=Kenya Seki>/写真=webCG、クライスラーグループ)
→写真で体感「ルビコン トレイル」 ~ジープのアメリカ試乗会から(前編)
→写真で体感「ルビコン トレイル」 ~ジープのアメリカ試乗会から(後編)
■動画で見る「ルビコン トレイル」

近藤 俊

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。