スズキ・スイフトXS-DJE(FF/CVT)/ワゴンR 20周年記念車(FF/CVT)
小さな努力の積み重ね 2013.08.13 試乗記 「エネチャージ」「新アイドリングストップ」「デュアルジェットエンジン」の採用で26.4km/リッターの低燃費を実現した「スイフト」と、衝突被害軽減ブレーキを搭載した「ワゴンR」に試乗した。26.4km/リッターの意味
マツダがスカイアクティブ・テクノロジーを「デミオ」に採用して、30.0km/リッターのカタログ燃費を実現したときには驚いたものだ。あれから2年。当時は計測方法に10・15モードが使われたが、今ではJC08モードが用いられる。新モードだとデミオは25.0km/リッター。表記上、一気に5km/リッターも減って、なんだかすごさが薄れたような気がするが、モノは同じ。2011年に採用されたプロ野球の統一球みたいなもので、ホームランが前年の49本から一気に23本に減ったけれど、あれもラミレスが悪かったわけではない。
昨年、「日産ノート」が3気筒エンジンをスーパーチャージャーで過給して25.2km/リッターを達成し、デミオを抜いた。と思ったら、今度は簡素な装備で車重を870kgに抑えて一気に27.2km/リッターを実現した「三菱ミラージュ」がタイからやってきたが、すごすぎてなんとなく“これはナシ”みたいな雰囲気も漂う。そして、間もなく登場する元祖燃費自慢の「ホンダ・フィット」が26.0km/リッター(1.3リッターガソリン車)といわれるが、それが明らかになるかならないかのタイミングで、スズキがサクッと「スイフト」の燃費を向上させて26.4km/リッターとした。
燃費を自慢するクルマが出た直後に、その燃費より少し上乗せしたクルマを出すのはスズキのお家芸だが、今回は発売前に出ばなをくじいた。もしかしたらスズキは「なんだフィットは26.0か。0.4km/リッターも上回っちゃった。いったん26.2km/リッターにしておいて、その次に26.4km/リッターにすれば2回おいしかったのに」(燃費は0.2km/リッター刻みでしか表記できない決まり)と考えているかもしれない。
クルマは燃費がすべてではなく、車重ごとに決められたエコカー減税が免税になるだけの燃費を実現したら、それ以上ははっきり言っておまけみたいなもの。ただ、カタログを彩る一定の効果はあるのだろう。
試乗会の様子を、マイチェンした「ワゴンR」と併せてご報告。
コストをかけずに低燃費
さて、スイフトがどうやって燃費を向上させたかというと、「エネチャージ」「新エンジンストップ」それに「デュアルジェットエンジン」という3つの技術を盛り込んだ。
エネチャージとは、回生エネルギーを専用のバッテリーにため込み、電装品を動かすパワーとして使うことで、エンジンのパワーを発電に使う割合を減らして燃費を向上させる技術。
新エンジンストップ、通称“まだ走ってるのにエンジンストップ”は、アクセルオフの状態で車速が13km/h以下になるとエンジンを停止させる、やはり燃費を向上させる技術だ。なぜ13km/h以下かというと、最近のクルマはアクセルオフの状態だと(エンジンは動いているものの)ガソリン供給をカットするが、13km/h以下になるとアイドリングのために(アクセルオフでも)燃料を噴射する。その走っていないのに燃料噴射する部分が無駄だからエンジンを止めてしまえというコンセプトだ。
これらふたつはワゴンRをはじめとする軽自動車にすでに盛り込んで定評のある技術。残るひとつの、なんとなく殺虫剤を想起させるデュアルジェットエンジンとは、文字通りインジェクターを気筒当たり2本とするほか、圧縮比を高め、燃焼室とピストン上面の形状を最適化し、クールドEGR(排気再循環システム)も駆使することなどによって、パワーを落とさず燃費を上げる技術を盛り込んだエンジンのこと。
デュアルジェットとはつまり小さな努力の積み重ねなのだが、加えて、なんといっても直噴エンジン全盛のこの時代に直噴技術を使わないということが大きな特徴と言える。直噴エンジンは高価だからだ。まるで「コストをかけて燃費を上げるのはうちの仕事じゃない」と言わんばかり。浜松のエンジニアは「過給器やモーターや直噴技術を使えばだれだって燃費を上げられる」くらいに考えているに違いない。
少し街中を乗ってみたが、燃費が最大の売りのクルマだから一挙手一投足に何か特別なものがあるわけではない。スイフトはもともと足まわりにも定評があるクルマで、マイチェンしてもそれは変わらない。空調ユニット内に蓄冷剤が仕込まれ、アイドリングストップ中にも長時間冷風が出てくるのは、この時期にはありがたい。あとスタイリングも若干手が加わったようだが、若干過ぎてどこが変わったのかはわからなかった。横滑り防止装置がすべてのモデルに標準装備となったのはグッドニュース。
安全装備も充実
