第307回:あの日夢見た、座間製フォルクスワーゲン
2013.08.02 マッキナ あらモーダ!中学3年生の夢
最新の国際自動車ニュースによると、フォルクスワーゲン(VW)は、最高級車「フェートン」を米国市場で復活させる可能性が浮上してきた。フェートンは2004年北米に投入されたが、思うほど販売台数が伸びず、2006年にカタログから落とされた。VWは今回、再チャレンジを図るべく、2014年1月のデトロイトショーでフェートンの新モデルを公開するという。
現地工場製「パサート」でプレミアムモデルのイメージが定着しつつあるVWにとって、アメリカの消費回復を追い風にフェートン復帰を成功に導けるのか興味深いところだ。
ところでVWの最高級モデルと聞いて、へそ曲がりのボクが思い出したのは、かつてのVW製最高級車で、日産とのライセンス提携によって日本で生産された「サンタナ」である。
思い起こせば1981年、ボクが中学3年生のときだった。
当時ボクは、3年後の18歳の誕生日を前に、自分が乗るクルマは何がいいか、日々想像の翼を羽ばたかせていた。現実的な候補としては、なんとか親に買ってもらえそうなVWの「ポロクラシック」(ドイツ名:ダービー)、もしくは中古の初代「シロッコ」だった。
ところがわが家に出入りしていたヤナセのセールスマン氏は、「ポロクラシックなら、もう少し頑張って『ゴルフ』になさったほうが」と言う。ボク自身は、ゴルフはあまりにポピュラーすぎて興味が湧かなかった。
いっぽう中古の初代シロッコも、今以上に臆病だったボクゆえ「中古買って、壊れちゃったらどうしよう」といった不安が、やがて頭をもたげてきた。
そこに降って湧いた話が、日産自動車とVWの提携調印だった。日産が生産する車種として決まったのは、2代目パサートの3ボックス版として、その年ドイツで発表されたサンタナであった。
当時わが家で買った「アウディ80」は約300万円だったことから「日本で組み立てるんだから、200万円くらいかな」と妄想を繰り返していた。何かトラブルがあったときは、日産ディーラーに駆け込めそうなのも安心だ。
日産はサンタナを神奈川県座間市の工場で組み立てることを発表した。わが家のお墓は座間にあった。これは何かのご縁と思った。
高校の授業中にも話題に
それから約3年弱。ボクが高校2年を終える1984年2月に、座間製のサンタナは発売された。価格はボクの予想に近い、二百数十万円からだった。販売を担当することになったのは日産サニー店と一部のヤナセだった。
ボクはご丁寧にも、親と一緒にヤナセに見に行ったあと、近所の日産サニー販売店にも自転車を飛ばしてサンタナを見に行った。
先日まで「サニー」、「スタンザ」とった日産系のなかでは比較的ベーシックな車種を扱っていた店に、いきなりVWの最高級車が置かれているのは、ちょっと違和感があった。サンタナを買っても、当時のサニーのマスコット「サニーちゃん」のステッカーが貼られちゃうのかな、とも想像した。
記憶が定かではないが、日産サニー店ではカタログのほかにドイツムードを盛り上げる冊子を配っていて、指揮者・岩城宏之のエッセイや、往年の名女優マレーネ・ディートリッヒの追想、ロマンチック街道のことなどがつづられていたように思う。
サンタナそのものに関して言えば、社内デザインによるそのスタイルは腰高で若干落ち着かない印象があったが、その武骨さがドイツなんだ、と解釈した。あばたもえくぼである。そのときあった展示車はトップモデルの5気筒ではなく、4気筒仕様だった。
燃料噴射は、電子式ではなくボッシュKジェトロニック機械式だった。「機械式のほうが故障が少ない」というヤナセのセールスから教わった知識を信じていたボクは、バカボンパパのごとく「これでいいのだ!」と思った。
驚いたことに、通っていた高校の日本人ドイツ語教師もサンタナの発表試乗会に行っていたことが判明した。彼は、当時早くもクルマ好きとして校内で知られていたボクに、それも授業中に「サンタナは新しい日独関係の幕開けだな」と話したのを覚えている。
どっこい32年
このように日本でサンタナは、一時かなり話題になった。だが大ヒットには至らず、日産は6年後の1990年をもって、その生産を打ち切る。ついでにいうとヤナセ販売店のほうもムードは今ひとつで、純ドイツ製VW車ほど積極的に売ろうという感じは受け取れなかった。
あれだけ期待したボク自身も、その後父のクルマ乗り換えに伴い、古いアウディ80が下がってくることになったので、ついぞサンタナオーナーになることはなかった。
欧州の国々でも、もはや一般の路上で見かけることは、極めてまれになった。記憶に残っているのは数年前、ドイツ・エッセンで開催されたヒストリックカーイベントだ。良コンディションの本国製サンタナが来場していて、ボクが見ていると「これ、NISSANでも造っていたんだろう」と来場者のひとりが話しかけてきた。
いっぽうでサンタナは、南米や中国で成功した。ブラジルでは、現地提携先であるフォードのブランドのもと「ヴェルサイユ」としても売られた。
上海フォルクスワーゲン(上海VW)が製造する「サンタナ」は、特筆に値する。1982年の生産開始当初はまだノックダウン生産だった。製造作業の未熟さから、たとえKDセットをドイツから100台分運んでも「おしゃか」になる率が高く、完成しないクルマが何台もあった、といった話を当時読んだことがある。
だが後年上海VWは年々向上する生産技術および能力を武器にサンタナの改良を続け、中国におけるVWブランド成功の礎とした。今や中国で最もポピュラーなファミリーカーおよびタクシーである。
上海でサンタナのタクシーに乗る。もはや時代に追いつけなくなった感のある細いタイヤは、高速道路の継ぎ目で時折スタビリティーがおぼつかなくなる。それでも、周囲の最新大排気量車に引けをとらずエンジンは回り続け、ボディーは営業用に酷使されているとは思えぬほど堅牢(けんろう)だ。
再びボク自身の話に戻れば、大学生時代とにかく外国に行きたくて行きたくて、最初の渡航先として旅行会社で申し込んだのは上海だった。当時の学生向け個人旅行で、最も渡航運賃が安かった、神戸から船で行くルートである。
ところが直後に欧州行き格安航空券が広く出回るようになり、急きょ上海をキャンセルして、そちらに乗り換えた。あのとき行き先を変えなかったら、今頃ボクは上海に住んでいて、サンタナのオーナーになっていたかもしれない。けたたましくホーンを鳴らしながら家族を乗せて走るサンタナを見つけるたび、自分の姿を重ね合わせる。
昨2012年上海VW版サンタナは、ついに新型へとバトンタッチされた。だが初代モデルも引き続き「サンタナビスタ」の名前で販売が継続されている。
ドイツで発売されてから、今年で32年の歳月が流れたことになる。同じVWの「ビートル」の生産期間65年からすると、ちょうど折り返し点に到達したわけだ。
次に中国でサンタナのタクシーに乗ったときも、ボクは後席で揺られながら「よっ、元気にやってるじゃないか」と、クルマと無言で会話を楽しむだろう。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、日産自動車)

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。最新刊は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。