ルノー・ルーテシア インテンス(FF/6AT)
脱・実用ハッチバック 2013.08.16 試乗記 4代目となった、新型「ルノー・ルーテシア」に試乗。新開発のエンジンとトランスミッションを得て、フレンチ・コンパクトの走りは、どう変わった?座って感じる、ルノーの味
雨にぬれた緑の芝生の上に、赤、青、黄色と、新しい「ルノー・ルーテシア」が並んでいる。赤と青のクルマには、アルミホイールの一部にもボディーカラーが使われ、わかりやすくオシャレさん。「小ぶりなハッチには、黄色がよく似合うねぇ」と眺めているうちに、われわれが乗るテスト車が戻ってきた。
「アオキさんには、やっぱり青のクルマでしょ!」なんて、わりとヒネリのないことを言いながら、広報担当の人が鍵を渡してくれる。目の前には、「ブルー ドゥ フランス」と呼ばれる青にペイントされたルーテシア。薄めの青で、派手すぎない、いい色だ。
ドアを開けると、「パック クルール ブルー」こと色を合わせたセットオプション装着車で、ホイールほか、ダッシュボード、ドアパネル、シートの一部などに、青い素材が使われる。最上位グレードのルーテシア インテンスにのみ用意される、“お楽しみ”オプションだ(受注生産)。ところが、内装に使われる青はやけに地味な色調で、ことにダッシュボードのそれは、粘土に練り込まれたような鈍い青。ひと昔前の文房具みたい。曇天下の石畳の街には似合いそうだが、東洋の島国ではどうだろう。
そんな不満は、運転席に座ったとたん、霧散した。「そうそう、ルーテシアのシートって、こうだったよね」と、以前、社用車として使われていた初代ルーテシアを懐かしく思い出す。見た目、インターナショナルに(!?)スポーティーなシートだが、思いのほかやんわりとした座り心地。だいぶ薄まったとはいえ、「椅子が上等」というルノーの伝統を引き継いでくれたらしい。うれしい驚き。シートポジションとミラーを合わせると、そそくさと走り始めた。
悩める選べるコンパクト
新型ルーテシアは、2013年9月24日に日本での販売が開始される。本国ではエステート(ワゴン)もラインナップされるが、今回、導入されるのは5ドアハッチ。機関は、1.2リッター直4ターボ(120ps、19.4kgm)とデュアルクラッチタイプの6段AT「EDC」との組み合わせのみである。
グレードと価格は以下の通り。
・インテンス:238万円
・ゼン:215万円
・アクティフ:199万8000円
ライバルの「プジョー208」が“199万円から”なのを意識したのか、ルノーのニューモデルも、ベースモデルが200万円を切ったのがニュース。ルーテシア アクティフは、フロントのフォグランプが省略され、ホイールは鉄チン+カバーに。運転席のアームレストやバックソナー、それにオートライトやオートワイパー、リアドアのパワーウィンドウも付かない。エアコンはマニュアル仕様になるが、逆にいえば、それくらいの違い、ともいえる。
エンジンマネジメントを変更するECOモードやクルーズコントロールは装備され、スタビリティーコントロール(ESC)、前席のダブル&サイドエアバッグといった安全装備にも変更はない。
208の最廉価モデル「アリュール」の場合は、3ドアボディーになり、パワーパックも1.2リッター直3ターボ+“手こぎ”の5段MTになる。上のグレードと、根本的なところで違いがあるわけだ。大筋のところで上級モデルとかわりのないルーテシア アクティフをして、「お得」と思うか「ツマラナイ」と感じるか。アナタのクルマに対する「実用:趣味」の重視度具合を探ることができるかもしれない。
ちなみに、欧州でも「クリオ」(邦名:ルーテシア)1.2リッターターボのトランスミッションは、EDCだけである。1.5リッターのディーゼルターボや0.9リッター直3ターボには、3ペダル式の5段MTが用意される。ルーテシア(や208アリュール)の売れ行き次第では、一部の趣味人向けに(?)、898ccモデルが輸入されるかもしれない。ルノージャポンは、そうした小技が上手だから、ちょっと期待しちゃいます。
引き締まったドライブフィール
メルセデス・ベンツが「Aクラス」で採用してからこっち、クルマのノーズに付くエンブレムは拡大の一途だ。スーパースポーツのコンセプトモデル「デジール」からデザインを取り込んだという新型ルーテシアも、鼻先に大きなひし形マークを付ける。先代より25mm延びた2600mmのホイールベースには、70mm長く、30mm幅広く、しかし40mm低い、つまりワイド&ローに、よりスポーティーなフォルムになったボディーが載る。リアドアのオープナーは、黒い窓枠に溶け込ませて、スムーズなサイドビューを見せる。
特徴的なのはリアのタイヤまわりで、ふんばり感を出すためか、フェンダーが目に見えて膨らんでいる……というより、キャビンが左右から絞り込まれる。スペース効率が追求されるコンパクトハッチにしてぜいたくな手法。と、ここまで書いて、「マツダ・アクセラ」がデビューしたときにも同じようなことを書いたなぁ、と気づく。そういえば、ルノーのデザイナー、ローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏は、以前、マツダにいたとか。常人には取っつきにくいデザインも散見されたパトリック・ルケモン氏の作品と比べると、わかりやすくカッコいいアッカー氏のニュー・ルーテシア。どこまで歳月に耐えられるのか。興味深いところだ。
さて、『webCG』スタッフをカメラカーに乗せ、ひとり勇んでルーテシアを走らせると、「アレ!? 遅い」。いかな天下の険は上り坂がキツいとはいえ、と戸惑いながらチェックすると、パーキングブレーキ横の「ECO」ボタンが点灯していた。一度エンジンを切っても、以前の設定が継続されるらしい。その名の通り、エンジン出力、アクセル開度、シフトタイミング、そしてエアコンを燃費方向に振る機能で、最大12%の燃費改善が見込めるという。でも、個人的には、使わないな。
ECOモードを解除すると、ルーテシア、生まれ変わったように活発に走る。電動パワステのチューニングにも慣れたか、ステアリングのダイレクト感も高いし、「AL4」時代のトルコンATを俎上(そじょう)に載せるまでもなく、デュアルクラッチタイプのATも遊びがなくていい。全体に、締まったドライブフィールだ。一方で、ゆるやかにロールしながら粘り強く4輪が路面を捉え続ける、といったフレンチ実用ハッチの特徴は、シートの座り心地以上に(!?)ずいぶん薄れた。国際化(この場合は、ドイツ化)したといえばいえる。この4代目からは、全数トルコ生産になるから、フレンチオリジンのターキッシュハッチと呼ぶべきか。
トルコ行進曲をBGMに、山道を軽快に走るルーテシア! そんなコマーシャルはダメかしらん。もちろん、トルコ行進曲はモーツァルトの方で。
(文=青木禎之/写真=高橋信宏)
テスト車のデータ
ルノー・ルーテシア インテンス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4095×1750×1445mm
ホイールベース:2600mm
車重:1210kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直4 DOHC 16バルブターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:120ps(88kW)/4900rpm
最大トルク:19.4kgm(190Nm)/2000rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88V/(後)205/45R17 88V(ミシュラン・プライマシー3)
燃費:--
価格:238万円/テスト車=238万円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:1203km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。