次にワゴンR。こちらは自然吸気(NA)の燃費が1.2km/リッター上がってついに大台到達の30.0km/リッターに。タイミングチェーンの幅を細め、エンジンの下に整流板を追加するという渋い、渋すぎる改良によって燃費を上げてきた。同時に「ワゴンRスティングレー」に設定されるターボ車の燃費が26.8km/リッターから27.0km/リッターに向上。もちろん、エネチャージ技術や“まだ走ってるのにエンジンストップ”が採用されている。
30km/リッター内外の燃費を誇る軽自動車はほかにもあるが、NA車に対するターボ車の燃費が3.0km/リッター落ちにとどまっているのはスズキの特徴だ。4WD化しても1.6~1.8km/リッター落ちにとどまるのもえらい。
NAの20周年記念車に少し乗ってみた。走らせる喜びは皆無。だが車重が790kgと軽いので、最高出力52ps/6000rpm、最大トルク6.4kgm/4000rpmのパワーでもそこそこ走る。ワゴンRも20周年かぁ。名前の由来が「ワゴンもあ~る」とはいえ、日本にこのカテゴリーを定着させた功績は大きい。ちなみに、発売直前まで「ジップ」という車名で出す予定だったそう。うーん、特に何も感じない。
燃費向上だけではなく、流行中の衝突被害軽減ブレーキや誤発進抑制装置も付いた。
5~30km/hで走行中、フロントウィンドウ上部のレーザーレーダーが前方の車両を検知し、接近し過ぎた場合に自動ブレーキを作動させるのが衝突軽減ブレーキ。高価なミリ波レーダーやステレオカメラなどを用いていないので、なんでも検知するわけではなく、対象はリフレクターが2つ以上付いた、だから事実上クルマに限られる。
スズキのエンジニア同乗のもとでテストしてみると、これがもう本当に近づいてから作動する。あ、これはやっちゃったなと思ってからキュッと止まる。時間で言うと衝突の1秒前に作動するそうだ。不測の事態で作動してしまわぬよう、ここまでギリギリに設定しているわけだが、心臓に悪い。
誤発進抑制機能も同じレーザーレーダーを使う。前方4m以内の障害物を検知し、0~10km/h以下の場合にアクセルを強く踏んでもエンジン出力が抑制される。障害物がレーザーレーダーが検知しにくいガラス、網目のフェンス、細い標識、低い構造物だったりすると、作動しない場合もあるとのこと。本当は後退時にも同様の機能が欲しいところだが、それにはレーザーレーダーがもうひとつ必要となる。あくまで衝突軽減ブレーキのためにレーザーレーダーを備えたことの副産物だから、わざわざコストを上げてリアにも付ける予定はないそうだ。
衝突軽減ブレーキと誤発進抑制機能は横滑り防止装置などとセットで4万2000~5万400円のオプション(テスト車の「20周年記念車」には標準装備)。ちなみに、交通事故総合分析センターによると、自動車が絡む交通事故のうち36%が追突事故によるもので、追突事故のうち62%が30km/h以下で発生している。また、誤発進による事故は年間6500~7000件発生しており、75歳以上の運転者の発生頻度は24歳以下の運転者の約3倍。ワゴンRの場合、どれくらいの装着率になるのか興味深いが、当然付けるべし。
(文=塩見 智/写真=田村弥)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
スズキ・スイフトXS-DJE
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3850×1695×1500mm
ホイールベース:2430mm
車重:1000kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:91ps(67kW)/6000rpm
最大トルク:12.0kgm(118Nm)/4400rpm
タイヤ:(前)185/55R16 83V/(後)185/55R16 83V(ブリヂストン・トランザ ER300)
燃費:26.4km/リッター(JC08モード)
価格:178万7100円/テスト車=185万100円
オプション装備:ディスチャージヘッドランプ=6万3000円
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
スズキ・ワゴンR 20周年記念車
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3395×1475×1660mm
ホイールベース:2425mm
車重:790kg
駆動方式:FF
エンジン:0.66リッター直3 DOHC 12バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:52ps(38kW)/6000rpm
最大トルク:6.4kgm(63Nm)/4000rpm
タイヤ:(前)155/55R15 75V/(後)155/55R15 75V(ブリヂストン・エコピア EP150)
燃費:30.0km/リッター(JC08モード)
価格:134万4000円/テスト車=141万7500円
オプション装備:スマートフォン連携ナビゲーション=7万3500円
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
