第310回:「カメレオン車」も発見! イタリア流・街角ほのぼのドレスアップ車を紹介
2013.08.23 マッキナ あらモーダ!気分を一新
イタリアの景気低迷は、底打ち感が一部で報じられているとはいえ、まだまだトンネルの出口が見えない状態だ。
人々のクルマ買い替えマインドも、なかなか上向かない。そうしたなか先日ある自動車媒体を見たら、「さまざまなパーツやアクセサリーで、気分を一新しよう」という趣旨の特集が組まれていた。
しかし、そんなことを言われなくても、イタリアのドライバーたちは各自ささやかな工夫をしたりドレスアップをしたりして楽しんでいる、というのが今回のお話である。街で見かけた、そうしたクルマたちのスナップ最新版を紹介しよう。
![]() |
ヤモリから聖母マリアまで
まずは【写真2】だ。シエナ旧市街に駐車していた初代「フィアット・パンダ」である。濃紺のボディーに、かつての純正アクセサリーと思われる黄色いホイールキャップがいいコントラストを醸し出している。ちょっとした足元のおしゃれである。
次は同じパンダでも2代目だ【写真3】。ナンバーからして地元の人とみた。ボディーには、ヤモリのステッカーが無数に貼られている。
ボクが住むトスカーナでヤモリは、ちょっとした草むらでも必ずいる生物である。東京から移り住んだ当初はかなりビビったが、相手が必ず逃げることを知るにおよびその不安は吹き飛んだ。
このクルマを発見したのは、トスカーナのビーチ。近くの松林にヤモリはたくさんいる。だからボクは、見た瞬間「ずいぶんヤモリに好かれるパンダだなぁ」と思ったものだ。という冗談はともかく、これはファミリーカーだろうか。親子でステッカーを貼っている姿を想像するとほほ笑ましい。
続く【写真4】は前述の初代パンダ同様シエナでよく見かける初代「フォード・フォーカス」である。
ミラーがイタリアのトリコローレ国旗に塗装されている。加えて、ダッシュボードには、フォーカスラリー仕様のミニカーまで貼り付けられている【写真5】。こちらでは“凡庸”とさえいえるポピュラーな車種なだけに、「人とはちょっと違うぜ」という思いが見え隠れする。昔の「ツッパリ」が学生服に竜模様の裏地を付けていたのに共通するマインドといえまいか。
イタリアならではの“宗教系”も健在である。【写真6】は、ティレニア海沿いを走るアウトストラーダでの光景だ。イヴェコの白いトラック「デイリー」の後部ドアに描かれているのは、聖母マリア像である。
自らの交通安全祈願と同時に、後部を走る「フィアット500」にも慈悲のまなざしが感じられる。むちゃな車間詰めをする気は到底起きそうにない。
幻のベネトンF1仕様?
「無意識にドレスアップ」系も、よく目にする。
ミラノで撮影した【写真7】の初代「フィアット・プント」2台は、偶然並んでいたものだ。手前はテールゲートを取り換えたものである。追突されたかバックに失敗したかで破損し、ジャンクヤードで代替品を見つけてきたのだろうか。
いっぽう道の向かい側のプントは、緊急用タイヤを装着しっ放しのものであるが、いずれも意図したかのようなシックなカラーコンビネーションである。
ここ数日での傑作は、近所のスーパー駐車場で遭遇した【写真8】の「フィアット600(セイチェント)」である。やはりテールゲートを交換したものだが、木陰にたたずむその姿からは、1980年代のベネトンのF1マシンを思い出した。F1グランプリのテーマソング、T-SQUAREの「TRUTH」が脳裏で響いていたのは、いうまでもない。
しかしながら今回の大賞は、【写真9】の軽三輪トラック「アペ」に進呈したい。ミラノのポルタ・ジェノヴァ駅前で撮影したものだ。
たくさんのプロダクトデザイナーがアトリエを構えるゾーンゆえ、グラフィティー風ペイントがオーナーによるものか、それとも他者の手によって勝手に施されたものかは定かでないが、後方の壁に完全に溶け込んでいる。おいッ、これってカメレオン、いや2002年の007『ダイ・アナザー・デイ』に登場するボンドカー、消える「アストン・マーティン ヴァンキッシュ」じゃないか? と思わずうなった筆者であった。
(文と写真=大矢アキオ、Akio Lorenzo OYA)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。