ホンダ・フィット/フィットハイブリッド 開発者インタビュー
変革に自信あり! 2013.07.23 試乗記 本田技術研究所 四輪R&Dセンターデザイン室
グローバル・クリエイティブ・ダイレクター
南 俊叙(みなみ としのぶ)さん
これまでとは大きく異なるデザインをまとう新型「ホンダ・フィット」。そのカタチが意味するところは何か? 生みの親に話を聞いた。
カッコいいのは、あたりまえ
プロトタイプの情報が出回り始めた、次期型「ホンダ・フィット」のスタイリングが賛否を呼んでいる。筆者は「カタマリ感と新しさがあっていい」と思うけれど、「やり過ぎ」という意見も耳にする。
このフィットは、ホンダの新しいデザイン体制が送り出す第1弾。ホンダのデザインはどのように変わり、どこに向かうのか? プロトタイプの試乗会が行われた北海道旭川市の同社のテストコースにて、デザイン部門を統括するグローバル・クリエイティブ・ダイレクターの南 俊叙氏にうかがった。
――今までとはデザインを決定する過程が変わったと伺いました。具体的にどのように変わったのかを教えてください。
それまでは、評価会というものでデザインを決定していました。けれども、たくさんの人の意見を採り入れると“丸い石”のようなデザインになってしまうんですね。たくさんの人の中には、デザインを評価する能力に欠ける人が含まれていたことも問題です。そこで、私とインテリア担当の朝日(嘉徳)がデザインを決めて、伊東孝紳社長と野中俊彦常務執行役員(本田技術研究所副社長)がOKを出せば決定、というシステムに変更しました。要は、デザイン部門と経営者が直接話をしやすい環境に変えた、ということです。
南さんがクリエイティブ・ダイレクターに就任したのは1年10カ月前。当初は国内で販売するモデルに限定した権限であったけれど、就任から1年後、海外展開するモデルも含めて全モデルの決定権を委ねられた。
――1年10カ月前のことを思い出してください。伊東社長からは、どういう仕事をしてほしいと言われたのでしょうか?
伊東さんからは、「カッコいいクルマを作ってほしい」と言われました。でも、そんなのデザイナーの仕事としてあたりまえじゃないですか。だから僕は、「ホンダの世界観を表現したいので、それを教えてほしい」と答えたんです。すると伊東さんは、「スポーティーで、かつ技術的にイノベーティブ。エキサイティングなクルマを作るのがホンダだ」と言ったんです。そこで、わかりました、やらせていただきますと答えました。
クルマ好きに伝わるデザインを
こうして、「EXCITING H DESIGN」というこれからのホンダのデザインを表現するフレーズが生まれた。デザインの決定権を与えられた南さんは、どのような方法で「EXCITING」を表現するのだろうか。
――デザインの責任者として、南さんはここ最近のホンダ車のデザインをどのようにお考えですか。
イタリア車、例えばアルファ・ロメオは見ていると引き込まれるような魅力があります。けれども最近のホンダ車にはそれがない。特にインテリアがひどくて、乗る気がしない。
――つまり、ご自身としてはかなり危機感がおありだということですね。
ヨーロッパのモーターショーを見に行くたびに、大きな危機感を覚えました。だからすべてを変えていくつもりです。変える、というよりやり直すというほうが正確かもしれません。とにかくクルマ好きの人が見て、「あぁ、クルマ好きがデザインしているんだな」と思えるようなデザインにします。そのためには、腕のある若い人の給与体系を変えたり、さまざまな国籍のデザイナーと仕事をするようにしたり、いろいろやるべきことがあります。
そして南さんは、ホンダ車のデザインの方向性を、3つのコンセプトで語ってくれた。ハイテック(先進性)、ハイテンション(骨格、構成)、ハイタッチ(面質、高い質感)がホンダのデザインの3本柱になるとのことだ。
――次期型フィットでは、フロントマスクが特徴的です。この“顔”が意味するところを教えてください。
「技術によるイノベーションで未来を見せたい」という思いを意匠として表現したものです。「Solid Wing Face」と名付けました。
お話を聞きながら、インタビューを行った中庭に止められたフィットの顔を眺める。おそらく、アウディにおける「シングルフレームグリル」のような位置づけなのだろうと理解した。
妥協しないで作る
ここまでお読みいただくとわかるように、南さんの仕事は実際にスタイリングの絵を描くことではなく、将来的なビジョンを考え、コンセプトを練り、デザイナーが働きやすい環境を作ることのようだ。日産における中村史郎さんのような立場である。
――デザイン組織を変えるにあたって、自動車メーカーに限らず参考にしたり手本にした組織はあったのでしょうか?
ほかは参考にしていませんね。たとえば欧米の自動車メーカーはトップダウンで決めますが、ホンダの文化は現場の力にあります。たとえ相手が上司であっても、現場で意見をぶつけて自由闊達な議論をすることで、想像を超えるモノが生まれる。そうしたホンダの企業風土に合ったやり方で行くつもりです。
――デザインのやり方を変えるにあたっては、昔はあったけれど失われてしまったホンダのよさを取り戻す、ということも含まれるのでしょうか?
それもあります。大きな企業になって、ホンダの得意なところが忘れられつつあるかもしれない。僕は、デザイン部門の中で偉そうなことを言うつもりはないんです。自由に、純粋にデザインの議論ができる組織にしたいということです。まずは商品ありき。コストとか手間とかいろいろありますが、いいものを妥協しないで作る、という姿勢が重要だと思っています。
開発責任者の小西 真LPLから感じたのと同じように、南さんからも「ホンダを変えたい」という思いが伝わってくる。
――南さんに限らず、フィットに携わる方からは変革の意思が伝わってきます。それはなぜだと思われますか?
うーん……、リーマンショックで、いい意味で吹っ切れたところがあるかもしれませんね。がくんと売り上げが落ちてこのままじゃつぶれるかもしれないという危機感を持った時、クルマの好きな人に喜んでもらえる、イノベーティブなクルマを作ろうと感じたのかもしれません。
1990年入社の南さんは、46歳。この若さでこれだけの権限が与えられるというのは、日本の自動車メーカーとしては珍しいのではないか。
――最後の質問です。ホンダの未来のデザインを決める重要な役割を担われるわけですが、なぜご自分が選ばれたと思われますか?
なんででしょうね……。たぶん、“壊せる人間”だと思われたんじゃないですか。壊して、捨て去らなければいけないタイミングなんだと思います。それをやる自信はあります。プレッシャーもありますけれど、「おれを選んだ会社が悪い」と思っています。(笑)
南さんのお話をうかがって、次期型フィットのデザインが物議を醸している理由がよくわかった。“壊せる人間”が手掛けたのだから、賛否両論が渦巻いて当然なのだ。
(インタビューとまとめ=サトータケシ/写真=本田技研工業)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。